“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

孫二人と富士山に登る

2008年07月23日 | 孫と登る 100の山

孫二人と登る100の山

富士登山に挑戦

二日目

   ① 宿舎 八合目江戸屋 → 山頂

富士登山の二日目のスタート ご来光

遠く雲海の向こうから昇る朝日。富士山からのご来光は、

じつに見事で大自然のドラマを感じさせてくれる。

2008年7月23日 午前4時40分

孫二人も感嘆の声をあげていた。

8合目からの登山 背景の稜線をご覧いただきたい

相当急な登りである。孫達の頑張りを期待したい。

下方を眺めると雲海の中に山が浮かび上がる

真っ青な空・雄大な雲海・富士山の偉大な眺望を楽しもう

本八合目 胸突江戸屋へ向かって二日目スタート

眺望  遠くにアルプスを眺める期待を持ちながら

胸突八丁といわれる急な坂道を登る

山頂は目前にせまっているが、登れど登れどたどりつかない。

9合目・9号五勺と苦しみながら、頑張る孫達

雪渓を眺めながら日差しが強くなる登山道

頂上直下の富士山本宮浅間大社東北奥宮の鳥居と狛犬が

出迎えてくれた。

富士山頂浅間大社奥宮

   ② お鉢巡り  頂上剣ケ峯

お鉢めぐり

久須志神社から剣ケ峯へと進む

富士山頂は、噴火口を囲む外輪山からなっていて、

ここからは、北・南アルプス連峰・秩父連峰・相模湾が見える。

ダイナミックな風景に魅了される。

富士山・最高峰・剣ケ峯を目指して最後の頑張りを見せる孫達

噴火口の厳しい溶岩の織り成す風景

おめでとう!!

富士山山頂 剣ケ峯 3775.6m

夏の思い出!日本一の明峰

富士山

   ③ 頂上から御殿場口コースを下り 五合目御殿場口へ

御殿場口付近から 剣ケ峯を振り返る

登り 須走コースと違い 溶岩のガレキを下る

街の風景も姿を現した

 このコース・景色・「富士登山駅伝」のコース

今年は8月3日(日)にイベントが行われる

赤岩八号館 山小屋

少し遅い昼食 ハンバーガーが美味しくパクパク・・

振り返れば溶岩の大きな岩 凄い景色

大砂走り (おおすなばしり)

御殿場口下山道の七合目から太郎坊までは、厚い火山灰地で

「大砂走り」と呼ばれています。約7Kmに及ぶ火山灰地は、

歩くたびに足首まで沈み込み、まるで抵抗を感じさせない。

頑張った孫達への 下山のごほうびです。

ほんとに楽しい 大砂走り

富士山の雄大な風景 雲を眼下に見ながら 大砂走りを下る

下山口 御殿場口五合目 大石茶屋 到着

2008年7月23日(水) 18時20分

今日は5時40分出発 12時間40分 本当によく頑張った

富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。

富士山登山 有難う!!


孫二人と富士山に登る

2008年07月22日 | 孫と登る 100の山

孫二人と富士山に登る

富士山登山 に挑戦!!

孫二人と登る100の山 富士山に登頂 ヤッター!!

1.日時   2008年7月22日(火) 曇天・晴天

        2008年7月23日(水) 晴天

2.登場人物

   ① 孫 長女 七海 小学五年生 11歳

   ② 孫 長男 翔之 小学一年生  7歳

   ③    父親 カズパパ   43歳

   ④    母親 ヒロコママ  登山口への送迎役

   ⑤    じいじ  川崎の翁   67歳

登場人物 登山口で勢ぞろい

3.コース

   ①コース概要  川崎IC→御殿場IC→須走口新五合目→

     八合目江戸屋宿泊→富士山頂上→御殿場五合目→川崎IC

富士山登山 須走口新五合目 ガスってる 朝9時頃

宿泊所 八合目 江戸屋

富士山山頂 浅間大社奥宮

富士山 剣ケ峯 頂上 3,776m

御殿場 登山口へ下山 背後に登頂した富士山

   ② 須走登山口新五合目 → 六合目

登山口からスタート 元気はつらつでスタート

溶岩の階段 いよいよ登山開始

新五合目から歩き出すと「古御岳(こみたけ)神社」があり、

今回の登山の無事を祈る。

須走登山口からは森林限界がはっきり分かる

木の背丈が低くなってきた

ガスが少し晴れてきた。木々の背丈がだんだん低くなる

ガスも取れて、頂上が顔を出し始め 歓声があがる

   ③ 六合目 → 七合目 雲の上に出てきた

七合目の小屋へは長男が先頭で到着 元気なり

青空の中、手を振って 早く来いと叱咤する。

本六合目 瀬戸館 2,700m 12時到着 昼食タイムとする

登山口で杖を購入 各小屋で押印してもらう。 

小屋の方と話する長男 新しい体験が多い

青空が見えた、孫も元気、快調な登山が続く・・・

七合目太陽館 3,090m 14時10分

疲れが少し・・・ブヨ・ハチに悩まされる

本七合目 見晴館 雲海を眺める

   ④ 八合目 本日宿泊場所  江戸屋

本日の山小屋 江戸屋に到着 

9時30分の須走新五合目を出発・・16時30分に到着

7時間かかった。昼食1時間 実質6時間

パンフレットでは3時間30分だが倍の時間をかけた

江戸屋は皇太子殿下も宿泊された山小屋

夕食はカレーライス 長男は辛くて ラーメンを食べる

富士山の陰が雲海に映し出される 「逆さ富士」 が見られた

 


