“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2013年11月30日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

黒船来航160周年記念ウオーク

ペリー来航の道 Part4 最終回

黒船来航

嘉永6年(1853年)に、マシュー・ペリー代将が率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の

蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本の久里浜に来航した事件。

それから160年が経過し、それを記念してよこはまウオーキング協会が企画した

「黒船来航160周年記念黒船来航の道ウオーク」に参加した。

 

1.日時     11月30日(土)

2.例会名    ペリー来航の道 Part4 

           平和島・都堀公園から皇居前・和田倉噴水公園

 

3.主催者    よこはまウオーキング協会

全コース

久里浜→浦賀→大津→横須賀→田浦→追浜→六浦→金沢→冨岡→杉田→磯子→新田→神奈川

→子安→生麦→鶴見→川崎→六郷→鎌田→大森→大井→品川→高輪→三田→芝→江戸城

距離83Km    回数4回(4日間)  チェックポイント24ケ所

 

コース風景

鈴ケ森刑場遺蹟

江戸の北の入り口の小塚原刑場・西の入り口の大和田刑場と共に

江戸三大刑場といわれた。

 1651年開設から1871年閉鎖までの220年間に20万人もの罪人が処刑された。

 

  

立会川駅前 坂本竜馬像

 

  

東海道品川宿

東海道五十三次の宿場の一つ。東海道の第一宿であり、

中山道・板橋宿、甲州街道・新宿、奥州街道・千住宿と並んで江戸四宿と呼ばれた。

 

第一京浜道路のイチョウ

日比谷通りを歩く

 

 

ペリー代将は当初久里浜に来航したが、砂浜で停泊出来ず浦賀に誘導した。

アメリカ合衆国酷暑が幕府に渡され、翌年日米和親条約締結にいたった。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

面白い企画をありがとうございました。

 


ウオーキング 例会

2013年11月28日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

晩秋の高尾山

 

  

高尾山

東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く年間を通して

多くの観光客が訪れる。

紅葉の美しい時期、例会に参加し、明治の森高尾国定公園の自然をたのしみます。

 

1.日時     11月28日(木)

2.例会名    晩秋の高尾山

晩秋・・・・三秋(初秋・仲秋・晩秋)の最後で、秋の終わりをさします。

「秋晴」が多く、紅葉のシーズン到来です。

 

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

JR高尾駅近くにある熊野神社の公園に集合。

 

コースの風景

高尾山周辺の八王子周辺が紅葉を迎えております。

 

 

京王高尾山口駅近くの、ケーブルカー・エコーリフト乗り場の清滝駅。

今日の下りのコースとなる「一号路」、高尾山薬王院の入り口。

 

稲荷山コース

 

稲荷山コース

高尾山山頂への登山道は、1号路~6号路と稲荷山コースの7コースある。

各種ルートを組み合わせて低山登山が楽しめる。

本日は登りルートは稲荷山コース。下りルートは1号路

 

展望台からの眺め

八王子市街から都心までみわたせます。ここから見下ろす山肌も赤や黄に色づいてきれいです。

 

稲荷山コース

高尾山の南側に伸びる稲荷山の尾根筋を歩くため、尾根の取り付き部だけが少しきつい。

後は緩やかな登りになる。

 

高尾山頂上の大見晴園地

かっては13州見晴らし台と呼ばれたほど眺望が良かった所。

今日も富士山が正面に良く見えます。

高尾山は都心から電車で1時間で行くことの出来る交通アクセスの良さから、

老若男女を問わず登山者が多く、年間登山者数は260万人を超える。

 

帰路 1号路

シーズンなので一般登山者も多い

登りの登山客が列をなして階段に汗を流してた。

高尾山薬王院

およそ1250年前に開山したと伝えられる古刹。境内にはモミジが点在しており

厳かな中にも華やかな雰囲気が

  

天狗のはなし

高尾山中には、その昔天狗が住んでいたと言い伝えがある。

天狗には、大天狗・小天狗・木の葉天狗・カラス天狗がおり、高尾山の天狗はカラス天狗。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに高尾山に登った。年を取ったためか、登りで息切れを起こしたが美しい紅葉に後押しされて

素晴らしい景色を楽しむことができました。

役員の方々のご苦労を気遣いながら歩きました。

ありがとうございました。


大会 ウオーキング

2013年11月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

なら記紀・万葉を歩く

第11回大和路・まほろば

2dayウオーク

二日目 11月24日 (日)

 

 

本日のコース

陰陽道修行?

