“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

東海道五十三次 歩き終えて

2012年05月26日 | 東海道を歩く

 

東海道五十三次を歩き終えて

1.東海道五十三次 とは

    日本橋を起点とする五街道(東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道)

    の一つで、江戸と京都を結ぶ。慶長6年(1601)、徳川家康は東海道の宿に

    伝馬制を設け、宿ごとに36頭の馬を置き、旅人の利便をはかるようにした。

 

2.なぜ、歩いたのか

    横浜の翁の強い要請を受けて、歩く気になった。

    要請を受けた当初、歩く気持ちは全く湧いてこなかった。理由は東海道は

    国道であり、①車の交通量も多く危険が伴う、②排気ガスが多く快適に歩けない

    等であったが、その後アルコールを交えての話し合いを重ねることにより、

    だんだん歩く気が出来てきて、よし!歩こうという気になった。

    結果、歩く課題(テーマ)としては申し分なく、楽しく歩けて満足している。

 

3.距離

     江戸日本橋(東京都中央区) ⇒ 京・三条大橋(京都市東山区9

     126里 6町 1間    495.5 Km

 

4.日程

    下記の通り、18泊31日をかけて 完歩出来た

           2008年 ⇒ 2012年  5年の歳月

 

     2008年  12月13日   日本橋・品川・川崎

             12月15日   神奈川・保土谷・戸塚 

             12月18日   藤沢・平塚 

             12月24日   大磯

             12月29日   小田原

     2009年   1月 4日   箱根

              4月15日   三島

             10月21日   沼津・原

             12月 2日   吉原

     2010年   2月23日 ⇒ 2月26日  三泊四日

                       蒲原・由比・興津・江尻・府中・丸子・岡部

                       藤枝・島田

             11月16日 ⇒ 11月21日  五泊六

                       金谷・日坂・掛川・袋井・見附・浜松・舞阪

                       新居・白須賀・二川・吉田・御油・赤坂・藤川

     2011年   10月6日 ⇒ 10月12日  六泊七日

                       岡崎・知立・鳴海・宮・桑名・四日市・石薬師

                       佐野

     2012年    5月22日 ⇒ 5月26日  四泊五日

                       亀山・関・坂下・土山・水口・石部・草津・大津

                       京 

 

5.誰と歩いたか

 

     横浜の翁と歩いた

横浜の翁とは「楽歩会」と言う名のハイキング同好会で

1990年4月より歩いている仲間。

6.歩く計画・条件・工夫 

     *全体計画は資料を集め、何回も作りなおした。 

     *個別計画は、日帰り・宿泊歩行にかかわらず、計画を綿密に立てて、二人で

       納得するまで話し合った。

     *実行するに当たっては、無理をしないこと。

             計画を中止することに躊躇しないこと

     *一日の歩行は20Km~25Kmを目標とした。

     *宿泊は一人部屋を確保すること。

     *回数を重ねるうちに、荷物の重さが随分少なくなった。知恵が出てきた

     *宿泊時のアルコールを交えての振り返り会は、充実して楽しかった。

 

7.持参した地図

     ①宿場マップ 歩く・知る・発見する東海道!  ①~⑤

       神奈川東海道ルネッサンス・国土交通省関東地方整備局

     ②東海道 さんさく マップ  ①~22

       中部建設協会

     ③宿駅散策  近江東海道中絵巻  ①~②

       近江歴史回廊推進協議会

     ④東海道 歴史マップ ①

       草津宿街道交流館

     お世話のなりました。助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

次回は

琵琶湖一周を決めた

琵琶湖の周囲・・・・235.2Km

琵琶湖の面積・・・・670平方キロ


東海道五十三次を歩く 四日目

2012年05月25日 | 東海道を歩く

東海道五十三次を歩く

四日目 5月25日(金)

草津宿 ⇒ 京 三条大橋

 ⇒ 

雨模様の四日目 草津を出発、ゴールの三条大橋まで

草津宿・追分道標

東海道と中山道の分岐点に立つ火袋付きの道標。

京都・大阪・尾張・美濃などの定飛脚問屋、播磨・備前・江戸

などの日雇方などの寄進によって建てられた。

 