例会 ウオーキング

2008年07月20日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

薫風回廊青葉の里

町田ウオーキング協会

1.日時   2008年7月20日(日)

2.大会名  薫風回廊青葉の里

3.主催者  町田ウオーキング協会

町田ウオーキング協会 協会旗

会長挨拶

4.コース概要

    ①コース概要  鶴見川の3本の支流(恩田川・谷本川・早淵川)を

      結んで丘を越え、林を抜け、富士塚や寺に参拝

    ②横浜線十日市場駅→川和富士→都筑ふれあいの丘駅→

      田園都市線荏田駅

夏の花、さるすべり を見ながらウオーク

宝袋寺 建立寺に古い巾着が掘り出され 「宝の袋の寺」と命名

ひまわりも暑そうな気配 30°Cを越える猛暑

日傘の花が咲いていました

暑い一日、ご苦労様でした。

 

 


例会 ウオーキング

2008年07月19日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

多摩川100キロウオーク

川崎大師風鈴市

日本では平安時代より愛されていたといわれる、風鈴。

川崎大師で全国の風鈴が展示されるイベントが開催

梅雨が明けた直後の 猛暑の中を多摩川の堤防を歩く

1.日時    2008年7月19日(土) 晴天・猛暑

2.大会名   多摩川100キロウオーク3回目 川崎大師風鈴市

川崎大師の境内で風鈴市 人出多し

多摩川に懸かる大師橋

3.主催者  川崎ウオーキング協会

川崎ウオーキング協会 協会旗

会長? 挨拶

集合場所の 多摩川台公園 

東急東横線 多摩川駅 徒歩5分

4.コース概要

    ①コース概要  多摩川100キロシリーズ3回目は多摩川台公園から

     川崎大師風鈴市に向かって多摩川を歩く。

    ②多摩川台公園→藤岡稲荷→下丸子公園→ガス橋→多摩川大橋→

     多摩川緑地管理事務所→大師橋→川崎大師

東急東横 多摩川駅東口 スタート

猛暑・アジサイも疲れてる ウオーカーは元気一杯

川崎駅周辺再開発 最終段階 マンション建設中

5.トピックス  川崎大師風鈴市

          100万円の風鈴 展示

全国の風鈴を展示・即売の市

ガラス・鉄・瀬戸物・木片・・・・

GINZA TANAKA 金製・銀製の風鈴を展示

耳にしみる、凛とした音色を楽しませてくれた。

これが 100万円 ウィンドベル 

和と洋のコラボレーション 「オペラ」をテーマに開発された

購入に心を動かされたが 既に売約済みであった。 残念!!

 

本日は猛暑の中ウオーキング 「涼の音」で心が癒された一日であった。

ありがとう。


富士登山 下見

2008年07月15日 | 孫と登る 100の山

孫と登る 100の山 下見

富士登山

2008年7月14日・15日

富士山8合目からの ご来光 見事でした

1.孫と登る100の山

   ①孫と登る100の山6年計画の5年目になる。

     4年目で62座登頂したが、5年目は未だ1座の登頂であり、

     ペースが悪くなっている。2年生の長男がサッカーの練習があり、

     スケジュールが合わないためである。

   ②今年は日本一の富士山に登ろうと年初から話し合っていた。

     スケジュールの調整がついて、7月23日・24日に登る計画が出来た。

   ③翁は今までに7~8回登頂しているが念を入れて下見に出かけた。

2.登山計画

   ①コース は須走登山口から登り、8合目「江戸屋」で一泊して、

    山頂をめざす。

   ②頂上の富士山本宮浅間大社からお鉢めぐりで剣ケ峯(3776m)へ

   ③下りは御殿場コースを取る。砂走りが雄大で気持ちがよい。

富士山頂本宮浅間大社 で パチリ

日本最高峰 剣ケ峯 でパチリ

3.下見所感

   ①天候に恵まれ、下見は上手くいった。

   ②時間的に余裕を持った計画が出来た。

   ③水・食料の補給計画もOKである。

   ④装備・服装計画も出来た。

   ⑤宿泊は8合目が良く、予約も済ませた。

   ⑥あとは、孫達の体調が万全で、高山病にかからないことを願う。

 