よく分からないが、晴天のなか、万葉の道を楽しく歩きます。

 

スタート

 

スタートは昨日同様、橿原神宮森林遊苑

橿原神宮の表参道の西側に位置し、いろんなイベントが開催されている。

 

コース風景

  

橿原神宮表参道を通って、橿原神宮に参拝してスタートとする。

 

橿原神宮

明治23年に創建され、第一代の天皇であり我が国の始祖となられた神武天皇と

皇后が祀られている。

 

  

橿原神宮境内で菊花展が開催されていた。

菊の花は、春のサクラに対して日本の秋を象徴する花となるが、それが決定的になったのは

鎌倉時代の初め、後鳥羽上皇が菊の花の意匠をを好み、「菊紋」を天皇家の家紋としたことから。

 

天香久山

天の香久山(あまのかぐやま・あめのかぐやま)または香久山(かぐやま)

奈良県橿原市にある山。畝傍山・耳成山とともに大和三山と呼ばれる。

天の香久山は、古来万葉集などで歌われてきた。

「春過ぎて、夏来たるらし、白たへの、衣干したり 天香久山」・・・持統天皇

 

大和路・まほろばの風景

ゆっくりとご覧下さい

 

  

万葉の森・・・万葉の息吹を今に伝える懐かしの森。

香久山の北東部に位置する森林公園。

 

 

安倍文殊院

  

安倍文殊院

大化元年(645)に創建された。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に、

日本三大文殊と言われる。学問・知恵を授かる仏様です。

安倍文殊院は、大化の改新の時、左大臣であった安倍倉梯麻呂が建立。

平安時代に陰陽師の安倍晴明が陰陽道の修行をつんだと言われてる。

 

藤原京跡

  

藤原京

飛鳥京の西北部、奈良県橿原市に所在する日本史上最初で最大の都城である。

チェックポイント

藤原京がチェックポイント・・・・バナナのサービス・・美味しかった。

 

畝傍山

奈良盆地南部に位置する山。かっては「畝火山」、「雲根火山」とも記され、畝傍とは、「火がうねる」

の意味で、瀬戸内火山帯に属しており、古代人がこの山を火山と認識していた可能性がある。

 

神武天皇御陵

  

神武天皇

日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇。(古事記・日本書紀による。)

神武天皇稜

明治天皇により、1890年(明治23年)官幣大社として創建。

1940年には、昭和天皇が同神社に行幸し、紀元2600年奉祝式典が挙行された。

 

橿原神宮

  

橿原神宮 表参道

 

 

ゴール

晴天のまほろばを気持ちよく歩きました。

 

トピックス   表彰式

出発前に、近畿マーチングリーグの認定表彰式が行われました。

 


大会 ウオーキング

2013年11月23日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

なら記紀・万葉を歩く

第11回 大和路まほろば

ツーデーウオーク

 

昨年、宿が取れなくて断念した、大和路まほろば2DW

大和路・・・・現在の奈良県域を指す大和への道、特に京都の五条口から伏見・木津を

経て大和に至る道。

まほろば・・・・「素晴らしい場所」・「住みやすい場所」という意味だそうです。

思う存分楽しんで歩きます。

 

1.日時     11月23日(土)・24日(日) 二日間

2.大会名    大和路まほろばツーデーウオーク

3.主催者    奈良県ウオーキング協会

 

奈良県ウオーキング協会会長の出発式挨拶

 

晴天に恵まれ、素晴らしく気分の良いスタートでした。

 

 

  

橿原神宮

奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社。

記紀において初代天皇とされている神武天皇をまつるため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)

があったとされるこの地に、明治23年官幣大社として創建された。

 

 

久米寺

橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。

大和三山の一つ、畝傍山の南方に位置し、開基は聖徳太子の弟、来目皇子

とも、久目米仙人とも伝わるが、詳細は不明。

 

高取川

奈良県高市高取町から橿原市へ流れ、曽我川中流部に注ぐ。

川に沿って田園風景を歩く

 

 

暑くなってきたので、防寒着を脱ぐウオーカー

 

