“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2012年01月31日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

七沢森林の森・里山の道

七沢森林の森

神奈川県厚木市七沢・森の里にある森林公園

丹沢山地の東端に位置し、標高90m~180m。かっては里山として近隣住民に利用されてきた

都市化が進み地形やかっての里山環境を活かした都市公園に整備した。

神奈川県・歩きたくなる道50選

神奈川県の33市町村から神奈川県ウオーキング協会が選出した。

このパスポートに押印してもらい、表彰規定を認定されると表彰される

今回のコースが50選に入っているので参加した。

 

1.日時     1月31日(火)

2.例会名    七沢森林公園・里山の道

神奈川県立七沢森林公園

当公園のある地域は、急傾斜地で以前から土砂流出防備保安林で、林も多く

供用面積64.6ha。広範囲にわたり雑木林で覆われ、園内には沢も流れ

様々な自生植物・野生動物の姿が見られる。

3.主催者    あつぎウオーキング協会

出発式の模様

 

コース風景

冬晴れの厚木の田んぼ道を歩く

雪を頂いた丹沢山地を眺めながらのウオーク

七沢の里山・森林公園から厚木市内を眺める

若宮公園

神奈川県厚木市の西部、「森の里」という名の住宅街にある公園

端正に整備された緑濃い公園。以前は丘陵と谷戸が織りなす里山風景の

広がる土地だった。


ウオーキング 例会

2012年01月29日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

湘南江ノ島20海里ウオーク

湘南海岸の全コースを歩く

湘南海岸

湘南地方の内神奈川県鎌倉市の七里ケ浜から藤沢市を経て同県茅ヶ崎市の

柳島海岸に至る相模湾に面する砂浜海岸である。

それらの砂浜海岸を20海里・10海里・5海里の3コースが設定され

美しい海岸風景・富士山の眺めを楽しみながら歩きました。

1海里は正確には1852mです。

 

1.日時     1月29日(日)

2.例会名    湘南江ノ島20海里ウオーク

 

江の島を眺めながらウオーク

3.主催者    よこはまウオーキング協会

よこはまウオーキング協会 会長挨拶

 

湘南海岸のコース風景

JR逗子駅を出発して田越川を歩く

大崎岬を目指して歩く

相模湾の大海原の静かな・穏やかな海面を眺めながら歩く

 

 

トピックス

この道を通る人は挨拶を励行しようという呼びかけです。


ウオーキング 例会

2012年01月28日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

歩きたい道 (1)

冬枯れの多摩丘陵

冬枯れの景色

冬枯れを辞書で調べると、冬になって、草木が枯れ果てて、その寒々とした冬景色とある。

今日のタイトルが「冬枯れの多摩丘陵」とあるので

冬枯れの景色を探し求めて多摩丘陵を歩いてみよう

 

1.日時     1月28日(土)

2.例会名    冬枯れの多摩丘陵   

冬枯れの多摩丘陵  残雪付き  こんな感じかな ?

3.主催者    川崎ウオーキング協会

出発式で会長挨拶 寒くて、風が冷たい朝でした

 

冬枯れの多摩丘陵風景

集合場所の稲田堤・稲田公園の木々

サクラ並木の冬枯れの風景

  

三沢川のサクラ並木

冬枯れ、花のない風景は寂しげなはずなのに風情があり素敵なり

春を待つ準備に忙しそう。

   

多摩丘陵を分け入って冬枯れを見つけました

整備された多摩ニュータウン 若葉台公園の冬枯れ風景

 

トピックス

京王よみうりランド駅近くに読売ジャイアンツの練習場がある。

そこに巨人のみちがあり、ジャイアンツ選手の手形が道路にあった

阿部捕手の手形

 

巨人の道からの眺め

 

 

よく晴れた冬の寒い中、冷たい風にも負けず 多摩丘陵の冬枯れの景色を求めて

元気に歩きました。

冬晴・(初冬の穏やかな晴れの日より、ぐっと寒さが強い頃の晴天)

抜けるような青空が広がるだけで、すっきりした気分になり心もかるくなります。

まぶしいほどに晴れわたった空を見上げれば、背筋も伸び、足取りも軽く歩けました。


ウオーキング 例会

2012年01月25日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

ゆっくりウオーク

横須賀水道みち

横須賀水道道

前回の例会時に今日の「横須賀水道道」の話を聞き、興味をもったので参加した。

日露戦争後の軍備増強の結果、走水系統では供給が間に合わなくなった。

海軍当局は、愛甲郡愛川町半原石小屋地区の中津川に取水口を設けて、

51Km離れた横須賀まで20インチの鋳鉄管を使用して、落差70mの自然流化による

工事を大正元年に着手、大正7年に完成。水道管が埋設されている土地を水道道という

今日は藤沢付近の水道道を歩く。

写真は真っ直ぐに伸びる横須賀水道道が眺められる

1.日時     1月25日(水)

