“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

多摩川GO! GO!マーチ 二ケ領用水桜

2018年03月31日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

多摩川 GO! GO! マーチ

 

 

花の季節に多摩川の下流を歩くコースが企画された

40Km(多摩川原橋⇔ガス橋) 22Km(多摩水道橋⇔丸子橋)

13Km(多摩水道橋⇔二子橋)、右岸は川崎市・左岸は東京都世田谷市

 

水辺の散策路として親しまれている、川崎市多摩区宿河原

二ケ領用水宿河原堰の桜

川崎・多摩川河川敷

白色の花で彩る通称「ユキヤナギ・ロード」のユキヤナギが見頃を迎える

多摩川岸辺の散歩みち グラウンドに桜が似合う

 

 

1.日時     3月31日(土)

2.例会名    第19回多摩川 GO!GO!マーチ

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

小田急登戸駅徒歩7分 二ケ領せせらぎ館が集合場所

出発式はなく、到着の参加者は、受付を済ませて すぐに出発

 

 

コースの案内

スタートは二ケ領用水を桜を鑑賞しながらウオーキング

  

神奈川県川崎市多摩区宿河原の桜

ゆっくりご覧ください

二ケ領はなぜ造られたか

江戸時代天正18年(1590)新たに農業用水を引き、水田を開発するため

二ケ領の「二」とは

川崎領と稲毛領の「二」つの「領」にまたがって流れたことに由来する。

二ケ領用水はどこからどこまで

多摩川に2ケ所の堰を設けて取水しました。  上河原堰と宿河原堰。

取り入れた用水路は今の川崎市域のほぼ全域に流れた

二ケ領用水を作ったのは誰

徳川家康の家臣、小泉次太夫という人

世田谷区の次太夫堀公園にその名を残している。

農業用水として多摩川から水を引いて造られたが

今では、近隣住民の憩いの場として親しまれている。

川の流れのように、時代も移り変わり 川も姿を変えた・・・

 

 

桜の花びらが「花筏」のように流れず留まっていた

 

 

  

 

二子・久地広場

神奈川県川崎市高津区二子にある広場(多摩川河川敷)

正面の橋は、多摩川・野川に架かる国道246号の道路橋。

 

二子橋(ふたごはし)

多摩川及び並行する支流の野川に架かる国道246(旧道)の橋。

 

 

 

兵庫島公園

東京都世田谷区玉川にある公園。

多摩川と多摩川に合流する野川の河川敷を利用した公園。

 

 

せたがや水辺の楽校はらっぱ

子どもたちが自由に自然遊びができる遊び場を作ろうと、

地域住民が協働で環境づくりを進めてきた原っぱです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二ケ領の桜めぐり

多摩川の土手の桜

 

桜って最高だね !!

 

超満足の一日でした。

 

 


海老名市 綾西の桜

2018年03月29日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

 

綾西の桜

 

神奈川県綾瀬市の綾西緑地は「かながわのまちなみ100選」にも選ばれている

美しい住宅地を抜ける緑地帯です

県道吉岡海老名線の桜並木が530mにわたって続くエリアで90本のソメイヨシノが

3月下旬から4月上旬にかけて咲き、地元では有名なお花見の名所です。

春・桜の季節は まさに桜のトンネルが出現します。

 

 

1.日時     3月29日(木)

2.例会名    綾西の桜

3.主催者    県央ウオーキング協会

  

 

 

 

日本の花見

奈良時代の貴族の行事が起源だといわれる。奈良時代には中国から伝来したばかりの

梅が鑑賞されていたが、平安時代に桜に代わってきた

「万葉集」桜を詠んだ歌43首・梅を詠んだ歌110首

10世紀初期の「古今和歌集」桜を詠んだ歌70首・梅を詠んだ歌18首

「花」が桜の別称として使われ、女性の美貎が桜にたとえられるようになったのもこの頃

 

本日のコース

綾西の桜

じっくりとご覧ください

 

 

 

水と花と緑のこみち

正面の建物・・・海老名市役所

 

 

大谷近隣公園

眺めの良い 通称「まくじら公園」

展望広場からは、西側に広く開けた視界の中で、丹沢大山や富士山が眺められる

 

 

城山公園

市役所より西側に位置する公園、鎌倉時代源頼朝の御家人、渋谷国重の居城跡と

伝えられ、大規模な堀切と土塁が現存している

 