山上の高取城では、日常生活が不便なので、藩主をはじめ家臣の屋敷は

街道筋に造られた。当時のメインストリートの土佐街道。正面の山が高取城。

 

 

大和路、万葉集にも詠われている、古くから旅情の趣を醸す言葉

素晴らしい場所という意味のまほろば、そのような景色を写真に撮りました

 

高松塚古墳

奈良県高市郡明日香村に存在する古墳。1972年極彩色の壁画が発見されたことで注目。

 

 

   

鬼の俎板(おにのまないた)と鬼の雪隠(おにのせっちん)

言い伝えによると、風の森と呼ばれるこの地方に鬼が棲んでおり、

通行人を騙して捕えて食べたと言われてる。俎板で調理し、雪隠で用を足したという。

亀石

奈良県明日香村川原にある、亀の形をした遺構。

 

酒船石遺跡(さかふねいしいせき)

 

  

石舞台古墳・・・我が国最大の方墳です。

30数個の岩の総重量は、2,300トン。特に天井石は約77トン。

作られた当時の優れた土木技術の高さがうかがえる。

 

  

橘寺

奈良県高市郡明日香むらにある天台宗の寺院。

橘寺の付近に聖徳太子が誕生したとされる場所がある。

 

お疲れ様でした。

 

せんとくん

   

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」は、奈良の守り神として親しまれてる。

 

アフターウオーキング

今日のウオーキングを語り合いました。

 


観光 奈良市内

2013年11月22日 | 日本全国ウオーキング

第11回 大和路・まほろば2dayウオークに参加するために前日の22日に奈良にきました。

朝一番の新幹線に乗って10時頃から奈良市内観光を行いました。

何年ぶりの奈良か?? 懐かしい気持ちで散策を楽しみました。

 

  

いきなり、奈良公園の鹿が歓迎の出迎えをしてくれました。

奈良公園

太政官布達により明治13年に開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。

公園内には多くの国宝・世界遺産登録物件が点在し、年間を通じて国内外からの観光客が多い

 

興福寺 五重塔と東金堂

興福寺は南都六宗の一つ、南都七大寺の一つ。世界遺産に登録。

 

 

 

県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められる。

先ほどの、興福寺五重塔が美しい。

南側に奈良公園の東大寺大仏殿、若草山が手に取るように 間近に眺められる。

県庁の玄関前には、記念写真用に「せんとくん」が待ち受けていた。

 

東大寺・・・・華厳宗大本山の寺院

奈良時代(8世紀)聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。

奈良の大仏として知られる「蘆舎那仏(るしゃなぶつ)」を本尊としている。

 

  

 

 

  

東大寺 二月堂

奈良時代の創建。現存する建物は1669年再建。

「お水とり」は正式には修二会といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事である。

 

  

若草山

なだらかな山腹が芝に覆われており、奈良を代表する景観の一つである。

山頂には古くから知られる前方後円墳があり、山頂から見る夜景は日本三大夜景に認定。

 

  

春日山原生林 遊歩道

奈良市の東部山並にひときわ美しい稜線を描いている春日山原生林、標高498m

古来春日大社の神山として信仰の場であったため、原始性が保護された。

 

春日大社

 

  

 

 

 

大和路 まほろば2dayウオークの前日

誰が言ったか「京都の雅に、奈良の鄙(ひな)び」

太平・白鳳時代の仏さまのような大らかさや優しさが

奈良の土地に、言葉に、食べ物にあります。

ゆったりと時のながれるにっぽんの故郷・奈良を充分堪能いたしました。

 

 

 

 

 

 


例会ウオーキング

2013年11月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

緑道を歩こう・パスポートシリーズ

黒須田川と鶴見川

 

黒須田川

神奈川県川崎市麻生区王禅寺に源を発し南へ流れ、青葉区市ヶ尾で鶴見川に合流

鶴見川

東京都および神奈川県を流れる川。鶴見川水系の幹川で、一級河川。

  

こやのさ緑道

小田急新百合丘駅南側の、山口台住宅街付近から万福寺檜山公園まで続く緑道。

 

本日は緑道の黄葉を観賞しながら歩くと思いながら参加したが、緑の道の黄色の木???