草津宿 本陣

本陣2軒・脇本陣2軒・旅籠屋は70軒余も有していた草津宿。

当時の姿を残す全国で唯一の本陣とされ、平成8年・整備された。

  

脇本陣跡

本陣は天皇のお使いである勅使や公家・大名・公用で旅する幕府の役人などが

宿泊する施設。本陣だけに宿泊出来ない時には予備にあてた宿舎が脇本陣。

  

立木神社

境内には樹齢400年のご神木がある。

  

矢倉立場  旅人が杖を立てて休んだ

野路の一里塚

 

草津宿 から 大津宿 へ入る。小雨に見舞われた。

三条大橋まで5里あまり、江戸日本橋まで百二十里余り

 

瀬田の唐橋

近江八景「瀬田の夕照」で知られる日本三大名橋の一つ。

古来から軍事上の要地となり、幾多の戦乱や俵藤太の百足退治伝説の舞台にもなった。

  

逢坂山

国道一号線 東京から486Km 逢坂山を登る 交通量多し

 

  

逢坂の関

  

逢坂の関跡碑

「合坂」・「相坂」と書かれた時代もあったそうだが、やはり「逢う」という字が似合う

蝉丸  これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関

追分道標

みきハ京 ひだりハふしミみち を右に進む

  

五条別れ道  追分道標

 

  

国道の九条山を登っている時 ゴールの三条大橋の標識が現れた

 

東海道五十三次 ゴール

 

  

 

横浜の翁制作の

旧東海道五十三次完歩 平成24年5月25日 

のスモール・横断幕を掲げて 記念写真 パチリ

  

弥次さん 喜多さんも渡った三条大橋

 

 

京都駅前タワー

 

 

横浜の翁・川崎の翁

江戸日本橋を出発して、京・三条大橋までの五十三次を

無事歩き終えることが出来ました。

おめでとうございます。 そして  万歳!!

 


東海道五十三次を歩く 

2012年05月24日 | 東海道を歩く

東海道五十三次を歩く

三日目 5月24日(木)

水口宿 ⇒ 草津宿

  ⇒ 

昨日の終了地点、近江鉄道「水口石橋駅」まで戻り草津へ向けて歩く

 

コース風景

  

北脇縄手と松並木

東海道が直線に延びるこの辺りは、江戸時代「北脇縄手」と呼ばれていた。

縄手とは、田の中の道のことで、東海道整備で、曲がりくねった伊勢大路を

見通しの良い道にした。

  

水口宿の一里塚

 

東海道 横田の渡し

かって、野洲川はこの辺りで横田川と呼ばれていた。

「横田の渡し」は「東海道十三渡し」の一つで、その跡地に文政5年(1822)に建立

された石の常夜灯は、街道一の規模を誇る巨大なものでした。

  

すぐ後ろを流れる野洲川・・横田川

水口宿 ⇒ 石部宿へ

弘法杉

天井川になった大沙川の堤の上に聳える大杉は、

幹周囲6m・高さ26m・樹齢750年と言われる「弘法杉」。

弘法大師がここで昼食をとり杉の箸をここに挿されたのが成長した。

  

石部宿 と 道の辺広場

東海道五十三次の51番目の宿場。「京立ち石部泊まり」といわれ、

京都を出て一日の行程にあり、現在は平成の大合併を終えて滋賀県湖南市。

昔の面影を色濃く残す町並みを保存しようと広場を作った

  

昔の街並みも保存されている

  

歌川広重の浮世絵に描かれた「田楽茶屋」を再現された。

  

和中散本舗跡

「和中散」という薬は、家康の腹痛をたちまちに治したことから家康が直々に名付けた

 

  

昔のままの街並みが保存会の方々の努力で保存されている。

 

東京から通しで歩いている仲間と出会った。

横浜の翁と話しながら歩く。テントを背負っての歩き。

  

 

石部宿の旧い民家の街並みをご覧いただいた。

 

 

石部の宿を抜けて 草津の宿に入った

草津駅前に設置された道標

  

京都から来ると草津で中山道と東海道に分かれる

 

 

 

  