 

 

 

本日も見事な花見を

楽しませていただきました

 


翁独歩 三つ池の桜鑑賞

2018年03月26日 | 近隣・近所の花

ウオーキング 翁独歩

横浜市鶴見区

三つ池の桜鑑賞ウオーク

 

神奈川県立三ツ池公園

神奈川県横浜市鶴見区にある総合公園。

名前の通り、園内には3つの池(上の池・中の池・下の池)がある。

園内には35品種1000本を超える桜が植えられており、

日本さくらの名所100選の一つに選定されている。

園内にある3つの池は江戸時代の1787年(天明7年)に、農業用水の溜池として整備

1941年都市計画緑地に指定され、1957年神奈川県立の都市公園に指定。

 

1.日時      3月26日(月)

2.きっかけ    桜の花が咲き始めた

           そうだ!!神奈川の桜の名所へ行こう

3.園内のコース   下の池⇒憩いの広場⇒里の広場⇒遊びの森

                花の広場⇒中の池⇒水の広場⇒上の池⇒下の池

 

美しい桜の花を

じっくりとご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい桜を堪能いたしました

そして

素晴らしい時間を過ごしました


湘南発祥の地 大磯 を巡る

2018年03月25日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

湘南発祥の地「大磯」を巡る

 

 

湘南発祥の地

崇雪という人が寛文4年(1664)頃、西行法師の詠んだ名歌

「こころなき身にもあわれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮れ」を慕って

草庵をここに結び標石をたて、東海道を往還する人に鴫立沢を示し、

「著盡湘南清絶地」と景勝を讃えて刻んだのがはじまり。

 

 

 

 

1.日時     3月25日(日)

2.例会名    湘南発祥の地 大磯 を巡る

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

 

JR平塚駅 徒歩15分 湘南海岸公園で出発式

 

 

コースの風景

①JR平塚駅⇒会場・湘南海岸公園

JR平塚駅南口から海に向かって真っ直ぐにのびる道です。

県道608号を、湘南の自然や文化を取り入れた

安全で快適なうるおいあるみちとして整備。

 

 

 

 

②なでしこ公園

平成6年8月に全面開設をした

相模湾と花水川の近くにあり、「人・水・緑・出会いの広場」をテーマにした公園

公園内には400平方メートルの花壇があり、ボランティアによって

年間を通して人々の目を楽しませてくれる

 

③金目川の河口

神奈川県西部を流れ相模湾に注ぐ二級河川

波穏やかな相模湾

 

④日本最初の海水浴場

海水浴場

英国人医師ラッセルにより、英国ブライトンに世界最初の海水浴場が開設

明治新政府により派遣された岩倉使節団がブライトンを訪れる

使節団に随行していた松本順が大磯に日本最初の海水浴場を開設

コンブが干されていた

 

⑤鴫立庵

   

京都の落柿舎・滋賀の無名庵と並び日本三大俳諧道場。

鴫立庵(しぎたつあん)

江戸時代初期の1664年に小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行の歌にちなみ

昔の沢らしい面影を残す景色の良いこの場所に鴫立沢の標石を立てた

 

⑥東海道大磯宿の松並木

 

⑦大磯 城山公園

 

大磯城山公園

旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園。

公園には、シイ・カシ・ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然がある。

豊かな自然の中に郷土資料館がある。

 

 

 


翁独歩 皇居のお花 鑑賞

2018年03月24日 | 近隣・近所の花

翁独歩

皇居のお花と千鳥が淵の桜

 鑑賞

 

 

 

 

 

1.日時     3月22日(木)

2.きっかけ   昨日春分の日、東京に雪が降った

          開花宣言も終えた桜の状況が気になって

          東京都・千鳥が淵の桜を見にゆき

          その足で、皇居のお花を鑑賞した。

3.コース    東京駅⇒皇居大手門⇒皇居東御苑⇒北桔橋門

              ⇒北の丸公園⇒千鳥が淵公園⇒国会議事堂

 

 

東京駅

 

 

皇居 大手門

全国300もの大名・諸侯・参勤交代の大名は、この大手門から入城し

三の丸、二の丸を経て本丸へ登城した。

 

皇居東御苑

東京都千代田区の皇居の東側に付属している広さ21haの庭園

苑内は緑豊かな雑木林に日本庭園、江戸城の遺構など歴史的な史跡もある

 