少ししっくりこないので、

木々に覆われ、木々を楽しみながら安全に歩けるようにしている歩行者専用道路の

黄葉を楽しく観賞しながら歩く一日と考え直した。

 

1.日時     11月20日(水)

2.例会名    黒須田川と鶴見川 緑道を歩こうパスポートシリーズ

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

集合場所の万福寺檜山公園は美しい黄葉でした。

 

 

 

本日のブログはコメントをなくして、

川崎市麻生区の黄葉風景を堪能していただきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

見事な黄葉の連続でした。

川崎市内にもこんなに美しい黄葉を観賞出来るところがあると知らされました。

役員の方々にお礼を申しあげます。

  


大会 ウオーキング

2013年11月17日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第15回城下町・おだわらツーデーマーチ

二日目

 

二日目のコース

太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース

石垣山・一夜城

この城が、世に石垣山一夜城・太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、

山頂の林の中に堀や櫓の骨組みを作り、白紙を張って白壁のように見せかけ、

一夜のうちに築城したかのように見せかけた。

 

小田原市はみかんの産地

小田原市の海沿いにある、のどかで小さな町でみかんの生産販売がなされております。

大津みかん・いしじみかん・デコポン・ゴールデンオレンジ・プリンスキヨミ・甘夏等々種類豊富。

 

スタート

小田原城址公園 銅門 スタート

二日目も北条太鼓の勇壮な響きに送られての出発

 

小田原城下町風景のなかをウオーキング

 

スタート直後、いきなり厳しい上り坂

 

石垣山農道を登ってくると、見晴がよくなってきました。

 

   

 

チェックポイント

石垣山を登り切った所にチェックポイント

 

石垣山頂上付近からの眺め  最高!!

 

 

 

 

昨日同様  記念撮影

小田原商工会議所 北条手作り甲冑隊の皆さんと パチリ

ツーショットの記念写真

 

ウオーキング仲間、元気で完歩いたしました。

おめでとう!!

 

小田原で有名な魚料理の店で

本日の最後の締めくくりを致しました。

新鮮なお魚をいただきました。 美味しかった !!

 


大会 ウオーキング

2013年11月16日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第15回城下町おだわらツーデーマーチ

 

 

日本を象徴する国内最高峰の富士山、ユネスコの世界文化遺産に登録された。

霊峰富士を眺めながらのウオーキング。

素晴らしいお天気のなか、神奈川県小田原市を気持ちよく歩きました。

 

1.日時     11月16日(土)・17日(日) 二日間

2.大会名    第15回おだわらツーデーマーチ

3.主催者    小田原市

 

主会場 小田原城址公園 への道

集合場所  小田原城址・銅門

  

銅門・・・屋曲輪から二の丸に通じるいちにあり、二の丸の正門にあたります。

今日のコース

 

スタート

風を冷たく感じながら、元気にスタートです。

小田原北条太鼓の会の皆さんによる勇壮な太鼓の響きに送られてスタート

 

コース風景

小田原宿

江戸を発ち東海道を西へ二十余里、品川宿より数えて九番目の宿、

かって関八州を統一した北条氏の城下町として繁栄。

 

酒匂川 (さかわがわ)

静岡県および神奈川県を流れる二級河川。富士山の東南麓と丹沢山地を主な源流。

 

 

  

黄葉が美しい街中にチェックポイント。

 

富士山の眺め  最高 !! でした。

関口川沿いから眺める富士山。

 

小田原市の田園風景

 

丹沢山地を源流として、JR東海の御殿場線と併走するように流れ

丹沢山地と箱根山の間を抜け足柄平野を南下、小田原市で相模湾に注ぐ。

 

第二のチェックポイント・・・小田原アリーナ

全国的にも有数の規模と機能を誇る総合スポーツ・文化施設。

 

  

飯泉山勝福寺 (飯泉観音)

真言宗東寺派の名刹で、十一面観音を本尊としている。

坂東三十三観音のうちの五番札所。

 

  

大工町

北条時代のころからあるといわれる歴史ある町です。

大工の棟梁やその下で働く職人たちの長屋が多くあった。

 

馬出門・・・・二の丸正面に位置する重要な門。門をくぐればゴールです。

ゴール

お疲れ様でした。

チビッコ相撲の子供たちが出迎えてくれました。 ありがとう !!

