“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2017年12月27日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

多摩川100キロシリーズ

川崎大師への道

 

 

川崎大師 平間寺(へいけんじ)

神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。

1128年(大治3年)建立。川崎大師という通称がある。

 

多摩川

山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川

この付近は多摩川の下流で東京都と神奈川県の県境としての役割も担う

 

1.日時    12月27日(水)

2.例会名    川崎大師へのみち

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

田園調布せせらぎ公園

東急東横線多摩川駅から東に出るとすぐにある緑濃い公園。

かって、多摩川園という小さな遊園地があったが、1979年に閉園。

空気の冷たい中、出発式

 

 

多摩川の風景

 

武蔵小杉・丸子橋付近

 

武蔵小杉

2000年代以降には連鎖的に再開発が進行し、超高層マンションが建ち並ぶ街並み

 

 

 

 

 

 

川崎大師付近の風景

 

川崎大師 表参道 厄除門

両側には 御利益満載の縁起物やうまいもの・幸せを願うグッズがあふれてる

 

仲見世

仲見世

平間寺の大山門正面よりのびる約150mの商店街

 

 

川崎大師 大山門

 

大山門

1977年(昭和52年)11月落慶。開創850年記念事業。

 

川崎大師 大本堂

川崎大師・大本堂

1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師を祀る

 

 

 

晴天・温暖のなか

 

武蔵小杉から川崎大師まで

多摩川を気持ちよく歩く

 


鎌倉歴史探訪ウオーク

2017年12月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

鎌倉歴史探訪ウオーク

 

鎌倉幕府が切り開いた国道・七切通しの7コースの中で

五山名園 化粧坂切通しのコースを楽しんだ

 

 

1.日時     12月24日(日)

2.大会名    鎌倉歴史探訪ウオーク

3.主催者    日本ウオーキング協会

 

JR北鎌倉駅前 円覚寺 集合場所 受付後すぐにスタート

 

 

コースの風景

 

①亀ケ谷坂

亀ケ谷坂

鎌倉七口のひとつ、現在の鎌倉市山ノ内から扇ガ谷を結ぶ坂道

別名・亀返坂 急坂のため、亀も引き返した、ひっくり返ったといわれてる

 

②岩船地蔵堂

 

  

岩船地蔵堂

源頼朝の娘大姫の守本尊を祀る。

 

③化粧坂

 

化粧坂 (けわいざか・けはいざか)

鎌倉七口の一つ。現在の鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。

 

 

④葛原岡神社

 

葛原岡神社

後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基郷をお祀りする神社

 

 

⑤山崎・谷戸の田んぼ

鎌倉中央公園内に残る貴重な谷戸の景観と生態系を保全するために

地域の方々が山崎・谷戸の会を作り整備されている。

 

⑥鎌倉中央公園

鎌倉市の中心に位置した公園で、豊かな自然に恵まれた環境の中にある

この公園は、緑化意識の高揚を目的とした「都市緑化植物園ゾーン」と

現存する田畑などの景観を保ちながら多様な余暇活動の場として

利用している「自然活用ゾーン」

樹林地や湿地に棲む小動物や鳥類、野草などを保護し、景観や生態系に配慮した

「保全ゾーン」に分かれている。

 

 

⑦極楽寺

 

 

⑧2017年ウオーキング振り返り 

鎌倉駅前で 今年の振り返り会を行いました

2017年ウオーキングで目標を達成したこと、楽しかったこと、トピックス

などを振り返り、話に花を咲かせました

 

 

 

⑨鎌倉七切通し 完歩

 

 

平成20年から9年をかけて完歩いたしました。

 

おめでとう !!


例会ウオーキング

2017年12月23日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

汽笛一声ウオーク

 

「汽笛一声ウオーク」は我が国初の鉄道が新橋⇔横浜間29Kmの開通をみた

1872年(明治5年)に全線正式営業が始まりましたことを記念して、

当時のルートに沿って歩こうという趣旨で始まった。

みなとみらい21の高層ビル群が見えてきた。

国道15号線に沿ってウオーキング

ゴールの横浜桜木町の赤レンガパーク・旧横浜駅プラットフォーム

 

 

1.日時     12月23日(土・祝)

2.例会名    汽笛一声ウオーク

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

霞が関・日比谷公園での出発式

事前登録者は1061名

 

