“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

秋の七草 見つけた

2019年07月25日 | 季節と遊ぶ 今日は何の日

翁独歩ウオーキング

 

今日は何の日

秋の七草 見つ~けた 

  

関東地方、梅雨明けの発表はまだ無い

なのに、秋の七草 見つ~けたとは・・・・・

秋の七草  河原撫子(かわらなでしこ)を国営昭和記念公園で見つけました

 

 

1.日時     7月25日(木)

2.場所    国営昭和記念公園

 

秋の七草

河原撫子

① 秋の七草は萩・尾花・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗の7種類です。

② 春の七草は七草粥にして食して無病息災を祈りますが、

秋の七草は美しく咲き誇る花々を観て楽しみます

③ 秋の七草が見頃を迎えるのは「6月~11月」です。

秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりです

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびより) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花のことです。

 

 

昭和記念公園に咲いていた花

 

カサブランカ

カサブランカはユリの種類の一つで、開花時期は6月~8月です

花の特徴は、なんと云っても大きくて豪華な花模様です。

花は茎に横向きにつき、また少し下向き加減に開花します

 

 

夏水仙 ナツズイセン

 

夏水仙  ナツズイセン

ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の多年草

和名は夏水仙  葉がスイセンに似ていて、夏に花が咲くことから

花期に葉が無いことから、俗にハダカユリとも呼ばれる

 

 

 

まだ 梅雨明けもしないのに

花は秋の準備を始めてる

 

自然の営みの凄さを

感じました


例会 川崎大師風鈴市

2019年07月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

祭ウオーク

川崎大師 風鈴市

 

 

風鈴市

先代貫主(住職)の発案により、地元の活性化を図るために

川崎大師観光協会の主催のもと、全国から風鈴を集めて開催したのがきっかけです。

お陰さまで、川崎の「夏の風物詩」と言われるまでになってます。

 

 

 

1.日時     7月20日(土)

2.例会名    川崎大師 風鈴市

3.主催者    川崎ウオーキング協会

    

 

川崎市中原平和記念公園で出発式

梅雨空がすっきりしない空模様で、蒸し暑い朝です。

 

 

 

川崎大師 風鈴市

  

川崎大師  平間寺

神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山

1128年建立。川崎大師という通称がある。

 

第一回(平成8年)は8都道府県、160種・3500個の風鈴の出品でしたが

今年は47都道府県・900種類・3万個と国内最大級の風鈴市です。

 

風鈴は、日本の夏に家の軒下に吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。

ガラスだけでなく、竹や銅・陶器など様々な素材が奏でる音色を楽しむことができる

 

 

定番の川崎大師オリジナルの厄除だるま風鈴

 

 

 

 

 

 

コースの風景

スタート  中原平和記念公園

 

二ケ領用水に沿った道

 

 

 

 

川崎大師 仲見世

 

 

 

 

夏の風物詩「風鈴」が

梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばします

 

全国から

さまざまな風鈴が集まりました

 

境内に鳴り響く

涼しげな風鈴の音色を

楽しみました

 

 


今日は何の日 ひまわりの日

2019年07月14日 | 季節と遊ぶ 今日は何の日

季節と遊ぶ 今日は何の日

 

4回 今日は何の日

ひまわりの日

7月14日は 「ひまわりの日」です。

1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が

アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことが由来

 

* ひまわりは常に太陽に向かって花を咲かせていて、時間の経過とともに

花の向きが変わっていくことから、いつも地球の様子を見ている気象衛星の名前を

「ひまわり」とした。

* 地球の衛星軌道上を一日かけて一周することから「ひまわり」という意味もある。

* 2016年には「ひまわり9号」が打ち上げられた。

 

 

そこで、ひまわりを見るために

国営昭和記念公園に出かけた。

 

① ひまわり

ヒマワリ

キク科の一年草。夏褐色の大きな頭状花を横向きに開く

 

花は太陽の方向を向き、その動きにつれて回ると云われるが、それほど動かない。

 

②キキョウ

ききょう

キキョウ科の多年生草本植物。

山野の日当たりの良いところに育成。日本全土に分布。

 

 

③半夏生(ハンゲショウ)

 

 

 

④ソバナ

ソバナ

キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草

花期は8月から9月頃で、青紫色の円錐状に近い花を咲かせる。

 

 

⑤ダリア

ダリア

夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴

 

 

18世紀にメキシコからスペインにもたらされて以来、長い間をかけて

品種改良がおこなわれ、多種多様な、花色・花容の品種が作りだされた

 

 

 

 

 

⑥ハス

二十四節気・・・・小暑

七十二候・・・・蓮始めて開く

泥から生じながらも美しい花を咲かせる蓮は、仏教においては清らかさの象徴

蓮の花は夜明けと共に開き、昼過ぎには窄み、翌日夜明けに咲く。

 

根はおなじみの野菜、レンコンとなります。

 

 

⑦ノカンゾウ

ノカンゾウ

初夏になるとオレンジ色のユリに似たノカンゾウノ花が咲きます

朝に花を開いて、午後にはしぼむ。

 

ノカンゾウの花は万葉集にも「わすれなぐさ」の名で詠まれた

ロマンチックな植物です

 

 

 

 

⑧ヤマユリ

ヤマユリ

日本特産のユリ。学名は「黄金のユリ」。

 

風貌が豪華で華麗であることから「ユリの王様」と呼ばれる。

 

 

 

 

 

気象衛星「ひまわり」のお陰で

正確な気象情報を受け取ってる

 

影の努力に感謝しつつ

昭和記念公園の「ひまわり」に

御礼を申し上げてきた

 

 

 

 


例会 県央の公園

2019年07月13日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

県央の公園巡り

 