2.例会名    ゆっくりウオーク 横須賀水道みち

見通しの良い真っ直ぐな道を歩く

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

  

藤沢駅近くの奥田公園での出発式

 

横須賀水道みちの あちらこちら

今日この水道管が埋設されている土地は

横須賀水道道・横須賀水道みち・単に水道みち と呼ばれている

 

工夫あれこれ

落差70mといっても真っ直ぐでなく、膨らんだところ、へっ込んだところがある

例えば川に架かる橋などは膨らむ

膨らんだところは空気がたまりやすいので空気弁を設けて空気を除去する。

空気ベンは取り付けられているところのマンホール

へこんだところには泥が沈殿する。それをとりのぞかないと動脈硬化

 

標識・標石・標柱

    

水道みちには水道管が埋設されていることを示す

海軍用地・海軍標柱・横須賀水道部があちらこちらで目にする

柏尾川と境川を渡る時に埋められている水道管を確認出来る

 

今日は横須賀水道みちについて、社会科の勉強をしながら歩きました

湘南ふじさわの役員の方々、ありがとうございました。


ウオーキング 例会

2012年01月22日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

健脚祈願ウオーク

 

健脚祈願

神奈川県平塚市の平塚八幡宮へ健脚祈願ウオークを楽しんだ。

健脚とは=足の力が強く、よく歩けること  

祈願とは=ある目的が達成されるように、神仏に祈り願うこと

今年一年、自分自身の管理も必要だが、神仏にお願いすることも大切と思う

ということで、ひらつかウオーキング協会の例会に参加しました。

1.日時     1月22日(日)

2.例会名    健脚祈願ウオーク

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

神奈川県JR茅ケ崎駅近くの中央公園での出発式

昨夜の雪の天気の影響で雪対策の服装が目立つ

 

平塚八幡宮での参拝風景

神主さんのお祓いを受けました

参加者一同は健脚祈願をお願いいたしました

巫女さんからお神酒を頂きました

 

相模川の風景

  

相模川の湘南銀河大橋を渡る

昨夜の雪で丹沢山塊の山々も冠雪し美しい風景を示している

 

前鳥神社(さきとりじんじゃ)

  

前鳥神社

神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。社格は郷社。

毎年5月5日に大磯国府本郷の神揃山で行われる国府祭りに参加する

相模5社の一社であり、相模の国四之宮とされている

 

冬の景色

 

 

 

 

今年の一月のウオーキングは神頼みコースが多いが、神仏に頼るだけでなく

自分自身の厳しい管理も忘れないよう心がけます


ウオーキング 県央

2012年01月21日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

瀬谷八福神めぐり

瀬谷八福神巡り

2012年を迎え、はや20日が過ぎました。新春のご挨拶詣は1月中実施しており、

今日は神奈川県の横浜・瀬谷の八福神巡りを県央ウオーキング協会が企画したので

参加しました。

1.日時     1月21日(土)

2.例会名    瀬谷八福神めぐり

七福神めぐりならおなじみですが、ここ横浜瀬谷では、日本でも珍しい

七福神にダルマ大師を加えた八福神巡りなのです。

七福神より一つ福の多い瀬谷八福神巡り、年の初めの恒例行事です。

3.主催者    県央ウオーキング協会

瀬谷北口公園  恵みの雨のウオーキング??

東京地方では乾燥注意報が35日続き、カラカラの空気の中で生活をしていたが

昨日は東京・神奈川に初雪が降って、今日は雨天となったが

恵みの雨に感謝して、八福神めぐりを元気に行いましょうと参加者は張り切っていました。

 

寿老人  知恵・長寿

寿命を司るのがこの寿老人。道教の神で南極星の化身の老子、南極老人とも言われている。

  

全通院勢至堂

開創は寛永年間(1624~1643)。当初は阿弥陀如来を祀っていたが、

霊夢により勢至菩薩の尊像を賜り、本尊としてお祀りする。

 

福禄寿  幸福・財宝・長寿

道教の宋の道士または、寿老人の同一神とされる。

人望や福徳を授ける神様。長いおでこが目印です。

  