今日の行程を終了して昨日同様 「ほがらか亭」で夕食

 

 

きょうは一本釣りの大きなアジとカツオの料理を楽しんだ

 

 

 

三日間、天候に恵まれ、体調もよく、計画通りの行動で満足です。


東海道を歩く 亀山⇒京都三条大橋

2012年05月23日 | 東海道を歩く

東海道を歩く

二日目 5月23日(水)

鈴鹿峠の坂下から鈴鹿峠を越えて、水口宿まで

   スタート

  

関ロッジの車で峠の下まで送ってもらい、鈴鹿峠を目指す

 

片山神社

鈴鹿峠の中腹、現国道一号線高架をくぐる手前に小さな社殿がある。

延喜式に載る神社で社殿は近代のもの。

嶮しい登山道を登る、横浜の翁。2本のストックを用意。

登山道を登る風景をもう一枚

  

鈴鹿峠の頂上に着きました。御苦労さまでした。

ここから滋賀県に入り、三重県とお別れです。

いよいよ近江東海道です。

   

万人講常夜灯

江戸時代中期、四国金毘羅参りの常夜灯として建てられた。

国道一号線を歩く。東京より437Km歩いた。頑張ったものだ。

 

南土山  蟹ケ坂

 

田村川橋

この橋を渡る諸注意が高札に書かれている。

  

田村神社

昔、鈴鹿峠で人々を苦しめていた鬼を退治した坂上田村麻呂が祀られている神社

土山宿

東海道53次の49番目の宿場。滋賀県甲賀市。

土山宿は嶮しい鈴鹿峠を行き来する旅人の休泊場所として賑わった。

陣や旅籠が並ぶ町並みは現在も残され、宿場町の面影が偲ばれる。

  

  

土山本陣

旧土山本陣は将軍・皇族・諸大名の宿泊場所として、寛永11年(1634)

3代将軍家光の上洛の際に設けられた。

  

 

 

水口宿

東海道五十三次の50番目の宿場。滋賀県甲賀市

水口宿は中世から伊勢参宮道のまちとしてひらけ、江戸時代は東海道の宿場町として

また、自然の湧水の掘りを巡らした碧水城として栄えた。

  

高札場

 

 

本日は鈴鹿坂下から水口宿まで歩き、近江鉄道・JRに乗って草津駅まで来た。

宿泊場所は草津駅前にとった。

 

ホテル横の銭湯に入り、本日の疲れを癒して

楽風林 ほがらか亭で 新鮮な魚を見事に料理するオヤジの料理を味わった。


東海道53次 ウオーキング

2012年05月22日 | 東海道を歩く

東海道ウオーキング 最終章

横浜と川崎の翁が東海道53次を歩こうと決意して

2008年12月13日、江戸・日本橋を出発して4年余りかけて

2011年10月11日に45番目の庄野宿まで歩き終えた。

そして、最終章の亀山宿から京都三条大橋まで完歩するのが

今回のウオーキング。

2012年5月22日(火)から5月26日(土) 四泊五日

70歳を超えた翁二人が、大きなリュックを担いで歩き終えた。

万歳 !!   万歳 !!

 

東海道53次

江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。

古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や俳句の

題材にもしばしば取り上げられた。

 

今回のスタートは46番目の亀山宿から

 

亀山宿

東海道五十三次の46番目の宿場である。現在は三重県亀山市。

第一日目

    

 

 

  

このような古い民家の家並が続く

 

 

池の側の松並木

亀山城濠の風致として植えられたもので、樹齢は約300年と言われている。

  

慶長9年(1604)徳川家康の命により亀山城主関一政が構築した。

もともと南と北にそれぞれ塚があり、左榎・右椋であったが現在は北の椋だけが残ってる。

 

東の追分(一の鳥居)

旧東海道と伊勢別街道の分岐点で、関西からの伊勢参りはここから

外宮・内宮へとここから向かっていった。

鳥居は伊勢神宮を遙拝するために建てられた。

 

関宿

東海道五十三次の47番目の宿場。現在は三重県亀山市。

古代から交通の要衝で、壬申の乱の頃に古代三関の一つ「伊勢鈴鹿の関」が置かれた。

  

