大会 ウオーキング
第13回城下町 おだわら
ツーデーマーチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/37148072f927b3b1080c38cc0eef72c0.jpg)
第13回城下町 おだわら ツーデーマーチ
海・山の豊かな自然に囲まれ、全国でも屈指の風光明媚な
小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町の連携による大会、
初日は雨天・二日目は晴天の気象状況を二日間楽しく歩いた。
1.日時 11月19日(土)・20日(日)
2.大会名 第13回城下町おだわらツーデーマーチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/9073bc8a96c828ade03aec7610d9929c.jpg)
小田原城 お堀端に大会のノボリが立てられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/34b71c3d6d20f440b9463f3965f63473.jpg)
会場の銅門(あかがねもん)に甲冑姿の武将達がお出迎え
小田原城
小田原城は室町時代に大森氏の築いた山城で、その後戦国大名北条氏の居城となってから
関東支配の拠点として拡張。しかし、天正18年(1590)石垣山一夜城をはじめとする
豊臣秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡。
3.主催者 小田原市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/9d170ba37c7169c516cfb2d221b87298.jpg)
加藤憲一 小田原市長が出発式で挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/2e9d3b1582980b3421588002764ca9f3.jpg)
石垣山一夜城 歴史公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/580b69c093ed794d1eb2d2ebdee54d66.jpg)
小田原ミカン
相模湾に面し、ミカン栽培に適した小田原の丘の斜面にミカン農園があり、
傾斜地のため、為農作業は大変ですが、日当たりが抜群で、潮風が斜面に沿って
吹き抜けるので害虫が付きにくい利点あり、昔から栽培盛んな所。
ウオーキングは登り坂でウオーカーの悲鳴が聞こえてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/a7e7a8d79bef07d7d6376af53817c871.jpg)
秋の気配が感じられる、今度は下り坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/1fa316d5c323deaa5a41db453b146b3d.jpg)
神奈川県小田原市は「東洋のリビエラ」と言われ、海と山と混在する自然豊かな土地。
今日は生憎雨天にて、ガスがかかり視界が望めませんが残念です。そしてまた上り坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/19e60cef1ce8bd376e2fca98f75d3824.jpg)
登りが終われば又、下り。今日のコースは4回の登り・下り
疲れました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/b950646514a1fbc67d65e0ad60676e0d.jpg)
佐奈田霊社と佐奈田与一塚
石橋山の合戦で討ち死にした佐奈田与一が祀られている。源頼朝の時代のお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/f6acfa1d903f118c7f1995dde1cbfdcc.jpg)
どしゃ降りの中、20Kmのウオーキング終了でゴール
ご苦労様でした。
トピックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/867d72b10593b741eb6287955a657538.jpg)
小田原提灯のマスコットに囲まれて パチリ
小田原提灯は童謡「おさるのかごや」に登場する提灯の一種。
旅人が携帯するのに便利なように、畳んだとき、胴の部分が蓋に収まるように作った。
江戸時代の大ヒット商品となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/961f87e009ae0c59926ac52f08c59952.jpg)
北条手作り甲冑隊 とパチリ
小田原市商工会議所青年部のメンバーを中心に構成されている。
写真のモデルや、観光案内サービスをしている。北条五代祭りでパレード。
本日、どしゃ降りの中小田原市内を歩いた。
「雨の日も又楽し」の心境にはまだ程遠いものがありますが、
たまたま、2日~3日前に購入した傘(50cm→70cm)を早く使いたかったので
少しは楽しい雰囲気になりました。次回はファッション性のあるレインコートを
購入して、「雨の日も又楽し」の心境に近づこうかな・・・・・