宗川寺

日蓮宗興統門流第12世日賢上人が寛永二年(1625)石川家鬼門除「題目堂」

として建立し、開祖となる。

 

布袋尊  開運・安産

モデルは実在した中国のお坊さん。知恵袋を持ち、ツルンとした頭と大きなお腹が

目印の開運・安産の神様。

  

西福寺

ご本尊は不動明王。正面が西向きに末広がる扇面の境内地形で、

西方浄土を望み、安楽な心地にひたれる処として西福寺と名付けられた

 

弁財天  商売・芸能

琵琶を持つ姿で知られる唯一の女神様で、知恵・財福のご利益があり、

芸道技術の神様でもある。

  

寶藏寺

治暦二年(1066)秀恵比丘尼の開基にして、ご本尊は不動明王である。

徳川3代将軍家光公により、御朱印を賜り拝領の篭等は現存する。

 

毘沙門天   財宝・福徳・消災

四天王のひとりとして、北方を守護し、多聞天とも呼ばれる

  

徳善寺

弘治元年(1555)に創建され、開山は玄室泰存禅師。

本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る

 

恵比寿神  商売繁盛

古くは漁業の神であり、時代と共に福の神として

「商売繁盛」・「護国豊穣」をもたらすニコニコ顔の神様です

  

善昌寺

当山は大本山鎌倉光明寺の末寺にて、室町時代天文二年(1533)

に開かれ、阿弥陀様をご本尊とします。

   

 

 

 

大黒尊天   富貴・長寿

打出の小槌と大きな袋が目印の食べ物と財福を司る神様。

ヒンズー教のシヴァ神と日本の大国主命が由来とのこと

  

妙光寺

当山は孝徳天皇の白雉三年(652)明光禅尼の開基。

 

 

ダルマ大師   七転八起

インドで生まれたダルマ大師という偉いお坊さんがモデル

  

長天寺

当山は臨済宗建長寺派の寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏。

 

スタンプ帳にご朱印を押す参拝者

翁も八福神のスタンプを頂きました

 

 

寒い雨の中、瀬谷八福神を神奈川県ウオーキング協会会長と

藤沢の翁の三人で歩きました。

後、瀬谷駅前の美味しいラーメンを頂きました。


ウオーキング 例会 

2012年01月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜市・藤沢市 

市境公園をつなぐウオーク

神奈川県 横浜市と藤沢市の境にある公園を巡り歩く企画に乗って

寒い冬の公園めぐりを楽しんだ

1.日時     1月19日(木)

2.例会名    横浜藤沢市境の公園つなぎ

  

3.主催者    湘南藤沢ウオーキング協会

会長挨拶

今日は熊本県からはるばる神奈川県の例会に参加した仲間が紹介された

(会長の横に立っている黒い帽子の方)

 

コース

柏尾川

神奈川県南部を流れる二級河川。境川の支流。

平戸永谷川と阿久和川の合流する戸塚区柏尾町付近から柏尾川と名称が変更

小雀公園

運動施設ゾーンと里山の自然を活かして作られた散策ゾーンがある。

散策ゾーンは野鳥や昆虫、豊かな緑と爽やかな風が心身をリフレッシュさせる

ウイトリッヒの森

横浜市戸塚区の南西部に広がる自然に満ちた森。

スイス人のアーノルド・ウイトリッヒさんが大切に育てた森

  

春日神社

境川遊水地

河川堤防の一部を低くして河川から溢れた洪水を一時的に貯留し、洪水被害を減ず

30haの広さ・平成2年から着工

 

 

冬の寒い一日をJR戸塚駅から湘南台駅まで歩いた

冷たい風に体を冷やされたが、392名のウオーキング仲間と元気に歩いた

交通整理をされた役員の方々、寒い中ご苦労様でした。


ウオーキング 例会 KWA

2012年01月15日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

みずのまちと寒川神社

  

目久尻川と寒川神社

神奈川県相模原市を水源とし、寒川町で相模川に注ぐ「目久尻川」と

相模の国一之宮である神社を巡るウオークに参加した。

小正月の今日、参拝客も多かった。

1.日時     1月15日(日)

2.例会名    みずのまちと寒川神社

藤沢の翁と「みずのまちと寒川神社」のコースをウオーキングした。

寒川神社

御祭神ー寒川比古命 寒川比女命  神奈川県寒川町にある。

JR相模線・宮山駅南東500mの宮山に鎮座。

写真は境内入り口の石橋と三の鳥居

3.主催者    NPO法人 神奈川県ウオーキング協会

NPO法人 神奈川県ウオーキング協会加盟協会(12協会)の協力の例会

 

