“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 千葉楽々ウオーク

2007年12月27日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング

千葉平日楽々コース

ちば歩こう会

千葉市 大百池公園を歩く

1.日時    12月27日(木)  晴天・温暖

2.大会名   千葉・平日・楽々コース

3.主催者   ちば歩こう会  96名参加

4.集合場所

  千葉市学園前駅  おゆみ野ふれあい広場

会場・受付風景

翁の川崎から会場まで2時間強要した 遠い!

5.コース概要

   ①年の瀬に千葉中央区の古墳・城跡・寺社など巡って心を静め、

    最後に買物スポット・三越で師走の様子にふれるウオーク

   ②学園前おゆみ野ふれあい公園→大百池公園→大覚寺古墳→

    生実神社→大巌寺→JFE体育館→猪鼻城址→三越→千葉駅

大覚寺古墳 前方後円墳 5世紀中頃の豪族の墓に登る

生実神社 生実城址の空堀り

天然記念物の大銀杏

見事なイチョウの木

猪鼻城 下総権介平忠常の居館

6.トピックス

  ①今日は史跡めぐり、名前は聞き取れなかったが、詳しい先生が

    随所で説明をしてくれた。

  ②昼休みに、NPO法人あおぞらの所長がメタボリックと健康づくり

    についてお話があった。

女性の方が所長

  ③今回は30回記念ウオークで最後に千葉三越で乾杯をした。

三越地下3階の一室で乾杯

7.所感

  ①今回のウオークは13Km歩いて足腰を鍛え、名所・史跡の説明を受けて

   頭を鍛え、最後は乾杯で五臓六腑を鍛え、全身が鍛えられた。

  ②お土産にスヌーピーのバッグと三越の小皿2枚まで頂いて

    恐縮しております。ありがとうございました。


ウオーキング 都立公園

2007年12月26日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング

都立公園めぐり 最終回

木場公園 → 神田明神でお祓い

第21回 都立公園めぐりウオーキング

1.日時     12月26日(水)

2.大会名    第21回 都立公園巡り 参加者180名

3.主催者    日本ウオーキング協会 幹事会

近藤 幹事会長 挨拶

4.集合場所

東京都江東区 木場公園

受付風景

5.準備体操

出発前に準備体操 足腰を伸ばして硬い体をほぐす

今回は男性が70% 平均年齢70歳前後?

6.コース概要

    ①東京都には名所を含めた公園が多い。それらの公園を21回かけて

      巡り歩く企画の最終回である。

    ②木場公園→福富川公園→隅田川清州橋→浜町公園→蔵前

      浅草寺→かっぱ橋本通り→徒町公園→神田明神

隅田川テラスを歩く 24日も歩いた場所

お正月準備で忙しい 浅草寺 で昼食

7.トピックス

21回のウオーキング完歩の喜びと来年の安全を祈願して

神田明神でお祓いを受けた。

内殿で神主さまのお祓いと巫女さんのお鈴を受ける

8.会長挨拶と表彰式

   日本ウオーキング協会 岡野吉春会長の挨拶

   21回 完歩者の表彰式

 


江戸 大川端 を歩く

2007年12月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング

江戸 師走の大川端を歩く

東京都ウオーキング協会

大川端をウオーキング 晴天 青空 温暖 川風

大川端とは

  墨田川の河口、佃島を見渡すあたりを大川端と言います。

  古く江戸時代、千石船が多数停泊する風景が浮世絵にも残ります。

  明治維新後、石川島は造船所の殺風景な眺めでした。

  バブル時代の再開発で、超高層マンションの林立する新しい風景が

  出現いたしました。墨田川の両サイドは素晴らしく整備され、公園化された。

1.日時    12月24日(月 祝日)

2.大会名   師走の大川端を歩く

3.主催    東京都ウオーキング協会

4.コース概要  300人強 参加

  ①八丁堀・桜川公園→明石町河岸公園→勝ち鬨橋→住吉神社→

    佃公園→石川島公園→越中島公園→両国橋→浜町公園(明治座)

    →新川公園→桜川公園

勝ち鬨橋 眺め良し・気持ち良し

佃公園で休憩 町が良く整備されている

見えるかな? 隅田川観光遊覧船が?