園内に咲いていたお花を鑑賞

 

サンシュユ

早春に黄色い花を多数つける

 

 

ヒュウガミズキ(日向水木)

花期には株全体が黄色い花に覆われる

 

 

ボケ(木瓜)

盆栽や庭木として人気がある

 

 

ミツマタ(三叉)

和紙の原料として有名

 

 

ハクモクレン(白木連)

葉が展開する前に開花する

 

 

アマギヨシノ(サクラ)

 

アセビ(馬酔木)

紅花のアケボノアセビ

 

ニワウメ

 

 

カンヒザクラ(寒緋桜)

花は緋色でよく目立つ

 

 

アマギヨシノ

 

 

コヒガンザクラ

 

 

 

トサミズキ(土佐水木)

高知県の山地の岩場などに生育

 

 

 

シナレンギョウ(支那連翹)

レンギョウの仲間

 

 

千鳥が淵

江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川を半蔵門と田安門の土橋で

塞き止めれ造られたお堀

 

 

満開時の千鳥が淵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東京都 京浜運河を散策

2018年03月18日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

 

ベイオフ東京 城南島・京浜島・昭和島

京浜運河を散策

 

京浜運河

多摩川河口を挟んで北側と南側に分かれる

北側はレインボウブリッジ付近から天王洲アイル・大井競馬場・昭和島付近を通り羽田空港へ

 

勝島運河

1939年埋め立て開始、1949年に勝島ができる。その後運河の一部を埋め立て

勝島西側は勝島運河となる。

 

1.日時     3月18日(日)

2.例会名    ベイオフ東京 京浜運河散策

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

  

大森ふるさとの海浜公園

東京都大田区に位置する海浜公園で出発式

 

 

コースの風景

①平和の森・大森ふるさとの海浜公園

平和の森公園

かってあった平和島運河を埋め立て造られた公園。

園内には、広場・池・テニスコート・アーチェリーなどのスポーツ施設がある。

大森ふるさとの浜辺公園

大田区内を流れている内川の河口部分を埋め立てて造られた公園

人工海浜や人工干潟などが備えられ、磯遊びや水遊びができるスポット。

 

園内にはいろいろな花が植栽されており春を見つけて咲き始めた

ユキヤナギ

ユキヤナギ(雪柳)

葉がヤナギに似て、花が雪を思わせる

 

セイヨウアブラナ

セイヨウアブラナ 菜の花と呼ばれている

明治以降に渡来。油を取ることで知られている「アブラナ」と

区別するために、セイヨウがつく。

 

ボケ(木瓜)

 

ボケ・・・春早く多彩な花を開く。平安時代に渡来して各地に広がる。

 

江戸時代には、大田区の大森地区は海苔の養殖地として栄えた。

海苔業の文化の歴史がこの大森・海苔のふるさと館に保存されている。

写真の船は、国の重要文化財に指定されてる海苔船「伊藤丸」や

小型の海苔採り船「バカブネ」。

 

②スタート

ポカポカ陽気の日差しを浴びながらウオーキングを楽しむウオーカー

 

東京都道316号線  海岸通り

東京日本橋から銀座・海岸・平和島を経由、複数の支線をもつ。

 

品川区民公園

「花とひろばと水と緑の公園」をテーマに昭和62年にオープン。

 

③勝島運河

 

勝島運河の土手には1.5m四方の区画が1200枚あり、各区画をボランティアが管理

春にはご覧の通り菜の花、秋にはコスモスが咲き乱れます。

春の到来をカモメも歓迎してくれてます

 

④八潮地域

 

 

⑤京浜運河

京浜運河

東京都港区田町付近より品川区・大田区・川崎市を経て鶴見大黒ふ頭へ続く

品川区八潮付近は、京浜運河沿いに緑道公園が広がっている。

緑道の向かい側には東京モノレールが走っている

延長約2.5Kmの緑道公園が続く

 

 

 

⑥東京臨海地帯の道路・倉庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京浜運河に沿った

 

埋立地・物流拠点に隣接する

海浜公園・緑道・緑地の

散策を楽しみました

 

 

 

 


ウオーキング例会

2018年03月17日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

 

相模原の歩きたくなる道

 

相模原市

神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模を擁してる

市内には大規模な公園が点在していることや、比較的自然と触れあえる環境が

近いことなどから、若年所帯の流入が続いてる。

 

