例会ウオーキング
瀬谷八福神めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/279f55b1076fc0fbc1207ae298b72b08.jpg)
瀬谷八福神巡り
2012年を迎え、はや20日が過ぎました。新春のご挨拶詣は1月中実施しており、
今日は神奈川県の横浜・瀬谷の八福神巡りを県央ウオーキング協会が企画したので
参加しました。
1.日時 1月21日(土)
2.例会名 瀬谷八福神めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/53abca7ba465a1509a622df862d0c140.jpg)
七福神めぐりならおなじみですが、ここ横浜瀬谷では、日本でも珍しい
七福神にダルマ大師を加えた八福神巡りなのです。
七福神より一つ福の多い瀬谷八福神巡り、年の初めの恒例行事です。
3.主催者 県央ウオーキング協会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/4beecce53f33b267f8fbe574f91ae19a.jpg)
瀬谷北口公園 恵みの雨のウオーキング??
東京地方では乾燥注意報が35日続き、カラカラの空気の中で生活をしていたが
昨日は東京・神奈川に初雪が降って、今日は雨天となったが
恵みの雨に感謝して、八福神めぐりを元気に行いましょうと参加者は張り切っていました。
寿老人 知恵・長寿
寿命を司るのがこの寿老人。道教の神で南極星の化身の老子、南極老人とも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/1580f3b092feb7a987a77268deba5354.jpg)
全通院勢至堂
開創は寛永年間(1624~1643)。当初は阿弥陀如来を祀っていたが、
霊夢により勢至菩薩の尊像を賜り、本尊としてお祀りする。
福禄寿 幸福・財宝・長寿
道教の宋の道士または、寿老人の同一神とされる。
人望や福徳を授ける神様。長いおでこが目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/5a7b5e66fdb9af5c9483de90cffd82f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/47d937516fe0d9d9b3e5e9785ed25b70.jpg)
宗川寺
日蓮宗興統門流第12世日賢上人が寛永二年(1625)石川家鬼門除「題目堂」
として建立し、開祖となる。
布袋尊 開運・安産
モデルは実在した中国のお坊さん。知恵袋を持ち、ツルンとした頭と大きなお腹が
目印の開運・安産の神様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/60bdd207ce9b7833743cb6b39e1c40b9.jpg)
西福寺
ご本尊は不動明王。正面が西向きに末広がる扇面の境内地形で、
西方浄土を望み、安楽な心地にひたれる処として西福寺と名付けられた
弁財天 商売・芸能
琵琶を持つ姿で知られる唯一の女神様で、知恵・財福のご利益があり、
芸道技術の神様でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/1759dd97c77c78bbc522fec25111ddfe.jpg)
寶藏寺
治暦二年(1066)秀恵比丘尼の開基にして、ご本尊は不動明王である。
徳川3代将軍家光公により、御朱印を賜り拝領の篭等は現存する。
毘沙門天 財宝・福徳・消災
四天王のひとりとして、北方を守護し、多聞天とも呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/2755e44279f7908d4d1c4fa26333d9b2.jpg)
徳善寺
弘治元年(1555)に創建され、開山は玄室泰存禅師。
本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る
恵比寿神 商売繁盛
古くは漁業の神であり、時代と共に福の神として
「商売繁盛」・「護国豊穣」をもたらすニコニコ顔の神様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/5c7eb49af434c8888fa0d07d50f3d7d8.jpg)
善昌寺
当山は大本山鎌倉光明寺の末寺にて、室町時代天文二年(1533)
に開かれ、阿弥陀様をご本尊とします。
大黒尊天 富貴・長寿
打出の小槌と大きな袋が目印の食べ物と財福を司る神様。
ヒンズー教のシヴァ神と日本の大国主命が由来とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/2f57399cd5130b1357658f18d754f7a6.jpg)
妙光寺
当山は孝徳天皇の白雉三年(652)明光禅尼の開基。
ダルマ大師 七転八起
インドで生まれたダルマ大師という偉いお坊さんがモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/cf6bad33b18cbdcc04c1456fc265eca4.jpg)
長天寺
当山は臨済宗建長寺派の寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/ad7f132495c337658963675f527c9717.jpg)
スタンプ帳にご朱印を押す参拝者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/bf35d57be9467589381077b99b4b414b.jpg)
翁も八福神のスタンプを頂きました
寒い雨の中、瀬谷八福神を神奈川県ウオーキング協会会長と
藤沢の翁の三人で歩きました。
後、瀬谷駅前の美味しいラーメンを頂きました。