集合場所の八丁堀駅すぐの桜川公園

5.所感

   ①東京のウオーターフロントの一部を見て歩いた。超高層マンション

     日本は景気が良い? 格差拡大? 眺望良し・交通至便

     住環境は最高の場所なり。

   ②魚釣り・・はぜが釣れていた

   ③12月も楽しく歩いている

 


ウオーキング 落葉の里山

2007年12月22日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング

落葉の里山散策

町田ウオーキング協会

落ち葉を踏みしめて、多摩丘陵を歩く

1.日時   12月22日(土)

2.大会名  落葉の里山散歩

         動ぜざる 生きざまありて 冬の杉 土橋真由美

3.主催者  町田ウオーキング協会

鶴川駅前公園 受付風景

町田ウオーキング協会旗

4.コース概要

     ①落ち葉をザクザクと踏みしめて歩くと独りでにゆったりとした

      気持ちになり、魂が開放される。多摩丘陵が一年中で一番

      静かで、空が広々と感じられる季節。多摩丘陵大好きウオーク。

     ②小田急鶴川駅 駅前公園→自由民権資料館→上の原ススキ草地

      →野津田運動公園→乗越八幡跡→小山田緑地

 

スタート直後 鶴見川に沿って歩く

 

落ち葉のジュウタン道 気持ちよく歩く

雨が少し降りだした 予報では3時以降なのに

 

上の原ススキ草地 茅葺の屋根を葺く為の茅の刈り取り場

 

100人余りの参加者が 初冬の落ち葉道を歩く

昼食 野津田運動公園 競技場で

雨天・スタンドに屋根あり、助かった

5.所感

   ①ウオーキングで初めての雨天を歩いた。初冬の冷たい雨、

   ②落ち葉を踏みしめてのウオーク、気分は最高  


多摩川を歩く

2007年12月20日 | 近場のウオーク

多摩川を川崎まで歩く

天気が良かったので久しぶりに多摩川を

宿河原から川崎駅まで歩いた。

土手・散歩道の手入れもよく行き届いていて

気持ちよく歩けた。

木曜日なので散歩する人も少なく、静なウオークとなる。

体調も良く時速5Kmで少し汗ばみながら3時間楽しんだ。


外秩父 鐘撞堂山 に登る

2007年12月19日 | 孫と登る 100の山

孫と登る100の山 下見

外秩父 鐘撞堂山 に登る

鐘撞堂山の山頂にある案内板

1.日時     12月19日(水)

2.登った山   鐘撞堂山 330m

           鉢形城の物見山だったといわれる鐘撞堂山は

              秩父鉄道の北側に横たわる北武蔵山稜の東端に

              位置している。頂上からは関東平野を一望できる。

寄居町を展望

3.コース概要

     ①武蔵溝の口→府中本町→北朝霞→寄居駅→大正池→

       鐘撞堂山→高根山→寄居駅→武蔵溝口

     ②前回の官ノ倉山より易しいコース、高根山からの下りは

       落ち葉がスベル急な道が続く、要注意。

寄居駅 北口

大正池 小鳥や蝶の種類が多い

 


