昭和記念公園
梅雨の中休み
梅雨は、約40日間続く長い雨季。 しかし、3日に1日くらいの割合で
お日さまは顔をのぞかせます。
「梅雨の中休み」とは、梅雨前線が本州付近から南下し、その活動が
弱まったり、太平洋高気圧が一時的に強まる状態で、梅雨前線が北上して
数日から一週間程度、晴天が続くことを指します。
昭和記念公園の梅雨の中休み
散策に出かけました
美しい、いちょう並木のカナール
ハンゲショウ (半夏至 半化粧)
ハンゲショウ
名前の由来は、夏至から11日目にあたる「半夏至(はんげしょう)」の頃
白い小さい花を咲かせるという説と、
葉の半分が白いことから「半化粧」という説がある。
梅雨時には白く変わった葉が目立ちますが、これは花が咲いている時だけで
実が熟すころには緑色に戻ってしまいます
少し、独特の香りがします。
ドクダミ科 ハンゲショウ属の 多年草
アジサイ アナベル
アナベル
アジサイの中でアメリカ原産の野生種をもとに品種改良されたもの。
アジサイは、前年の夏に花芽を作りますが、アナベルは
春につけた花芽を同年の初夏に開花します。
黄緑色の蕾から純白の花へと色が変化すること、手入れが簡単なこと
観賞期間が長いこと、花形のかわいらしいことから、人気があります。
ノウゼンカズラ 凌霄花
ノウゼンカズラ
真夏に大きな、美しい花を咲かせ続ける
平安時代に渡来したとされる。
つるは付着根をだして壁などを這い登り、10mくらいまで、のびる。
花は橙赤色で、枝先にでた大型の円錐花序につき、
径約6cm。上部が五裂して平開する。
ノリウツギ 糊空木
山地の日当たりに生育し、
真夏に白色の花が多数咲く
樹形がウツギに似て、樹皮の内側の粘液で製紙用の糊を作っていた
花は枝先に多数つき、長さ8~30cmの円錐花序になる。
カワラナデシコ (河原撫子)
カワラナデシコ
秋の七草の一つで、とても優しいピンク色の花を夏ごろから咲かせ
風に揺れる姿がとても愛らしい植物です。
普通ナデシコと言えば、このカワラナデシコを指し、
日本女性の象徴とされる大和撫子は、
このカワラナデシコのことを指します。
中国原産のセキチク(カラナデシコ)に対して
使われるようになった名前です。
ビヨウヤナギ (未央柳 美容柳)
ビヨウヤナギ
漢字名につく未央とは、世界三大美女の一人、楊貴妃が暮らした宮殿のこと。
宮殿に咲く美しい花は楊貴妃の顔に、柳の細い葉は楊貴妃の眉に例えられて
詩が詠われました
このことを踏まえて、美しい花と柳のような葉を持つこの植物を
未央柳と呼ぶようになったといわれています。
ヤマボウシ (山法師)
ヤマボウシ
白い花のように見えるのは花びらではなく、つぼみの時に花を保護していた
総苞(そうほう)と呼ばれるものです。
その中心に20~30個丸く集って固まっている小さいものが本物の花です。
白い花びらのような総苞を頭巾をかぶった法師に見立てたことから
名付けられたと言われています
9月頃には赤い実を、秋には紅葉を楽しむことができます
シモツケ (下野)
シモツケソウ
和名は下野国(現在の栃木県)で最初に発見されたことが由来となっている。
枝先にとても小さい淡紅色の花が半球状に集って咲きます。
ピンク色をした雄しべはとても長く、全体をフワフワと柔らかい印象にしています。
1つ1つの花を見ると、とてもきれいなピンク色で
また違った良さがあります。
花の色はピンクと白色があります。
オオバギボウシ (大葉疑宝珠)
オオバギボウシ
日本を中心に東アジアに40種ほど知られています。
葉の色や模様の変化がとてもきれいです。
海外での人気が非常に高く、日陰のガーデニングでは無くてはならな植物です。
疑宝珠とは、橋の欄干などに飾られるネギ坊主のような形をした装飾のことで
ある種の若い蕾がこの形に似ていることに由来する
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う
緊急事態宣言が解除された
新しい日常
各自の努力で創り上げましょう