相模緑道緑地

コナラ・クヌギ・などの雑木林が連なり相模野の面影を残す平地林の中に

整備された緑地。

 

 

1.日時     3月17日(土)

2.例会名    相模原の歩きたくなる道

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

春が近づいた朝、出発式

 

コースの風景

 

①相模大野中央公園(集合場所)

相模大野中央公園

小田急線相模大野駅の近隣に位置し、買い物や通勤・通学などで

中心市街地に集う人々や地域住民の憩いの場所として親しまれている。

 

 

 

園内には、四季を通じて季節の花が咲き乱れ、今は「辛夷」が満開。

 

春を待つ木々が、出番の準備をしております。

園内には小さな池があり、そこからせせらぎが流れています。

 

②スタート

 

街路樹が美しく、整備されている

 

 

③相模原市南区の緑地

御園2丁目公園は「公園と緑地」になっており

榮町・御園・豊町に緑道が整備されている

そして、こもれびの森へと続きます。

 

 

 

④こもれびの森

こもれびの森

相模原市大野台の南部から西大沼まで広がる樹林地です。

相模原市は、この樹林地の保全と整備を行って市民の憩いの場として開放。

総面積は70ha。周辺の樹林地は基本的には私有物で、それを相模原市が

借り上げて整備・保全を行っている

 

⑤相模緑道緑地

相模緑道緑地

昭和23年から16年間かけ、相模原開発畑地かんがい事業として畑に

水を引くための用水路の施設を築造しました。

通称「畑かん水路」と呼ばれる水路敷きを神奈川県が緑道として整備

 

 

アスファルトやブロック舗装による歩行者・自転車の通路のほか、

ベンチや屋根付き日よけの休憩施設が整備されている。

サツキツツジ・ドウダンツツジ・アジサイ・キンモクセイなどが植栽

 

こもれびの森や畑の多い場所、住宅地など様々な地域を通過するため

それぞれの異なる雰囲気を楽しむことができる

 

 

 

⑥淵野辺公園

神奈川県相模原市中央区にある都市公園

公園内には相模原球場・水泳施設・博物館がある。以前は米軍基地があった。

 

 

⑦ゴールへ向かう

 

 

⑧ゴール 鹿沼公園

この付近は、昔あしが生い茂っていた沼地で「かぬま」といいました。

昭和17年から5年の歳月をかけ鹿沼公園として生まれ変わった。

 

 

 

 

うららかな春の日

暖かな風がここちよく感じられる

そんな

相模原市を散策いたしました


ウオーキング例会

2018年03月11日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

 

KWAパスポート例会 第3弾

県立都市公園シリーズ

塚山公園巡り

塚山公園

神奈川県横須賀市西逸見町の丘陵にある標高133mの小高い山の上にある公園

 

見晴らし台からは、横須賀港や横浜、房総半島の山々が見渡せる

塚山公園は「神奈川景勝50選」・「神奈川花の名所100選」に選ばれている

 

古くから桜の名所

 

 

1.日時     3月11日(日)

2.例会名    県立都市公園めぐり 塚山公園

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

 

ヨコスカ ウオーキング協会が主管で実施  出発式

 

コースの案内

 

①ヴェルニー公園

ヴェルニー公園

神奈川県横須賀市汐入町に位置する都市公園

1946年(昭和21年)に開園した「臨海公園」を2001年に

フランス式庭園の様式を取り入れリニューアルオープンした公園

 

フランスの品種を中心に130品種・約1400株のバラが彩りを添えてる

 

東京湾の入口に位置するため江戸時代から国防の拠点とされ、

大日本帝国海軍横須賀鎮守府を擁する軍港都市として栄えた。

 

②スタート風景 ヴェルニー公園

公園の海側の歩道はボードウオークやベンチが整備されてる

夜にはガス灯を模した電灯が辺りを照らす。

本日も、海上自衛隊の海洋観測艦 「にちなん」

Nichinan AGS-5105が停泊 建造費328億円

 

③横須賀 しょうぶ園

シーズンになると(5月下旬~7月上旬)、412品種、14万株の

ハナショウブが3.7haの敷地に咲き競う全国有数のハナショウブの名所です

 

④春の小川

 

⑤塚山公園へ向かうのどかな道

 

⑥標高133mの塚山への上り道

 

 

 

 

 

⑦帰路・横須賀駅への道

よこすか海辺ニュータウン

街路樹の早咲きの桜が満開でした

 

