“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会 湘南のハス

2012年07月26日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング 湘南ふじさわ

早朝W・サマーシリーズ

湘南のハス

 

湘南のハス池・・神奈川県・藤沢市・鵠沼

1960年代、高度経済成長期を迎え、鵠沼の宅地化は急速に進んだ。

かっての田園風景は虫食い状の開発により、次々と姿を消していった。

しかし、川袋湿地のハス池はどうにか命脈を保った。

その後、市民がハス池を残す運動をして、今日に至ってる。

 

1.日時     7月26日(木)

2.例会名    早朝ウオーキング 湘南のハス

昨年も訪れてハスを楽しませてもらったので今年も参加したが

今年は花数が少なく、残念であった。

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

    

今日も真夏日・・炎天下での出発式

4.今日のコース

    JR藤沢駅⇒奥田公園⇒ハス池⇒長久保公園⇒辻堂海浜公園

 

コース風景

 

湘南ハスいけの蓮の花

 

本鵠沼4丁目に「原の辻」に古い石造物が祀られている。・・出羽三山供養塔

昔、鵠沼講中の人々が、出羽三山を参詣したことを記念して建立。

お寺の住職がガイド役で、山形県の出羽三山まで観光旅行をしたということかな。

 

長久保都市緑化植物園

藤沢市・辻堂の引地川沿いにある藤沢市が整備した植物園。

エリアごとに植えられた植物が、季節の移ろいとともに次々と花を咲かせ、

来園者の目を楽しませてくれる。

  

引地川緑地

神奈川県大和市上草柳の泉の森に源を発し、藤沢市鵠沼海岸から相模湾に注ぐ。

全長21.3Km  流域面積67平方㎞、1983年に遊歩道が開通。

 

県立辻堂海浜公園

湘南の海に広がる公園。海・風・光という3つのエリアからなり、

夏にはジャンボプールなど、6種類のプールが楽しめる。

 

 

今日は早朝ウオーキングなのでゴール時間も昼前であった。

藤沢の翁が車で別荘へ行くとのことで、一人で昼食。

猛暑日の中を歩き終えた後のビールは最高でした。

 

 

オリンピック 開幕

                                                      産経新聞より 

前半33分 沢選手⇒大野選手⇒川澄選手 シュート・ゴール !!

 

第30回夏季五輪競技大会は27日午後9時(日本時間28日午前5時)から

ロンドン東部の五輪スタジアムで開会式を行い、17日間の戦いが開幕。

204の国から約1万5000人の選手が集う。

開会式に先立って始まったサッカーでは、「なでしこジャパン」がカナダを2-1で下した

試合の実況TVを、今朝の!時から2時30分まで見て応援をした。

そのお陰で寝不足となり、ウオーキング中の熱中症を心配したが無事であった。

明日は男子サッカー、優勝候補のスペインと戦う。

頑張れ・ニッポン !!  頑張れ・ニッポン !!   チャチャチャ・・・


ウオーキング 例会

2012年07月22日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

金沢文庫から朝比奈切通しを経て鎌倉へ

1.日時     7月22日(日)

2.例会名    朝比奈切通しから鎌倉へ

3.主催者    ヨコスカウオーキング協会

 

  

今日のテレビの気象情報では神奈川県は曇りの予報であり、

例会に出席したが、集合場所の金沢文庫駅はご覧の通り雨天となった。

今日のコースは鎌倉・朝比奈切通しを歩くコース、ハイキングコースで

雨天の場合、滑る・ぬかるむの困難が生ずるので、近隣を少し歩いて終了とする。

と主催者が判断して、六国峠を抜けて金沢文庫駅まで約1時間歩いた。

  

金沢能見台 ニュータウン

  

 

 

 

雨天で残念だったが、足元が悪いので仕方ない。

時間が十分ある方々、無理はしないほうが賢明なり。

主催者の判断に賛成できる。

 


ウオーキング 例会 

2012年07月21日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

えぼし岩と茅ヶ崎海岸の道

  

神奈川県・相模湾・湘南・茅ヶ崎海岸・サザンビーチ・えぼし岩

何度も来たことのあるサザンビーチ、しかし恥ずかしながらえぼし岩を知らなかったので

興味を持って参加した。

このえぼし岩は、四季折々様々な表情を見せてくれるそうな。

今日もカモメと戯れながら茅ヶ崎を訪れた我々ウオーカーを海から歓迎してくれた。

1.日時     7月21日(土)

2.例会名    えぼし岩と茅ヶ崎海岸の道

正面に江の島を望みながら、自由歩行でウオーキングを楽しむ。

参加者の皆さん、高齢者なれど歩くスピードは速く、元気なり。

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

  

湘南ふじさわウオーキング協会旗  出発式風景

4.集合場所    茅ヶ崎中央公園  JR茅ケ崎駅北口より徒歩5分

 

四季折々の花が美しい中央公園

今日は黄色のカンナの花が咲き誇っておりました。花ことば・・情熱・尊敬

 

