“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

春の気配

2020年01月30日 | 国営昭和記念公園の花

春の気配

令和の年を迎え早や一カ月の時が過ぎようとしています。

世の中は新型肺炎で大騒ぎをしていますが、川崎の翁は

長期計画に基づき8回/1月も出向き、植物と遊んでおります

 

1月30日 七十二候 大寒の末候

「鶏始乳(鶏はじめてとやにつく)」。

「とや」とは「鳥屋」、つまり、ニワトリたちが産卵のため

鶏小屋に入る時期という意味だそうです。

野山に暮らす植物・動物たちも鋭敏に春の気配を感じ取って

いるのでしょう。特に野や里に、春の気配がただよいはじめます。

 

国営昭和記念公園に咲く 一月の野草

(花の解説には、公園財団の「植物ガイドブック 花ごよみ」を参考にしました)

クリスマスローズ

キンポウゲ科  多年草

花に見える部分は、本来萼片と呼ばれる部分で、萼片が長く残ることから長期間、

花を楽しむことができます。

いろいろな花型や花色があり、タネから増やすこともできる

比較的強健な性質で育てやすいことも魅力。

 

 

スノードロップ 待雪草

ヒガンバナ科  多年草

アダムとイブが、雪の降る中、エデンより追われた時、天使は彼らをなぐさめ、

そっと雪に触れ、雪をスノードロップに変えたという伝説がある。

名前にもあるように、しずくのような形の白い小さなつぼみを吊り下げます

雪のなかから、顔をのぞかせることもあり、

春を告げる花として愛されてます。

 

フクジュソウ 福寿草

キンポウゲ科  多年草

一番に春を告げる草という意味から、江戸時代には「福告ぐ草」と呼ばれていました。

その後、おめでたい「寿」に差し替えられ「福寿草」になったといわれています。

旧暦の正月頃に芽を出すことから「元日草」とも呼ばれています

 

日が当たり温かくなると花が咲き、気温が低い夕方や曇りの日などは閉じている。

 

セツブンソウ  節分草

キンポウゲ科  多年草

日本原産の植物で、関東地方以西に分布し、その名の通り節分の頃に開花する。

 

冬の寒空の下、可憐な白い花を咲かせます

2007年には環境省の準絶滅危惧種に指定された

 

 

ニホンズイセン  日本水仙

ヒガンバナ科   多年草

シルクロードを通って古くに中国から渡来したとも、海流に乗って漂着した球根が

野生化したともいわれています。

「水仙」の名前の由来もはっきりしていません

水を好む性質と、清楚で美しい姿が関係しているといわれています。

香りも良く、古くから生け花や茶花に好まれて使われた

 

 


長期計画の見直しを考える

2020年01月23日 | 国営昭和記念公園の花

長期計画の見直し

昨年の9月に「新しい長期計画へ挑戦」ということで

「国営昭和記念公園の花の図鑑」を5年位の歳月をかけて

350種類の花の写真を撮り、図鑑を作成することを決めた。

 

2019年の9月から準備期間として取り組みをし、12月まで行動を起した。

①約4ケ月の間に、41回昭和記念公園を訪れた

②晩秋から初冬にかけて花の咲いてるのが少なくて苦労

③その代わり、紅葉の美しい写真を多く撮った。

 

そこで、色々考えた末に目標を変えることに決めた。

目標のテーマを大きくして、期間を長くして取り組む。

 

目標のテーマ(仮称)

「国営昭和記念公園の植物と遊ぶ」

 

この一年間、植物のいろんな写真をとり、書籍で調べて

翁の図鑑作りを目指す。 そして、

2021年の正月位に図鑑の内容を明確にする

今、頭の中に浮かんでいるのは、次のような項目。

 

①国営昭和記念公園の花・・・・樹の花 野草の花 球根の花

②国営昭和記念公園の樹・・・・

    落葉樹と常緑樹 紅葉 樹影・樹皮・葉で樹の名前を当てる

③国営昭和記念公園の木の実

④国営昭和記念公園の冬芽(ふゆめ とうが)

 

当面、2021年の大綱・内容・索引作りを目指して

楽しく・忙しく動き回ります。

 


例会 秦野七福神

2020年01月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

秦野七福神めぐり

 

南はだの村七福神と鶴亀めぐり

秦野盆地の南に位置し、雄大な丹沢の山々を望む南はだの村の村民が

大切に守る七福神と鶴亀を訪ね「福」を集めにウオーキングをしました

 

七福神

大黒天・毘沙門天・恵比寿天・寿老人・福禄寿・弁才天・布袋尊

の七つの神様の総称です。

「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると

七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると云われています

 

1.日時     1月11日(土)

2.例会名    秦野七福神めぐり

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

  

おおがみ公園

小田急線秦野駅徒歩数分のおおがみ公園で出発式

 

本日のコース順に紹介します

 

