湯ったり ウオーキング
旧中山道ウオークと
板橋宿・前野原温泉・さやの湯処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/20f0cce4ee79d093e3cc5168dab318f4.jpg)
今年9月22日に善福寺川の湯ったりウオーキングに引き続き実施した。
相棒の横浜の翁が温泉の無料招待券をもらったとのこと。
旧中山道ウオーキングと「さやの湯」で癒す計画を作成して歩いた。
1、日時 10月27日(木)
2.コース 旧中山道を歩く
日本橋→駿河町→神田明神→湯島聖堂→森川宿と一里塚→文京区六義園→
巣鴨高岩寺→板橋宿→縁切榎→志村一里塚→前野原温泉・さやの湯処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/3cc2c647c8a1b0fb926e32c71d01878b.jpg)
中山道
日本橋を起点とする五街道(東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道)の一つで
東海道と同じく江戸と京都を結ぶ。
海岸沿いを往く東海道に対して、中山道は内陸路である。
67の宿場が置かれ、行程約129里(561Km)、東海道53次が終わったら
中山道を歩きたいと言う横浜の翁、峠路・山道の多い中山道、迷うことしきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/9eca229a523690bb50dc6d0db642ec0a.jpg)
日本橋
慶長8年(1603)に初めて架けられて以来たびたび改架を重ね、明治44年に石橋となる。
橋の中央に道路元標を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/955486591cb6fcd8a4042a15d2078c19.jpg)
東京大学・赤門
東京大学の敷地は、加賀前田藩の上屋敷跡。
赤門は11代将軍家斉の娘・溶姫(やすひめ)が前田家に輿入れする際に作られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/122623e4a29657f846c34f29b890c075.jpg)
高岩寺 (とげぬき地蔵)
曹洞宗。慶長元年(1596)に下谷屏風坂で開山。明治24年に現在の地に移転。
とげぬき地蔵として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/9f615902903ca10daba7a492ac46623f.jpg)
とげぬき地蔵が上野から移って来て以来、中山道の道筋は参拝客で賑わい門前町となる。
「おばあちゃんの原宿」の異名通り巣鴨地蔵通りは、お年寄りで混んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/e3d70eaa173830003ed74082bfa7c985.jpg)
滝野川の種屋
旧中山道沿いに今も残る種屋。この辺りは良質のタネが取れたため
商いをする大小の種屋が軒を連ね「種屋街道」と呼ばれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/bf1e6ee717f91f78f28327a465470455.jpg)
近藤勇の墓
新撰組隊長。鳥羽伏見の戦いで敗れ、捕えられて、板橋刑場で処刑された。35歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/f2be176eaa6ada454b4dd63399feb8d7.jpg)
板橋宿
日本橋を出発して最初の宿場で、長さ15町49間(1.7Km)。本陣・脇本陣・54軒の旅籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/a421989c74f211dbfb6fc3879f5184c9.jpg)
板橋
旧中山道の石神井川に架かる橋で、太鼓状の木製の橋で長さ9間・幅3間(16.4m×5.5m)
板橋の地名の発祥となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/39188e95ba7333c999646966ebb578d8.jpg)
前野原温泉 さやの湯処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/5d7ba363a793bf11d7459d6830aca91b.jpg)
何時もの通り、温泉に入って、本日のウオーキングを肴に楽しく話し合った。
湯ったりウオーキングのペースは速いが、招待状をいただいたので実施した。
これから歩きたい中山道の下見?となったかどうか
板橋の観光センターの案内人の方に、中山道の厳しい道のりを聴かされて
少し怖気づいた二人でした。