県央

県央地域は地理的に県の中央部に位置する地域のことを言う。

神奈川県では、政令指定都市の相模原市・特例市の厚木市・ そして愛甲郡・座間市

海老名市・綾瀬市・大和市を指すことが多い。

 

本日は、座間市を中心に公園巡りをする。

 

 

1.日時     7月13日(土)

2.例会名    県央の公園

3.主催者    あつぎウオーキング協会

  

小田急線 相武台駅徒歩10分  かにが沢公園で出発式

 

 

本日歩いた 県央の公園

① かにが沢公園

かにが沢公園

神奈川県座間市緑ヶ丘に位置する。四季折々の自然が楽しめ

座間八景の一つにもなっている公園。市のイベント会場にもよくつかわれる

 

「かにが沢」の名前は、ここに昔、川蟹がたくさんいたことから名付けられた

 

園内は4つのゾーンに分かれていて、

芝生広場・中央広場・子ども広場・多目的広場と用途によって利用できる

 

 

 

② 芹沢公園

 

 

 

 

③ 県立座間谷戸山公園

 

県立座間谷戸山公園

縄文時代からの人の暮らしがいとなまれていた土地です。

最近まで里山の風情を残す場所として、地元の人から愛されていました。

 

 

 

 

 

 

④ コースの風景

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの例会参加

今年の梅雨の状況

東京都心に関しては7月1日~7月12日までの日照時間は5.2時間で、

統計のある1961年以降では、これまで最も少なかった1969年10.9時間を

抜き、最も少ない記録となっています

 

本日も雨は降らなかったが曇天でした。

 

このようなことを「言い訳材料」にしているのは

ウオーキングに対する意欲の低下 ?

 

翁 頑張れ !!

 


東京・入谷朝顔まつり

2019年07月06日 | 季節と遊ぶ 今日は何の日

季節と遊ぶ  今日は何の日

 

第三回  きょうは何の日

東京・入谷朝顔まつり

 

入谷の朝顔

明治初期、入谷の十数件の植木屋が朝顔づくりを始め、年々大輪や珍花を咲かせ

評判になりました。都市化の波と共に大正2年に途絶えましたが

昭和23年、地元有志により復活した。

朝顔は別名「牽牛」といい、これは中華文化圏での名称でもあるが、朝顔の種が

薬として非常に高価で珍重されたことから、贈答された者は牛を引いて御礼をした

という謂れである

  

江戸時代には七夕の頃に咲くことと、牽牛にちなみ朝顔の花を「牽牛花」と

呼んでいたことから、織姫を指し、転じて朝顔の花を「朝顔姫」と呼ぶようになり

縁起の良いものとして鉢植えの朝顔が売り歩かれるようになった。

 

入谷朝顔まつり

入谷朝顔まつり

毎年、七夕の季節に、東京都台東区入谷の入谷鬼子母神とその界隈で開催。

江戸時代、嘉永から安政期(1848~60)にかけて大ブームとなった朝顔は、

明治に入るといったんは衰えた。明治15年から大正にかけて、入谷田圃の

植木屋によって広く栽培されるようになった。

大輪のものや変わり種を栽培し始めて人気を集めた。

 

 

日の出と共に開花する朝顔の習性に合わせ、入谷の朝顔まつりは朝5時から

始まります。翁は9時頃訪れたので、元気の無くなった朝顔が写真に写ってます

すみません。

 

 

入谷鬼子母神(いりやきしもじん)

 

 

 

 

朝顔

 

アサガオ

ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物

日本で最も発達した園芸植物。古典園芸植物のひとつでもある。

原産地

ヒマラヤかネパールから中国にかけての地域。熱帯アジア

日本への到来

奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが

はじめとされる。下剤の作用がある。

 

 

 


季節と遊ぶ 今日は何の日

2019年07月02日 | 季節と遊ぶ 今日は何の日

季節と遊ぶ  今日は何の日

半夏生 

 

第二回 今日は何の日

半夏生 (ハンゲショウ)

半夏生

普段の暮らしの中ではあまり聞きなれない言葉ですね。

半夏生は、「雑節(ざつせつ)」のひとつです。

雑節というのは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに

季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた、特別の暦日のこと

雑節は9つあります

節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日

半夏生はいつ?

夏至から数えて11日目のこと

(その日から5日間のあいだも半夏生と呼びます)

2019年は7月2日(火)~7月6日(土)となります

「半夏生」は「一年の真ん中」

  1/1~12/31の一年の、真ん中 「7月2日」

 

この時期に咲く花があります

ハンゲショウの花

国営昭和記念公園に見に行きました

ハンゲショウ

ドクダミ科の多年生落葉草木植物

日本の本州以南・朝鮮半島・中国・フィリピンなど東アジアに分布し

日の当たる湿地などにて分布。

名前の由来

半夏生の頃に花を咲かせる、

葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。

 

 

昭和記念公園に咲いていた花

ユリ

オリエンタルハイブリッド

 

 

ネムノキ  合歓木

マメ科の落葉高木

 

 

葉は2回偶数羽状複葉。花は頭状花序的に枝先に集まって夏に咲く

淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘い。

和名のネムは、夜になると葉が閉じることに由来する。

 

 

ハナイカダ (花筏)

北海道南部以南の森林に自生する

葉の上に花が咲くのが特徴

 

 

 

今日は何の日  1919年7月2日

元旦から・・・・・・・182日

大晦日まで・・・・・182日

二十四節気・・・・・・・夏至

七十二候・・・・・半夏生ず

雑節・・・・・・・・・・半夏生

 

土用の丑の日には「うなぎ」と云った行事食があるように

半夏生にも各地に行事食があります

関西・・タコ  香川県・・うどん 

 福井県・・サバ(鯖)  奈良県・・おもち

 

日本各地、それそれに

季節とあそんでおられます