親子鶴・・・・親鶴

  

 

 

親子鶴・・・・子鶴

  

 

 

 

弁才天

 

 

毘沙門天

  

 

 

 

恵比寿天

  

 

 

大国様

 

 

 

布袋尊

  

 

 

 

寿老人

  

 

福禄寿

  

 

 

秦野七福神コースの風景

 

震生湖から秦野市街地を眺める

 

南秦野盆地の冬景色

 

 

震生湖

   

 

 

スイセン

 

 

 

本日の七福神詣で

七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かりますよう

お祈りいたします。


例会 新春 初詣 深見神社

2020年01月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新春 初詣 深見神社

 

  

初詣 (はつもうで)

年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事

県央ウオーキング協会の例会に参加した方々が

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願いたしました。

 

 

1.日時     1月4日(土)

2.例会名    新春初詣深見神社

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

出発式

小田急大和駅近く、小田急線沿いにある児童公園で出発式

年の初めのめでたい気分で、仲間同士の挨拶を交わしていた

 

 

 

 

深見神社

延喜式内社

醍醐天皇が編纂させた延喜式という律令制度の改正法に定められた

保護すべき神社一覧が延喜式神名張に載る延喜式内社です。

神奈川県には旧相模国に13座、旧武蔵国に1座、その中の一つで、

大きな規模を誇るのが大和市の深見神社です。

 

 

お祓いを受ける

お祓いとは、穢れを祓う行為です。「穢れ」とは「気枯れ」を意味すると

言われています。生命力が枯れている状態の穢れを

祓い清める行為が「お祓い」です。

 

 

 

縁起をかついで福の多い一年を

年の初めにめでたい縁起物を授与し、縁起のいい行事を行う。

縁起物とは、飾っておくと神仏の加護が得られ、縁起がいいとされているもの

 

 

お神酒をいただく

お神酒

神道において神様にお供えするお酒をお神酒と呼び

古くから神様に関する儀式を行うときに使われてきた。

祭礼の前に神前にお供えし終了後に皆でお神酒をいただきます。

お供えすることで神聖な霊が宿ったお酒を

ありがたく頂戴するといういみがあります。

 

 

ウオーキング風景

集合場所 やまと公園

 

冬の装いの公園

 

スタート

メタセコイアの落ち葉が美しい

 

 

神奈川県大和市の街なかを歩く

 

引地川

大和市上草柳の泉の森に源を発し、

藤沢市鵠沼海岸の湘南海岸公園から相模湾に注ぐ。

 

引地台公園

大和市のほぼ中央に位置する総合公園です。

園内には緑とスポーツを中心とした施設・音楽堂・スタジアムなどがある。

 

  

大和駅の東西に伸びるプロムナーは、平成6年相鉄線大和駅の

地下化の完成に合わせて整備された歩行者専用道路。、

 


翁 新春初歩き

2020年01月01日 | 日本全国ウオーキング

翁 新春 初歩き

 

新年明けましておめでとうございます 

今年も幸せな年になるよう また

自然災害が少ない年であることを期待しましょう

 

新しい年の始まり 

お屠蘇気分で 翁の庭 二ケ領用水を

ウオーキングしました

 

二ケ領用水宿河原堰

江戸時代から農業用水として用いられてきた二ケ領用水では

快適な水辺の環境や散策路が整備されています。

階段護岸から水辺に降り、水に触れて楽しむなど

自然とのふれあいの場として、多くの人に親しまれています。

 

1.日時    1月1日(水) お屠蘇気分でお昼から

2.行先    二ケ領用水  宿河原⇒武蔵小杉

3.どうして  毎年恒例のオールナイト・ウオーキングを中止とした

        大晦日から新年にかけて、冷たく強い風が吹き荒れるとのこと

           多摩川の土手を川崎大師までは、無理と判断した

 

 

コースの風景

スタート

お正月 1日の昼下がり、人影もありません

 

 

平瀬川と合流

 

JR南武線 久地駅で平瀬川に流入しています。

 

 

久地円筒分水

久地円筒分水

江戸時代、二ケ領用水は高津区久地で合流し、そこで4つの堀

(久地堀・六ケ村堀・川崎堀・根方堀)に分水されていた。

しかし、正確な分水が出来ず水量をめぐる水争いが絶えなかった

そこで、「久地円筒分水」が造られ、正確に用水を供給できた。

 

 

二ケ領用水 溝の口付近

 

 

 

お正月飾り

  

お正月飾り

歳神様を家にお迎えするために行うものです

門松や注連飾り(しめかざり)、注連縄(しめなわ)鏡餅を

飾るのが一般的です。

 

 

しかし 街を歩いていて

お正月飾りを見かけなくなった

昔は車にも付けていたのですが

 

 

 

 

 

初歩き

 

今年も マイペースで

ウオーキングを楽しみます

よろしくお願いいたします