 

小田原商工会議所・北条手作り甲冑隊

小田原商工会議所青年部のメンバーを中心に構成、隊員は50名くらい。

銅門前で記念写真のモデルや観光案内のサービスをしている。

 

アフターウオーキング

全国からウオーキング仲間が集まり、元気な顔をそろえました。


湯ったりウオーキング

2013年11月13日 | 湯ったりウオーキング

 湯ったりウオーキング

日時     11月13日(水)

湯     縄文天然温泉 志楽の湯

ウオーキング    多摩川沿岸 溝口 ⇒ 川崎

 

多摩川 川崎市・溝口駅 あたり

天気快晴・北風強し・風冷たし。

ウオーキングする方、ジョギングする方、ほとんど見当たらず。

多摩川貸切ウオーキング

東京都側に高層マンション

 

  

湯上りのビールは最高でした。


大会 ウオーキング

2013年11月10日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

東北マーチングリーグ加盟大会

杜の都・せんだいツーデーマーチ

 

 

二日目 11月10日(日) コース

二日目のコースは、仙台市を流れる名取川水系の支流、広瀬川と

仙台市を構成する5区の内の一つである「太白区(たいはくく)」を歩きます。

 

表彰式  東北マスターウオーカー完歩者

東北マーチングリーグ8大会を完歩された方を認定し、表彰する。

 

表彰式  オールジャパン完歩ウオーカー

47都道府県の大会に参加ししたウオーカー

 

出発式 挨拶

社団法人 日本ウオーキング協会 小栗正光会長の出発式挨拶

 

二日目のスタート

躑躅(ツツジ)の名所として古くから知られる歌枕「躑躅岡」に17世紀末

伊達藩主・伊達綱村が馬場を開設。サクラを植え「サクラの馬場」と称された。

1902年にこの「サクラの馬場」は県立の「榴(つつじ)岡公園」として開園

  

黄葉が美しい 榴岡公園(つつじがおかこうえん)

 

 あたり

 

仙台市 宮城野区 原町 小田原

 

愛宕上杉通り

仙台市都心部を南北に縦貫する道路の一つ。 仙台市青葉区と太白区。

 

  

国道45号

宮城県仙台市から太平洋沿岸を経て青森県青森市に至る。

  

定禅寺通り

仙台市青葉区にある「杜の都・仙台」を象徴する並木道のひとつであり、

同市で開かれる都市イベントの会場になることも多い。

 

 

仙台市では、高度経済成長後の1970年代、大正時代以来の仙台市電に合せた街づくりから

モータリゼーションに合せた街づくりに変化させ、道路の新設・拡幅を行った。

 

 

 

西公園通り

仙台市の都心部を南北に走る幹線道路の一つ

仙台総合道路整備計画における骨格幹線道路網「3環状12放射状線」のうち最も内側の環状道路

 

    

かってこの通りには、仙台市電が走っていた。

 

  

大橋・・・仙台市青葉区にある。

かっては仙台城大手門と城下を結ぶ重要な位置を占めていた。

  

  

広瀬川

水源を奥羽山脈の関山峠付近に持ち、名取川と合流したのち仙台湾に注ぎこむまでの

全流路が仙台市域内で完結する都市内河川。

 

広瀬川対岸に仙台城跡が見える。

仙台市青葉区の青葉山にある平山城である。雅称は「青葉城」

慶長年間に伊達正宗が築造してから、廃藩置県までの270年に渡り伊達氏代々の居城

太平洋戦争で焼失。

 

 

  

瑞鳳寺

仙台市経が峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。開基は伊達忠宗。

 

  

  

 

  

瑞鳳殿

仙台市都心部の広瀬川の蛇行部に挟まれた経がガ峯にある伊達正宗を祀る霊廟。

 

  

愛宕神社北側、広瀬川を隔てて市街中心部を見下ろす。

 

広瀬河畔通り

全線が広瀬川右岸に沿っている。

 

 

 

二日間元気にウオーキングをしました。

今日のコースは仙台市の道路整備計画により造られた素晴らしい道路の

街路樹の黄葉を楽しむウオーキングでした。

満足 ! 満足 !   感謝 ! 感謝 !

 

横浜と川崎の翁、新幹線の時間も気にせずに

仙台駅で歓談しました。