 

⑧本日のコース 途中の道

 

 

 

 

 

 

 

ポカポカ陽気のウオーキング日和

快適な歩きを楽しみました

 

 

 


ウオーキング例会

2018年03月10日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

薬師池の梅

 

薬師池公園

東京都町田市野津田町地域にある町田市立の都市公園。

薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。

園内中心部には池があり、梅・桜・椿・花菖蒲・大賀ハス・新緑・紅葉等、

四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれる。

この時期、梅の花が満開に咲き誇っていた

白梅・紅梅が250本植えられている梅林

 

 

1.日時     3月10日(土)

2.例会名    薬師池の梅

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

JR横浜線 町田駅15分 芹ゲ谷公園で出発式

 

 

本日のテーマ 薬師池の梅

 

 

園内に、江戸時代の古民家2棟(旧永井家住宅・旧荻野家住宅)が移築。

 

 

見事な梅の花を、じっくりとご覧ください 

 

 

コースの風景

 

①芹ケ谷公園

東京都町田市にある町田市立の都市公園。

豊かな緑と水の中に、虹と水の広場には、ステンレスで造られた高さ16mの

彫刻噴水シーソーが設置されている。

毎年桜の開花時期には、「まちださくらまつり」が行われる桜の名所。

 

 

②町田市立 薬師池公園

公園付近は谷戸となり、丘陵地の急な斜面となっている

 

早春に黄色い花を多数つける サンシュユ 

 

花が美しい品種が多い アセビ

馬が食べると酔ったようになるというので「馬酔木」の当て字がついた。

 

②恩田川自転車歩行者専用道路

恩田川サイクリングロードは東京町田市から神奈川県横浜市緑区

にかけて川沿いを走る道路。

東京都町田市本町田の滝ノ沢地区に源を発し、鶴見川に合流する。

 

 

③ウオーカーのウオーキング風景

 

 

 

玉川学園駅に向かう道路

 

 

 

 

百花に咲きがけて咲く梅の花

春告草とも呼ばれます

 

いよいよ春の到来

 

そのような気分で美しい梅の花を

楽しみました。


ウオーキング例会

2018年03月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

湘南ふじさわウオーキング協会総会ウオーク

春の長久保都市緑化植物園

 

長久保公園都市緑化植物園

神奈川県藤沢市の引地川沿いにある3.4haの広さの公園で

正面入り口から公園中央部への「花のプロムナード」の300㎡の大花壇は

四季折々、マリーゴールド・サルビア・ポーチュラカ・パンジーなどが順次咲き乱れる。

 

1.日時     3月4日(日)

2.例会名    長久保公園緑化植物園

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

  

春本番の気候の中での出発式

4.土打公園

  

 

 

コースの風景

①スタート

 

 

②引地川

引地川

神奈川県大和市から藤沢市を流れ相模湾に注いでます

 

③藤沢市長久保公園緑化都市植物園

市内の都市化が進む中、市民に安らぎと潤いを与え、自然と触れあえる公園として

また、緑の普及啓発活動の拠点として、平成元年に開園しました。

花のプロムナード

来園者の方に楽しんでいただくために、公園職員とボランティアの方で協働して管理。

 

④歩道 引地川緑地

引地川緑地

市民にとってかけがえのないこの川を総合的に整備して、鮎の泳ぐ豊かな川に

そして遠ざかってしまった川岸を市民に近づけるという試みで順次整備。

川の水質も回復し、緑豊かな遊歩道を散歩する人々が見受けられます。

 

 

⑤鵠沼伏見稲荷神社

  

「湘南のおいなりさん」として親しまれています。

立派な境内と大きな鳥居があります。

 

1943年(昭和18年)に京都の伏見稲荷大社を勧請して創建された

 

⑥国道134号線

神奈川県横須賀市から大磯に至る一般国道

 

湘南の海岸線に沿って走る道路で夏の休日は大渋滞が発生する

 

⑦境川

境川・・・東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。

最下流部から河口にかけては片瀬川とも呼ばれる川を

江の島からゴールの藤沢奥田公園に向かって歩きました。

 

 

 

本日は、ポカポカ陽気の中

藤沢市南部、JR辻堂駅から

引地川を下り、鵠沼海岸を歩き、境川を上り

JR藤沢駅までのウオーキング

 

楽しい時を過ごしました

ありがたく感じております