旧い民家の街並み

  

関の地蔵院

「関の地蔵に振袖着せて奈良の大仏婿にとろ」の俗謡で名高い。

我が国最古の地蔵菩薩の霊地である。

 

 

・・ コマーシャル ・・

翁のブログ開設以来 初めてのコマーシャルです

関宿 関の地蔵前 で見つけた

 

素晴らしいお店   美味しいお店

あいづや

名物  山菜おこわと街道そば

この絵は有名な画家   黒田知宏さんが描かれたそうです。

あいづや

関宿を代表する旅籠の一つだった会津屋。

現在は気軽に立ち寄れる食事処となりました。

サービスセット

山菜おこわと街道そば・煮物・酢の物・昆布の煮つけ・お漬物・デザート付き

お店のおばちゃん達が、大変愛想よく旅の疲れを癒すにはお薦めです。

 

女将と娘さんががんばっておられます。

女将さんと記念写真を パチリ

 

 

 

今回のメンバー

横浜の翁と川崎の翁

宿泊場所の 関ロッジで夕食

 

初日  5月22日(火)の御報告

23日以降のブログは少し時間を下さい。土・日曜日はつくば国際ウオーキングに行ってきます。


ウオーキング 大会 埼玉県・飯能市

2012年05月21日 | 日本全国ウオーキング

 

 

 

昨日・一昨日と二日間 埼玉県・飯能市で行われた

「第10回記念大会 飯能新緑ツーデーマーチ」

に参加して来ました

 

そして、明日(22日)から四泊五日で東海道を歩きに行きます。

大変忙しいスケジュールで飯能のブログを投稿出来ません。

取りあえず、3枚の写真を載せます

東海道は亀山 ⇒ 鈴鹿峠 ⇒ 京都・三条大橋 まで歩いて、

5月26日(土)に帰ってきます。

飯能新緑ツーデーマーチはその後に投稿いたします。

 

5月28日に投稿しました。


ウオーキング 大会 埼玉県・飯能市

2012年05月20日 | 日本全国ウオーキング

二日目 5月20日(日)

二日目 ルート

宮沢湖巾着田ルート 風景

今日も30キロコーススタート

 

埼玉県・狭山茶の茶畑を歩く

埼玉県西部・東京都西多摩地区を中心に生産されているお茶

「色の静岡・薫りの宇治茶・味の狭山」と狭山茶摘み唄に歌われている

静かにたたずむ 寶蔵寺

  

 

  

 

 

奥武蔵自然歩道

誰もが自分の足でゆっくり歩きながら四季を通じて美しい自然を味わえる

新緑のスギ・ヒノキ林、武蔵野の詩情を残す雑木林と高麗川の清流、自然が探勝出来る

 

  

奥武蔵自然歩道は、飯能市天覧山・日高市の高麗峠・巾着田・日和田山と続く11Kmのコース

 

 

巾着田付近を流れる高麗川の清流

埼玉県南西部から中部にかけて流れる荒川水系の一級河川 

巾着田 標識

高麗川の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくに似ているので巾着田。

直径500m・面積17ha。まんじゅしゃげが一面を赤く染める。 

宮沢湖

埼玉県飯能市にある人造湖。西部がレクリエーション施設を開発。

 

埼玉県のへらぶな釣り場

ボート釣り 3100円・・桟橋釣り 2200円・・岡釣り  1000円

湖畔の道の新緑・木漏れ日 美しい 

 

 

今回のウオーキング仲間

 

 

 二日間の完歩証

 


ウオーキング 大会 埼玉県・飯能市

2012年05月19日 | 日本全国ウオーキング

第10回 飯能新緑ツーデーマーチ

日に日に新緑の色増す頃、飯能市が一年を通じて最も良い季節となる時に

飯能新緑ツーデーマーチが開催される。

緑と清流と笑顔のウオーカーと共に、新緑をとことん楽しもうと飯能市へ

やってきました。晴天にも恵まれ大いに期待できそうです。

 

