ウオーキング例会
秋を楽しく歩きました
秋の大山山麓ウオーク
落ち葉をサクサク踏みしめながらのウオーク
イチョウの黄葉を愛でながらのウオーク
大山山麓の秋を感じながらのウオーク
1.日時 11月27日(土)
2.例会名 秋の大山山麓ウオーク
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252m
の山である。丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地。
今日は、伊勢原駅から秦野駅まで大山山麓の秋をあるきました。
3.主催者 県央ウオーキング協会
黄葉・落ち葉が美しい伊勢原駅の金山公園で会長の挨拶
4.コース
小田急伊勢原駅の金山公園→比々多神社→関東ふれあいの道→
矢倉沢往還→弘法山公園→小田急秦野駅
比々多神社(ひびたじんじゃ)
神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する神社
主祭神 : 報国主尊、・天明玉命・雅日女尊・日本武尊とされているが
いろんな説が存在する。
大山山麓の里山を歩く。秋が満開なり。
関東ふれあいの道の標識
「関東ふれあいの道」は、環境庁の長距離自然歩道構想に基づき
関東地方一都六県が整備した道で、総延長1,655Kmある。
今日は神奈川県の13番目「弘法大師と丹沢えの道」を歩いた。
熊も出没します。・・の標識
今年は熊が民家付近に出没し話題となったが、この辺りはサル・熊・鹿が出没する。
ミカンがおいしそうに実っていた
大山の秋を満喫しながらのウオーキング
矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)
江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から相模国、足柄峠を経て駿河国
沼津宿を結び、大山への参拝道の一つで「大山道」・「大山街道」とも呼ばれる。
弘法山
神奈川県秦野市東部にある標高235mの山。
弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には
釈迦堂・大師堂・鐘楼・乳の井戸がある。
ゴール:秦野駅前 水無川 散策道
今年は猛暑であきが来ないのではと心配したが、今日大山山麓の秋を満喫しました。
黄葉があり、色づいた里山があり、落ち葉があり、
楽しい一日でした。ありがとうございました。四季のある日本、万歳!!