4.集合場所    日比谷公園

 

日比谷公園

霞が関・有楽町などと隣接し都心部に位置する都立公園。

園内には大小の花壇があり、四季折々の花と緑が目を楽しませてくれる。

 

 

コースの風景

スタート

33Km・20Kmのコースの人たちのスタート風景

 

旧新橋停車場跡

 

「汽笛一声新橋を・・・・」で始まる鉄道唱歌でお馴染みの新橋駅

 

コースの風景

  

国道15号線に沿って歩く

東京都中央区日本橋から川崎市を経て、神奈川県横浜市へ至るルート。

 

  

 

 

横浜みなとみらい21のビル群

 

ゴール

横浜桜木町の赤レンガパーク・旧横浜駅プラットフォーム

 

 

 

 

元気よく歩かせていただきました


ウオーキング例会

2017年12月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

湘南藤沢の四季

御所見・遠藤の冬

 

 

遠藤・御所見地区は森や里山に囲まれた緑濃い自然豊かなところです。

そんな自然が年の瀬を迎えて、冬景色を醸し出しております。

最後の美しい黄葉を頑張っている木々もありました。

 

 

1.日時     12月20日(水)

2.例会名    御所見・遠藤の冬

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

円行公園

小田急湘南台駅から引地川に向かって坂道を下りていくと、緑豊かな円行公園が見える。

傾斜地形を利用した竹林・梅を楽しめる庭園的雰囲気の公園

空気の冷たさを感じながら、出発式

 

 

コースの風景

藤沢市少年の森

国際児童年記念事業として、昭和55年5月5日に建設された。

神奈川県内で最初の青少年野外活動施設です。

自然豊かな、緑あふれる施設内には、アスレチックコースや木製遊具

キャンプ場、宿泊施設が設置されている

今の季節、冬の様相を見せてくれる

 

 

ウオーキング風景

円行

藤沢市の北部に位置する。地域の中心を引地川が横断する。

 

 

 

菖蒲沢(しょうぶさわ)

沢辺に水草菖蒲の生えていた土地を開拓したので菖蒲沢と名付けた

 

 

 

街路樹が美しい道路です。

 

 

神奈川県 藤沢市内

御所見(ごしょみ)・遠藤地区

 

初冬ウオーキングを楽しみました


ウオーキング例会

2017年12月17日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

三浦台地・和田義盛の旧里を征く

 

三浦台地

「坂道を登れば平らな台地」三浦市の住人にとって何気ない常識。

神奈川県・三浦半島南部一帯は、隆起によって作られた地形・・・海岸段丘

特産物のキャベツ畑が一面に広がる。

 

 

和田義盛旧里碑

源頼朝とともに「鎌倉」を創った三浦一族。三浦一族の支流、和田一族を起こした

武勇の士、和田義盛の本拠地屋敷のあった場所

 

 

1.日時     12月17日(日)

2.例会名    三浦台地・和田義盛旧里を征く

3.主催者    ヨコスカ ウオーキング協会

  

 

京急津久井浜駅裏手の浅間神社で出発式

 

 

コースの風景

 

 

 

 

ダイコン・キャベツ畑をウオーキング

 

 

川間川を歩く

三浦市長井の農業地帯を流れる川

 

轡堰 (くつわせき)

 

 

轡堰

農業用の溜池・堰で、三浦半島には大正時代、溜池・堰は100以上あったとされる

現在は十か所程度に減少

 

荒崎海岸

 

 

 

 

神奈川県三浦市初声町和田に和田義盛旧里跡があります

 

源頼朝とともに挙兵し数々の戦功を重ねた勇者、和田義盛の本拠地。

三浦義明の孫。

 

 

 

ダイコン・キャベツ・スイカ・メロン

カボチャ・とうがんなどの三浦特産物の産地

 

神奈川県 三浦台地を歩かせていただいた

 

 

 


湯ったりウオーキング

2017年12月13日 | 湯ったりウオーキング

湯ったりウオーキング

志木市 カッパの像巡り

 

 

 

埼玉県志木市内には、23体のカッパの像があります。志木市本町で

石材店を営む内田榮信さんが制作したものです。

志木市の「いろは文学賞」大賞受賞作品「いろはかっぱ」を読んだことがきっかけで

かっぱを石像で表現し、かっぱを地域に広めたいと考え、石像を作った

 

 

1.日時     12月13日(水)

2.湯ったりウオーキング  

        志木市かっぱ像めぐり 第2弾!!