コース

集合場所 さむかわ中央公園

丹沢山系の大山を見渡せる雄大な公園

目久尻川の土手を歩く

名称の由来

寒川神社の御厨(みくりや)のあたりから流れてくるために

下流で「御厨尻川」と呼び、それが転じて「目久尻川」となった

   

倉見神社

第一回目のチェックポイント

  

寒川神社とねぶた

初詣の参拝客を迎える寒川神社の迎春干支ねぶたが神門を彩ります

平成13年より「青森ねぶた」が干支ねぶたとして登場。

水道記念館

   

ゴールの一之宮公園の 冬景色


ウオーキング 小田原

2012年01月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

初詣 川崎大師

川崎大師

今年1月1日、深夜自宅より川崎大師へ歩いてお参りした川崎大師です。

今回神奈川県西の端の小田原歩け歩け協会が川崎大師初詣の企画をされたので

参加致しました。

1.日時     1月14日(土)

2.例会名    初詣 川崎大師

川崎大師

開創は大治3年(1128)、開基は尊賢上人、創建功徳主は平間兼乗氏。

もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことは、

昔から有名です。

3.主催者     小田原歩け歩けの会

  

会の旗と出発式 風景

  

さいわい緑道

川崎市幸区の河原町団地付近から神明町を通り、横浜市鶴見区が隣接するあたりまで

濃い緑美しいプロムナードが延びている。

 

  

多摩川

東京都と神奈川県の県境としての役割を担う。自然豊かな河川である。

  

大師仲見世

平間寺の大山門正面よりのびる約150mの商店街

幸せを願うグッズがあふれる

 

 


ウオーキング 例会 藤沢

2012年01月09日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

藤沢七福神めぐり

     

湘南七福神めぐり

昨日の川崎七福神めぐりに引き続き、成人の日の祝日に藤沢七福神巡りを

湘南ふじさわウオーキング協会が例会を企画したので参加し、

新春の藤沢・江の島歴史散歩を楽しんだ。

 

1.日時     1月9日(月・祝日)

2.例会名    藤沢七福神巡り

     

スタンプラリー

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

    

4.コース

Aコース

奥田公園→烏森皇大神宮→養命寺→白旗神社→常光寺→諏訪神社→感応院→

奥田公園→龍口寺→江の島神社→ゴール

Bコース

奥田公園→感応院とAコースを逆回りして奥田公園→江の島神社

Cコース

団体歩行で皇大神宮へ、そしてお祓いを受けてAコースを歩行する

 

感応院・・寿老人・・長寿の神

本尊不動明王、開山道教、開基源実朝、創立は建保六年(1218)

慶長十四年(1609)幕府により檀林所(江戸時代の仏教学研究所)に指定

  

 

諏訪神社・・大黒点・・富貴・長寿の神

祭神建御名方富命・八坂刀売命・天照大神、創立建武二年(1335)遊行寺の鎮守

    

 

常光寺・・福禄寿・・幸福・財宝・長寿の神

本尊阿弥陀如来、開山明蓮社光誉(西隠)、創立は元亀三年(1572)。

境内に続く寺林約8,900㎡は旧宿場町の名残を残す樹林、市指定天然記念物

   

 

白旗神社・・毘沙門天・・知恵と勇気の守り神

祭神寒川比古命・源義経公、祭礼日7月21日、創立年代不詳

相模の国一之宮寒川神社を勧請した。

東海道藤沢宿総鎮守となり、白旗神社と称した。

  

 

養命寺・・布袋・・不老長寿・無病息災の神

 

皇大神宮・・恵比寿・・商売繁盛の神

祭神ー天照皇大神、合祀神ー八幡大神・春日大神、境内社ー伊勢宮・豊受神社

厳島神社、創立天長九年(832)

   

 

龍口寺・・毘沙門天・・知恵と勇気の守り神

本尊大曼荼羅、開山日法作の日蓮大聖人を祀る。創立延元年間(1336頃)

明治43年に五重の塔・昭和45年に仏舎利塔が建立

  

 

江の島神社・・弁財天・・商売・芸能の神

祭神ー奥津宮・中津宮・辺津宮・田寸津比売命、境内社ー八坂神社

秋葉稲荷社、創建ー欽明天皇十三年とある。

  

 

 

正月の三連休、例会巡りで七福神を川崎と藤沢を巡らせてもらった。

神頼みではないが、長寿・幸福・無病息災・知恵と勇気のご利益を頂いて

今年も健康で元気に歩かせていただけると思っております。