ウオーキング大会 高知
第7回 花へんろ足摺温泉
ジョン万ウオーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/1e7f8c3532f43a9088f33e6da438c5d6.jpg)
花へんろ足摺温泉ジョン万ウオーク
昨年の11月に竜馬ゆかりの道大会で高知県を訪れたが、今年の2月に再び
高知県・土佐清水市のジョン万ウオークに参加した。
この2回の四国大会参加で「JR乗りつぶし」でもJR四国の50%近くを乗りつぶした。
満足の多いウオーキングであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/decef4ffef1bd5ebc6ca65351aebbb17.jpg)
ウオーキング前夜祭
今回の高知県・ウオーキング大会に福岡県・佐賀県・兵庫県のウオーキング仲間が
集まり、楽しい二日間を過ごしました。
1.日時 2月18日(土)・2月19日(日) 二日間
2.大会名 第7回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウオーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/84bbc18bc67ddb998582c147c4b592c8.jpg)
足摺
太平洋の荒波に浸蝕された白い花崗岩、その上に生い茂る亜熱帯性の緑の樹木、
四国最南端に突き出した足摺岬周辺は黒潮打ち寄せる温暖な気候の中、
自然が織りなすダイナミックな景観が展望しながらウオーキングを楽しむ
3.主催者 花へんろ足摺温泉ツーデーマーチ実行委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/087e39dfa0720dfb26acfe31abd26168.jpg)
高知県観光協会 役員挨拶 と 出発を待つ参加者
コースの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/39080ff9d56d06fee70739dc000463ec.jpg)
第一日目 あしずりへんろ道と38番札所金剛福寺 コース
会場の足摺岬小学校の出発ゲートをくぐり、スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/3ef91521ff40a89bd512db6521e98e4e.jpg)
福岡県のウオーキング仲間もやる気マンマンで記念撮影パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/74217b7a409d44db7a9f239298f0e021.jpg)
足摺岬
紺碧の海が広がる太平洋に突き出た足摺岬、標高433mの白皇山を中心とする
花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返して出来たもの。岬の先端には白亜の灯台が立ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/dabd8a72958aca5519a102b9b76839cb.jpg)
四国のみち 足摺岬から窪津へのみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/ba50b9a0ffb93254b91f3ad7ce47da4e.jpg)
四国のみち 津呂辺りの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/ffcb248f71233033cef20eb778f197f4.jpg)
四国のみち 津呂から窪津辺りの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/487bc9c3cd0ce5ecf424dc064597dfe4.jpg)
四国のみち
今回のコースは、雄大な太平洋の水平線と本土の山が織りなす景色が美しい所多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/2775211e9ea192c471254ca3f9a5ca8d.jpg)
日本人初の国際人 ジョン万次郎
漁に出ていた舟が嵐に遭遇、無人島での生活を経てアメリカに渡り、長い歳月をかけて
日本に戻り、日本の国際化に尽力を尽くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/1d475947cd390db8961551e575d5622e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/43dd450480702e5703c32c9f7d08f69c.jpg)
金剛福寺
四国霊場第三十八番札所の金剛福寺。
弘法大師の開創と伝えられている。多くの参拝者で賑わう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/7c0673116e24176991ca8035775bf882.jpg)
白山洞門・・・波の侵蝕作用で出来た
白山神社から南へ続く遊歩道を降りた場所にある白山洞門。
荒々しく打ち寄せる太平洋の波が大きな岩山に高さ16m・幅17m・奥行き15m穴をあけてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/c874473b4ab927655f7f607d518e4a76.jpg)
おめでとう!! 20Kmコースのゴール
天候にも恵まれ、春を少し感じるウオーキングでした。
トピックス
ウエルカムパーティー
今回の大会では歓迎会(ウエルカムパーティー)を開催していただいた。
会費制であったが、当地の特産品 「カツオ」を振る舞って頂いた。
カツオの解体ショーを含め、新鮮なカツオを、都会では味わえない美味しさを堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/649a94a835cb8f64843b3a2bede06e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/ad90733f99f14c037efd629b7b7a54dc.jpg)
深い味わい カツオのタタキ
カツオのタタキの発祥の地、土佐清水市ででカツオをさばき、わらで焼く
この地に古くから伝わる味を試しました。
美味しかった !!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/150772abc00e74bb275a00ed02e25be6.jpg)
飲ミニケーション
今夜も昨日の前夜祭に3人プラスして行われました。
歩くを語り・実績を誇り・健康を祝して・楽しい時間を過ごしました。