第一回目  1・2・3・18・19・23・22・16・4・5・ の計10体

今回  20・12・24・17・21・7・8・9・6・10・11・13・14・15

の計14体(1体は足跡)

 

かっぱの像

 

*20 きずーな

かっぱふれあい館前

 

 

*12 カッピー

川口信用金庫前

 

 

*24 新しくお目見えするカッパ像

敷島神社境内

 

 

田子山富士塚

敷島神社には、明治5年に築造された富士塚がある。

古墳と言われてきた「田子山塚」の上に三十三尺(約10m)の土を盛り

2年8ケ月の歳月をかけて完成したといわれてる。

 

*17 三十五郎(みそごろう)

いろは親水公園・こもれびのみち

 

 

 

埼玉県・東京都を流れる一級河川。荒川水系隅田川の支流。

  

富士下橋より新河岸川を眺める

 

湯ったりウオーキングの相棒 新河岸川を歩く。

 

*21 遠い記憶

いろは親水公園

 

 

*7・8・9 ⑦ユーユー ⑧スイスイくん ⑨宙太郎  

村山快哉堂広場

 

 

 

 

 

志木市

埼玉県の南西部に位置している。東は荒川を隔ててさいたま市に、

西南は朝霞市・新座市・三芳町に、北は富士見市に接する。

面積9.05平方キロメートルの小さな市です。

 

*6 育ちゃん (いくちゃん)

いろは保育園

 

 

*10・11 愛ちゃん 番太郎

新河岸川沿い

  

 

 

 

*15 待太郎 (まちたろう)

せせらぎの小径

  

 

 

 

 

 

 

 

本日の汗をきれいに洗い流しました。

 

 

 

 

 

10月12日に引き続き第二弾

埼玉県志木市のカッパ巡り

 

カッパ像を見つけるのに苦労しながら

楽しく歩きました。


翁独歩 ウオーキング

2017年12月10日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

東京都の公園 水元公園

 

 

水元公園

東京都葛飾区にある都立公園である。

東京23区中でも最大規模の面積の水郷公園である。

水元公園は小合溜に沿って造られた、都内唯一水郷の景観をもった公園です。

園内にはポプラ並木やメタセコイアの森・ハンノキなど水辺に強い樹木が生育。

 

晴天にも恵まれて、水郷と青空のコラボレーションが見事である。

 

1.日時     12月10日(日)

2.翁独歩    東京都の公園 水元公園

 

コースの風景

①水元公園 水産試験場跡

 

②水元公園 小合溜(こあいため)

小合溜井(こあいためい)

江戸時代に作られた溜井の一つ。「溜井」とは、用水を確保するために河川を

堰き止めて作った用水池である。

古利根川の一部で、享保14年(1729)徳川吉宗の指示のもと

水害防止・灌漑用水を調整する遊水池として設けたもの。

小合溜井によって、東葛西領の50あまりの町村を潤す水源となったため

ここを「水元」と呼ぶようになった

概ね、東京都と埼玉県の県境を成している

東京都側に小合溜井に沿って水害防止として桜土手(桜堤)と称した土手が

設けられており、桜の開花期は花見の名所。

 

③ポプラ並木

 

高さ20mに達するポプラが1.2Kmに及ぶ並木道。

水元公園を象徴する並木の一つです。

気分は、すでに北海道に。

 

④メタセコイア

 

⑤水元公園の木々

 

⑥水元公園のヨシ

 

⑦水元公園への道中

史跡 しばられ地蔵

     

本堂の左側にある小さな堂の中に「しばられ地蔵」が安置されている

   

しばられ地蔵の由縁は又の機会に・・・・

 

  

東京都葛飾区に南蔵院天台宗の寺院があり、

しばられ地蔵が安置されている。

 

⑧水元公園⇒江戸川⇒柴又帝釈天

 

 

柴又帝釈天

東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院の通称

「帝釈天」とは、本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指す

20世紀後半以降は、人気映画シリーズ「男はつらいよ」の

渥美清演じる主人公・車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として

知られるようになる。

 

 

 

 

晴天の下、水元公園の

小合溜井の美しい景色を

心行くまで楽しませていただきました


ウオーキング例会

2017年12月09日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

保土ヶ谷公園の銀杏並木

 