孫二人と官ノ倉山に登る

2007年12月16日 | 孫と登る 100の山

孫二人と100の山に登る

外秩父 官ノ倉山に登る

東武東上線・東武竹沢駅 下車

1.日時    12月16日(日)  晴天・温暖

2.登った山  外秩父 小川町

         ① 官ノ倉山  344m

         ② 石尊山   340m

360°の展望 晴天眺望最高

頂上は狭く、石祠が祭られている

3.コース

  武蔵溝の口→府中本町→朝霞台→北朝霞→東武竹沢→三光神社

   →天王沼→官ノ倉山→石尊山→北向不動尊→八幡神社→小川町駅

   なんと、電車に乗っているのが2時間強、孫は疲れる

東武竹沢駅前

官ノ倉山からの下り 落ち葉の積もったハイキングみち

石尊山頂上で親子が遊ぶ

見晴は最高 小川町が見える

林道を遊びながら下る

里山の風景が美しい

4.往復電車を乗っている時間は5時間弱でしたが、

  楽しい一日でした。孫も元気で大声を張り上げ

  歌を歌ってました。


温泉ハイキング

2007年12月14日 | 近場のウオーク

横浜の翁と

温泉ハイキングに行く

東京・町田の境川と「いこいの湯」

東京町田市の大地沢を源流・相模湾に注ぐ

東京 多摩境の いこいの湯

1.横浜の翁と久しぶりに「温泉ハイキング」に行った

  晴天の暖かい初冬であった。

2.「温泉ハイキング」とは、東京近郊の低山を登り、

  温泉に浸かって帰るスケジュールの旅である。

3.今までに5回実施している

   ①蓑毛越え + 鶴巻温泉 弘法の湯

   ②奥多摩昔みち + 奥多摩温泉 もえぎの湯

   ③日の出山 + つるつる温泉

   ④浅間嶺 + 数馬の湯

   ⑤箱根・塔の沢 + ひめしゃらの湯

4.今回は 境川 + いこいの湯

   小田急町田駅から京王多摩境駅まで境川を10Kmを歩く

東京都と神奈川県の県境を流れるので「境川」という

昔風に言えば 相模の国と武蔵の国の国境を流れる

天然温泉の「いこいの湯」

12月10日から16日まで感謝祭を実施 5万円の旅行券が当たる

いろいろなお風呂が用意されている

5.いこいの湯で歓談

   2007年の行動を振り返る

   2008年の計画を確認する。

    四国徒歩遍路・楽歩会 等

  あと、海老名駅前の焼き鳥で締めくくる。

  楽しい一日であった。


年賀状を書いた

2007年12月13日 | 翁の独り言

年賀状を作成した

12月に入り久しぶりの雨、外での活動が

出来ないので、年賀状を作成した。

1.年賀状は3年前からパソコンで作成して自前印刷で

  出している。

  内容は、翁の一年間の主だった活動を報告して

  近況のご報告としている。

2.今年の年賀状の活動報告は7テーマとした。

  ①日本百名山登頂 5年計画の最終年 2座登頂で累積82座

    残り18座あるが膝痛の為登山が危険と感じたので、このテーマは

    終了とする

    登れなかった百名山

      北海道・・利尻山・幌尻岳・後方羊蹄山

      東北・・・・大朝日岳・飯豊山・会津駒ケ岳

      上信越・・・雨飾山・妙高山・火打山

      南関東・・・富士山 (2008年孫二人と登る予定)

      北アルプス・槍ヶ岳・奥穂高岳・常念岳・笠が岳・白馬岳

      中央アルプス・・空木岳

      南アルプス・・鳳凰山

      四国・・・・剣山

   ②日本全国を歩く (新規) 2008年から7年計画 2007年は準備

     テーマは「日本全国を歩き、JR全国鉄道のりつぶし」である。

     日本全国を歩くとは、日本ウオーキング協会主催の100位の大会に

     参加し、スタンプを貰う。(47都道府県のスタンプも押印)

     そして、美しい日本の歩きたくなるみち・500選も目標

     2007年は、4県を試しに歩いてみた。

      東京・・・東京国際スリーデーマーチ  64Km

           花の大江戸ダウンタウンウオーク  48Km

      千葉・・・佐倉カルチャーウオーク    60Km

      埼玉・・・日本スリーデーマーチ     63Km

      神奈川・港よこはまツーデーマーチ     41Km

           城下町おだわらツーデーマーチ  42Km

     JR全国鉄道のりつぶしは、JRの全国170路線をすべて乗車する

     入会している「ジパングクラブ」が活用できる。

   ③四国八十八ケ所徒歩遍路  4年計画3年目 愛媛県を歩く

     2月13日~3月2日18日間(歩行は連続16日間)

     412Km 26寺

     2008年に香川県で終了

   ④孫二人と登る 100の山  6年計画の4年経過 

     来年3月までの予定  17座  累計69座

   ⑤近郊の山 高尾山に登る 26回 累計150回

     今年は昨年の半分となった。理由はフィットネスクラブに100日間

     取られてしまった。

   ⑥フィットネスクラブ  2007年より開始 102回

    順調に取り組んでいる。老化を食い止めている??

   ⑦ブログの開設・投稿 2007年より開始  投稿198回

    結構時間がかかるが、頑張っている。

    2008年は内容充実へ前進したい。

3.この作業は今年の活動をまとめる良い機会である。


初冬・東京都内公園めぐり

2007年12月12日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング

東京都内公園めぐり

(社)日本ウオーキング協会

集合場所の代々木公園 イチョウの落ち葉が見事

1.日時    12月12日(水)

2.大会名   第20回 都立公園めぐり

3.主催者   (社)日本ウオーキング協会

      主管 (社)日本ウオーキング協会幹事会

      後援 東京都公園協会

会場 受付風景 代々木公園・原宿口

4.コース概要

    ①東京都の都立公園を2007年に21回かけて散策しようとする計画

      その20回目、世田谷区を歩く。

    ②代々木公園→駒場公園→駒場野公園→烏山緑道→三軒茶屋→

      丸山公園→蛇崩緑道→小泉公園→代官屋敷跡→馬事公苑→

      ゴール・砧公園

スタートの代々木公園

参加者は200人強

駒場野公園をウオーキング

世田谷区 代官屋敷

落ち葉がきれいに掃き清められた 馬事公苑

ゴールの砧公園 初冬・紅葉の終わり

ゴールの砧公園→東急田園都市線・用賀駅への道