1.日時     5月19日(土)・20日(日) 二日間

2.大会名    第十回記念大会 飯能新緑ツーデーマーチ

今年で4回目の参加となります

3.主催者    飯能市

飯能市が主催者で

中学校が8校・関東甲信越ウオーカーブロック・市職員・22の協力団体と

全市を挙げての取り組みである。

ご協力に感謝いたします。おかげさまで楽しく歩かせていただきます・

 

初日・天覧山・多峯主山・南高麗ルート風景

スタートは3段階に分かれての出発(8時・9時・10時)

 

それでは

新緑をたっぷり味わっていただきましょう

 

  

街路樹も新緑で美しい

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

20Kmのチェックポイントでトン汁のサービスあり。

 

  

中学生の生徒さんが「お神楽」を待ってくれ、場を盛り上げてくれた

飯能市内では、軽トラック市を開催、軽トラックが屋台となる。

 

晴天に恵まれゴール

 

本日のウオーキング仲間

 

そして、ビールパーティーで締めくくり


ウオーキング 例会 清川村

2012年05月18日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

神奈川50選

宮ケ瀬湖畔散策

宮ケ瀬ダムによって出来た、首都圏最大級の水ガメ・・宮ケ瀬湖周辺を散策

1.日時     5月18日(金)

2.例会名    宮ケ瀬湖畔を散策 

昨夜の大雨で新緑もきれいに洗われて一層の美しい緑が増した

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

出発式で会長の挨拶

    

県立 あいかわ公園

宮ケ瀬湖の東側に隣接しており、パークセンター・ふれあい広場・子供広場・

風の丘・花の斜面・冒険広場等さまざまな施設が整備。今回の集合場所。

宮ケ瀬ダム (パンフレットより)

神奈川県愛川町・清川村・相模原市に跨る一級水系中津川に建設されたダム

平成12年(2000)に完成関東屈指の大ダムです。

上水道は60%の地域・90%の県人口に供給

 

ダムの上からの眺め    今日の水の色は青みがかっていました。

今日のコースは湖畔を半周しました。

  

神奈川県の観光地でもあり、観光客相手のお店がありました。

宮ケ瀬湖畔園地

12月になると写真左上の30mのモミの木と写真右上の長さ315mの「水の郷大吊橋」に

イルミネーションが施され、光のトンネルとなる。

水の郷大吊橋

  

 

 

今日は金曜日、明日・明後日と埼玉県・飯能市でウオーキング大会があり、

出席の予定で忙しいスケジュールの中、スタンプに押印してもらうために参加した。

新緑の美しい湖畔を楽しみました。


ウオーキング 大会 琵琶湖

2012年05月13日 | 日本全国ウオーキング

二日目  5月13日(日)

  

二日目

北陸本線 「河毛駅」 集合・スタート 今日も元気に出発前の 記念写真 パチリ

 

河毛駅 駅前集合場所風景

伊吹山を正面に見て、のどかな風景の中を歩く

  

隣の駅 虎姫駅では 花まつりが行われていた

初夏の日差しを受けて、川辺の美しい花の咲く 高時川を歩く

土手の反対側には、レンゲが畑に満開でした。

チェックポイントのリュートプラザ

姉川を渡る ウオーカー

姉川の土手を歩く

琵琶湖からこの時期、10cm位の若鮎が登ってくる。釣り人も多し

  

右に琵琶湖・正面に伊吹山を眺める 「近江 湖の辺の道(うみのべのみち)」 爽快なり

  

県道 331号  さざなみ街道 両サイド大きな木々で覆われ交通量の少ない道

   

琵琶湖 湖畔の風景

  

今日も無事楽しいウオーキングを終え、ゴールを致しました

満足感溢れる気分。

昔懐かしい俳優のプロマイドが貼ってある食堂で全員で食事を済ませて

九州の美女軍団は舟の時間があるので先に帰られ、

大阪と神奈川の翁がウオーキングの余韻を楽しみながら、アルコールを共にして

これからの人生の過ごし方について話に熱が入った。

 

 

 

 

二日間晴天に恵まれ、きらめく湖面・新緑の香り・柔らかな初夏の日差し・薫風浴

今が旬の季節を大いに楽しめ、自然のありがたみを感じました。

ウオーキング仲間、そして大自然・・・・ありがとうございました