神奈川県内で最初に誕生した運動公園です

戦後間もなく、野球場・サッカー場・ラクビー場など運動施設を整備してきた

桜や梅の木もたくさんあり、春はお花見で賑わう場所です。

秋の黄葉シーズンは、イチョウの黄葉が楽しめる。モミジのあります。

 

1.日時     12月9日(土)

2.例会名    保土ヶ谷公園の銀杏並木

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

出発式風景

 

4.集合場所    鶴ケ峰公園

  

神奈川県横浜市旭区にあり、相鉄線鶴ケ峰駅徒歩5分

公園横に、鶴ケ峰稲荷神社がある。

   

 

コースの風景

①帷子川

帷子川本流の全域が神奈川県横浜市内を流れている

 

②帷子川親水緑道

もともとは蛇行の激しい暴れ川で水害の多い川であったが

多くの地点で改修が進められ、地下分水路や親水公園が造られた。

 

③東川島水道みち公園

環状2号線の巨大な高架下を公園に。

横浜市保土ヶ谷区東川島町。相鉄上星川駅、徒歩10分

 

④保土ヶ谷区仏向地区の風景

マンションの立ち並ぶ路をウオーキング

アップダウンの多い道。

 

⑤神奈川県立 保土ヶ谷公園

運動公園・34ha・昭和32年開園

 

 

 

秋の紅葉シーズン

イチョウの黄葉を楽しみました


翁独歩 ウオーキング

2017年12月07日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

川崎市 生田緑地

 

生田緑地

神奈川県川崎市多摩区枡形・東生田・長尾・宮前区初山にある都市公園

 

多摩丘陵が多摩川に接する東端の一角に位置しており計画面積179ha

川崎市最大の都市公園。

 

1.日時     12月7日(木)

2.翁独歩    生田緑地 紅葉巡り

3.きっかけ

パソコン情報・・神奈川県の紅葉スポットを検索

 

コースの風景

①枡形山

 

枡形山 山頂の 風景

生田緑地内にある山で、標高はわずか84mにすぎない。

山容は升の形に見えるほど急な崖に囲まれており

かっては源頼朝の重臣・稲毛三郎重成が枡形城を築いたとされている。

 

 

②谷間の自然探勝路

 

戸隠不動跡

この地には、信州戸隠神社より招来した不動明王をまつる

戸隠不動堂があった。

 

 

③中央広場 (芝生広場)

中央広場カフェで紅葉を眺めながら 昼食タイム

 

中央広場 少し入った所 奥の池

 

 

④生田緑地の雑木林

 

 

 

 

 

翁の自宅より、徒歩30分の所

紅葉の美しい「生田緑地」を探勝

 

幸せの時間を過ごしました

 

 


翁独歩 東京の黄葉巡り

2017年12月03日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

東京の黄葉巡り

東京都の黄葉スポット、高層ビル群に囲まれた都会ならではの庭園

都心とは思えないほど自然豊かな公園、この時期魅力を増した黄葉巡りを楽しみました

 

 

 

 

 

1.日時     12月3日(日)

2.翁独歩    東京都の黄葉巡り

3.コース    靖国神社・日比谷公園・自然教育園

 

 

1.靖国神社

東京都千代田区九段北にある神社で、日本の軍人軍属等を主な祭神として祀る

春は桜の名所として有名で、秋は、大鳥居から第二鳥居へかけて

高さ約25mの銀杏が黄金色に輝き、訪れる人々の目を楽しませてくれる

 

 

 

 

2.千鳥ケ淵公園

内堀通りと皇居の半蔵濠に面し、半蔵門から千鳥ケ淵交差点まで

公園となってる

 

 

3.日比谷公園

東京都千代田区に所在する公園。霞が関・有楽町などと隣接し、都心部に

位置する都立公園

 

明治36年開園当時のデザインのS字形の遠路のイチョウが

見事な黄葉を見せている。

   

 

 

4.歴史と文化の散歩道

誰もが楽しく歩け、歩くことを通じて東京を知ることができる散歩道。23コースあり。

 

 

5.自然教育園

東京都港区白金台に存在する、国立科学博物館付属の自然緑地

  

   

 

 

コース

 

  

 

 

 

 

 

 

様々な東京の黄葉名所の魅力を

楽しみました