例会 ウオーキング

2008年07月13日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

石垣山・一夜城ウオーク

熱海伊豆歩こう会

神奈川県・小田原市 石垣山・一夜城 豊臣秀吉

1.日時    7月13日(日) 晴天 真夏日 暑かった

2.大会名   石垣山・一夜城ウオーク

3.主催者   熱海伊豆歩こう会

JR早川駅前に集合 協会旗も無かった 挨拶にマイクも無く・・

4.コース概要  15Km

    ①コース概要  北条氏五代によって約100年間の栄華を極めた

      城下町、歴史と文化のある小田原。1950年豊臣秀吉が小田原

      北条討伐のため築いた石垣山一夜城を目指すウオーク。

    ②早川駅前→海蔵寺→石垣山→入生田駅→紹太寺→しだれ桜

      小田原駅

みかん畑を石垣山へ登る。

天守閣跡で休憩 小田原城が望める

豊臣秀吉・伊達政宗の名場面が思い出される

一夜城公園になっている。入口

二の丸跡 結構広い

晴天・真夏日 元気良く ウオーキング

飲み物を多く取りながらの一日を楽しんだ。

 


例会 平塚七夕ウオーク

2008年07月06日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

平塚七夕ウオーク

よこはまウオーキング協会

一般の七夕見物人に混じってリックを背負ったウオーカー

平塚の七夕を目指して歩いた一日

1.日時   7月6日(日) 晴れ 蒸し暑い一日

2.大会名  第10回 平塚七夕ウオーク 409名参加

茅ヶ崎 → 平塚 ウオーク

3.主催者  よこはまウオーキング協会

協会旗 かもめのマーク

10月11日・12日 港よこはまツーデーマーチ 開催

集合場所の「茅ヶ崎中央公園」に集う参加者

会場 受付風景 黄色の帽子とシャツ

準備体操も元気良く・真面目に

4.コース概要

    ①コース概要 湘南に夏を告げる風物詩。平塚の七夕祭り

     風に揺れる豪華な竹飾りの下、ゆっくりとウオーキングを楽しむ。

メインストリートの飾りつけ

    ②コース 茅ヶ崎駅5分→左富士碑→相模川スポーツ公園

      →朝霧河畔緑地→八幡山公園→七夕祭り会場

 

スタート  中央公園内 ウオーク

茅ヶ崎の街 ウオーク

 千川 葦がうっそうと茂っていた

風変わりな建物 驚きの声を上げて ウオーキング

安全対策の陸橋 ウオーキングには必要。 

上がり降りが面倒の声 贅沢は言わぬこと

平塚七夕祭りは翁は初めての参加 見事なり。

日曜日・梅雨の晴れ間・大勢の人が参加

屋台が数多く出店 

ウオーカーも仲間入りをさせてもらった

蒸し暑い一日であったが、楽しませてもらった

ありがとうございます。

 


例会 ウオーキング

2008年07月05日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

深緑の足柄、酒水の滝

正面の松田山・酒匂川・ウオーキング

1.日時   7月5日(土) 晴れ・蒸し暑い

2.大会名  深緑の足柄 酒水の滝 500選

3.主催者  相模原市ウオーキング協会  262名参加

協会旗

会場・小田急 開成駅前広場 コース説明

4.コース概要

   ①コース概要  酒匂川の堤防上の松並木は、江戸時代の二ノ宮金次郎

    が洪水から守る為に植えたと伝えられる。

    「酒水の滝」は滝沢川から三段の瀑布となって流れ落ちる豪快な滝。

    江戸時代は、箱根の裏関として交通の要地でした。歴史探訪と

    自然の恵みを受けながらのコースです。

   ② 開成駅→南足柄市運動公園→酒水の滝→JR山北駅 14Km

酒匂川堤・アジサイのみち

正面は松田山・梅雨明け間近の暑い一日

工事中の酒水の滝でした

本当に暑い初夏のウオーキングでした。


翁独歩 ウオーキング

2008年07月03日 | 近場のウオーク

翁独歩 ウオーキング

多摩川を歩く

立川 → 羽村の堰

羽村の堰 改良工事も終わり 整備された。

ノカンゾウ の花

良く似た花に「ヒメカンゾウ」・「ヤブカンゾウ」・「ユウスゲ」・「ニッコウキスゲ」

ネムノキ (合歓の木)

名前の由来・・夜間に小葉が閉じ就眠運動をするので。

玉川上水の作成者 玉川兄弟

羽村村→江戸四谷大木戸 43Km 1645年

 

次回は青梅くらいかな?


高尾山に登る

2008年07月02日 | 高尾山の花

今年初めて

高尾山に登る

小仏城山 → 高尾山

1.南蛮みそ購入の為

    ①高尾山ケーブル乗り場の前にあるお店で購入している「南蛮みそ」

      が無くなったので高尾山に行った。

    ②このみそは納豆に入れると最高に美味しい。少し辛味があり、

      翁の愛用品である。

2.コース

    ①高尾山口駅 → 日影 → 小仏城山 → 高尾山 → 高尾山口

3.花

    ①咲いている花の種類は少なかったが「テイカカズラ」を見つけた。

樹木や岩場を這い上がって生育

    ②ヤマボウシ  一丁平に咲いていた

山法師・・花序を頭、総苞片を頭巾に見立てて山法師

    ③ヘビイチゴ  日影から城山に登る道に多く見られた

名前の由来・・蛇が出そうな草薮に生えるから、

実がまずく蛇なら食べそう、などの理由でこの名前

しかし、ヘビも食べない。

4.ウオーキングに力が入り、高尾山が遠くなった。

   一昨年の50回登頂からは考えられない。・・・