コースの風景

千ノ川・・茅ヶ崎市内を流れる

2011年10月2日、この川で ボラ・コイ・フナなどの魚 数千匹が2.5キロに亘って死んでいた。

理由が分からず全国にニュースが発信された。相模川水系

波静かな茅ヶ崎海岸

海水浴場となっている サザンビーチちがさき

茅ヶ崎さざんC

サザンオールスターズのCDジャケットにもなったサザンビーチちがさきのシンボル

「茅ヶ崎さざんC」。C の右側に人が立つと切れ目が繋がって円(縁)になることから

縁結びのシンボルとして有名で若者の人気スポット。

えぼし岩

湘南を歌ったお馴染みの歌の中に再三登場する。

茅ヶ崎のシンボル「えぼし岩」の誕生は、300万年~600万年前と言われている。

 

ラチエン通り

神奈川県茅ケ崎にある茅ヶ崎市道の通称。別名、桜道・郷境。

菱沼海岸⇒新湘南バイパズで真っ直ぐに伸びる道。

ドイツの貿易商のルドルフ・ラチエンが、1936年(昭和11年)から住んだ邸宅に沿う道で

あったことに因む。ラチエンがこの道筋に桜並木を作った。

  

ゴールの中央公園に到着。10分前から雨が降り出した。

 

 

梅雨明けで本格的な夏の季節を覚悟して参加したが、今日は北の高気圧からの

冷たい空気により過ごしやすい気候になった。

波静かな茅ヶ崎海岸を楽しく歩きました。


ウオーキング 例会

2012年07月15日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

早朝ウオーキング

境川保存緑地

梅雨の晴れ間を狙って、少しは暑さも和らぐ早朝ウオーキングに参加した。

423名もの方々が参加された。

神奈川県の前期・中期・後期高齢者のバイタリティーは凄いものがある。

 

1.日時     7月15日(日)

2.例会名    境川保存緑地

3.主催者    県央ウオーキング協会

緑のユニフォームの県央ウオーキング協会 出発式風景

 

コース風景

街中ウオーキングも整列・右側歩行 マナーの良い風景

  

ヤブミョウガ

ヤブは「森や林の中」の意味で、ミョウガに葉姿が似ているのでこの名前に

 

 

今日は陽射しも晴れたり・曇ったり、風があったので歩きやすいウオーキング日和であった。

そろそろ梅雨も明けるのではと期待しつつ、ウオーキングをたおしんでおります。

 


ウオーキング 例会 町田

2012年07月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜市緑区の公園と

小机城の攻略

クローバーの名前で親しまれているシロツメクサが咲き乱れる

県立・四季の森公園を歩く。

今日は神奈川県のウオーキング例会が珍しく計画が無いので

町田のウオーキング協会の例会に参加しました。

梅雨の晴れ間ではありましたが、真夏日の暑い一日で最後の小机城攻略は

省かせていただきました。

1.日時     7月14日(土)

2.例会名    神奈川県横浜市緑区の公園めぐりと小机城攻略

  

新治里山公園

緑区新治町・三保町の一帯は里山の景観が残された横浜最大の緑地の一つ。

樹林や田んぼ・河川の保全活動が活発。

3.主催者    町田ウオーキング協会

  

JR横浜線・十日市場駅近くの日向山公園での出発式

 

コースの風景

スタート 十日市場日向山公園を出る

里山の風景の中を歩く

平成13年8月、この地域に古くからお住まいになっていた興津家の方々から

屋敷と緑地が横浜市に寄贈されたことを受けて、平成21年に新治公園に生まれ変わった。

  

梅田川 (鶴見川の支流)

流域面積3.86平方㎞・全長2.23Kmの小河川です。

何故? 一級河川なのか? いずれ調べます

杉沢堰

稲作が盛んに行われていた その昔 多くの堰が設けられた

杉沢堰は梅田川の中心にあり、江戸時代に造られた。

 

 

 

四季の森公園

神奈川県が住宅用地として購入した土地でしたが、豊かな自然が残っているので

平成2年に公園として開園した。43.8ha

 

お花のお勉強

今回、町田ウオーキング協会はコースに今、咲いているお花を紹介して、

お花に興味を持って頂くために工夫を凝らしていました。

A-4の用紙に、花名・別名・名前の由来・・・・を書いてあったり、説明したり

ウオーキングを ただ歩くだけでなく別の楽しみをプラスすることに努力されていた。

素晴らしい !!  万歳 !!

  

コエビソウ (小海老草)

苞の形がエビに似るので。草とあるが木のの花である。

メキシコの分布・寒さに弱いので温室で育てる。

  

ギンバイカ (銀梅花)

地中海沿岸原産の花木。花の色や形が白梅に似ていることからこの名が付いた。

  

ノウゼンカズラ 

真夏に大きな花を咲かせ続ける

中国G原産で、平安時代に渡来したとされる。

  

アブロチン イエローメキシコ

花が美しい 園芸品種が多い 150種が分布する

    

グラジオラス

  

コウホネ (河骨)

コウホネの根は、「河底」の横たわる。太くて、まるで人間の「背骨」に似ている

それで「河骨」という。

  

ムクゲ (木槿)

