例会ウオーキング
多摩川100キロシリーズ
川崎大師への道
川崎大師 平間寺(へいけんじ)
神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。
1128年(大治3年)建立。川崎大師という通称がある。
多摩川
山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川
この付近は多摩川の下流で東京都と神奈川県の県境としての役割も担う
1.日時 12月27日(水)
2.例会名 川崎大師へのみち
3.主催者 川崎ウオーキング協会
田園調布せせらぎ公園
東急東横線多摩川駅から東に出るとすぐにある緑濃い公園。
かって、多摩川園という小さな遊園地があったが、1979年に閉園。
空気の冷たい中、出発式
多摩川の風景
武蔵小杉・丸子橋付近
武蔵小杉
2000年代以降には連鎖的に再開発が進行し、超高層マンションが建ち並ぶ街並み
川崎大師付近の風景
川崎大師 表参道 厄除門
両側には 御利益満載の縁起物やうまいもの・幸せを願うグッズがあふれてる
仲見世
仲見世
平間寺の大山門正面よりのびる約150mの商店街
川崎大師 大山門
大山門
1977年(昭和52年)11月落慶。開創850年記念事業。
川崎大師 大本堂
川崎大師・大本堂
1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師を祀る
晴天・温暖のなか
武蔵小杉から川崎大師まで
多摩川を気持ちよく歩く