寒さに強く栽培が容易。

名前の由来  韓国の国花で、韓国名・中国名の和音読みに基づくとの説あり、

 

 

梅雨の晴れ間の真夏日に歩いた。大いにバテた。

17Kmを中止して、12Kmで終わった。そのため小机城攻略は出来なかったが

体調に合わせて歩くことも大切。熱中症が流行っているご時世。用心が大切なり。

 

町田ウオーキング協会の役員の方々、皆さんのご努力に感謝いたします。

有難うございました。

 


ウオーキング 大会 富山

2012年07月08日 | 日本全国ウオーキング

第8回 立山まるごとウオーク

二日目  7月8日(日)

二日目は残念ながら雨天スタートとなりました

出発式での「激と飛ばす」

我ウオーキング仲間が参加者の前で大役を仰せつかり、元気に激を飛ばしました

立山山麓セラピー基地

立山山麓一体のの森林は、生理・心理・物理実験等で「癒し効果」が認められ

平成21年に森林セラピー基地に認定された。

セラピー基地の中にいくつものセラピーロードが造られている。

  

ゴンドラリフト

全長1,831m 所要時間8分 のゴンドラリフトを登り切ると

、そこは標高1,185mゴンドラ山頂駅。

眼下に広がる富山平野、日本海を眺め、立山連峰を仰ぎ見ての眺望

本日は残念ながら雨天で何も見えず。

ゴンドラ付近の景色

  

 

 

こんな景色を期待しましたが、次回にしましょう。

 


ウオーキング 大会 立山

2012年07月07日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第8回 立山まるごとウオーク

 

中部山岳国立公園・立山連峰を有する富山市。

すばらしい山岳景観や、美しい里山を形成している。

立山連峰の大自然を仰ぎ、信仰の歴史と文化を体感し、里山の魅力を

丸ごと味わい、感じるために、立山まるごとウオーキングに参加した。

しかし、曇天・雨天で眺望は期待出来なかった。

1.日時     7月7日(土)・8日(日) 二日間

2.大会名    第8回立山まるごとウオーク

3.主催者    富山県ウオーキング協会

出発式で役員の方々が挨拶をされた。

4.今回のウオーキング仲間

美女が立山に集合して、美しい景色と景観を満喫されることを期待します。

佐賀県・福岡県・兵庫県・埼玉県・神奈川県からの参加です。

 

今回のコース

① パワースポット弥名滝コース   7月7日

② 立山山麓森林セピラーコース   7月8日

 

コース風景

スタート風景  スタートでスタンプ押印 曇天⇒晴れ間⇒雨天 今日の天気

  

立山大橋

一級河川常願寺川上の流部に架かる橋で、平成11年に出来た。

雄大な北アルプス立山連峰の眺望、残念ながら雲の中。

  

昨日の雨に洗われた美しい森林を眺めながらウオーカーは歩く。

  

富山平野を洪水から守るダム

  

 

富山地方鉄道・立山線

  

弥名滝

富山県中新川郡立山町にある立山連峰を源流とする滝です。

落差は350mで日本一を誇り、四段で構成されている。

今回は滝の手前1Kmがら激しい雨になり水量も増えて滝の数も増えた

  

 

 

雨天の中のウオーキング、ご苦労様でした。

今日を振り返り、久しぶりの再会を喜んでの夕食を、美味しく頂きました。

 


ウオーキング例会 東京

2012年07月01日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

山開き !!

東京北部の富士山巡り

  

富士塚

富士信仰に基づき、富士山に摸して造営された人工の山や塚である。

造営の方法としては

①富士山の溶岩を積み上げたもの ②すでに存在した丘や古墳を利用したもの がある。

頂上には浅間神社を祀る。

富士講が盛んになった江戸時代に造られ、関東地方を中心に分布する。

 

  

富士山の山開きの日に富士講が富士塚に登山する習慣がある。

基本的に富士塚の上から富士山を望むことが出来るように造営されるが

近年の家屋の高層化に伴い、直接富士山を視認出来るものはほとんどない。

1.日時     7月1日(日)

2.例会名    山開き! 東京北部の富士巡り

 

富士塚巡りコース

江古田富士 ⇒ 高松富士 ⇒ 池袋富士 ⇒ 板橋富士 ⇒ 十条富士

 

江古田富士 茅原浅間神社

承平元年(931年)六月夏山芽原浅間に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているので

村人が登ってみると神体と思われる石を拝したことから

「富士の大神」と崇め奉りたことに始まった。

  

豊島長崎富士

   

池袋富士

 

  

十条富士

  

池袋富士  氷川神社では あさがお市が催されていた

谷端川緑道

昭和37年暗渠の下水道となり、平成3年緑道が完成。

豊島区と板橋区にまたがる長い緑道。花とりどりの緑の散歩道

谷端川緑道

東板橋ジョギングコース  深緑が美しい

 

 

本日は富士塚なるものが東京に多数あることを初めて知らされたウオーキングでした。

富士信仰は、富士山を神と見立てて信仰・崇拝の対象とすることであり、

著名なものに富士浅間信仰や富士講がある。

偉大なる山、富士山を考えながらの一日でした。