“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年06月29日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

花シリーズ⑦

相模原北公園のアジサイとバラ

 

梅雨の季節  紫陽花散歩

紫陽花は雨が似合う花であり、重たげなほどに水を含むことで、一層の風情を漂わせます。

梅雨は人を憂鬱な気持ちにさせるものではありますが、雨を受けて引き立つ紫陽花の美しさは

うつうつとした気持ちをつかの間忘れさせてくれます。

 

そこで本日は、アジサイ散歩に出かけました。

 

1.日時     6月29日(日)

2.例会名    相模原北公園のアジサイとバラ

 

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

JR横浜線 相模原駅前で出発式 会長の挨拶

 

コース風景

関東地方は明け方まで、上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になり、激しい雨に

見舞われた。午後にも落雷や突風、局地的な激しい雨が予報されている。

そこでコースを変更し距離を短縮した。

さがみ夢大通り・・・・JR相模駅からルート16号までの間にある商店街が名付けた大通り。

 

アジサイは1974年(昭和49年)に相模原市の市制20周年を記念して「市の花」に制定。

市内のメインロードを紫陽花にアジサイを植栽して、紫陽花観賞ロードとして整備。

 

 

相模原北公園

敷地内の雑木林を利用しながら、公園全体に植物園のような雰囲気が感じられるように作られてる。

四季折々の花や野草、樹木など自然のまま季節感溢れる演出があり、楽しめる。

1月・・マンサク 2月・・ウメ 3月・・サンシュユ 5月・・シャクナゲ・ナンジャモンジャ

6月・・バラ・アジサイ・ヤマボウシ・・・・・現在はバラ・アジサイが楽しめる。

 

 

アナベル 高さ約50cm~60cm ユキノシタ科・アジサイ属 北米原産のアメリカアジサイ

初夏6月に純白の丸い大きな花がボール状に咲き豪華です。

蕾は最初緑ですが開くとともに薄緑、白へと変化してゆきます。

 

 

相模原北公園のアジサイは、約200種類・1万株、時とともに色を変えて人々の目を

楽しませてくれる。

アジサイ豆知識・・・アジサイの原産地は日本です。

 

アジサイ豆知識・・・名称

万葉集・・「味狭藍」・「安冶佐為」 平安時代・・「阿豆佐為」 藍色が集まったを意味する「集真藍」

アジサイ豆知識・・・紫陽花の色

白・藍・淡紅色がありますが、アルカリ性の土壌では赤っぽく咲き、

酸性の土壌では青紫色になる。遺伝説もある。

 

珍しいアジサイ

 

公園を出て ⇒ JR橋本駅へ

相模原金属団地の中を通り抜けました。

製造業13社・卸売業2社・小売業1社 計16社と聞いている。

 

 

 

 

 


JR北海道 乗りつぶし

2014年06月26日 | JR全線乗りつぶし

JR全線乗りつぶし

JR北海道 宗谷本線 留萌本線

 

6月21日(土)・22日(日)の二日間、札幌で「北の都札幌ツーデーウオーク」が開催されるので

そのついでにJR北海道を乗りつぶそうと考え、宗谷本線と留萌本線に挑戦した。

航空機で羽田空港から稚内空港へ飛んで、稚内から南下して2本線を乗りつぶすことにした。

 

6月19日(木)

バスで観光をした。

北海道稚内市にある岬。「岬」とは称するものの、単に海岸線がカーブしているだけであり、

尖った地形ではない。

一般人が行くことの出来る範囲における日本最北端の地であるため、

「日本最北端の地」と記された石碑が建てられており、この石碑を目指してやってくる

観光客が多い。

宗谷岬の先端、北緯45度31分14秒の「日本最先端の地」を記する記念碑。

北極星の一稜をモチーフに、中央には北を示す「N」。

海に向かってこの地に立つと、前方三方が海、正面に43Km先のサハリンの島影が

浮かび上がり、日本の最北端であることを実感できる。

 

間宮林蔵の立像

始めて日本から樺太に渡り、樺太が島であることを発見した探検家。

林蔵は、世界地図に日本でただ一人「間宮海峡」という日本人名を残した。

バスで稚内市に向かう

車窓風景 水平線が素晴らしい

本日の宿

 

 

 

6月20日(金)

宗谷本線

北海道稚内市の稚内駅から名寄市の名寄駅を経て、旭川市の旭川駅を結ぶ。

259.4Km  53駅

 

途中で留萌本線に乗り換えるために、そしてウオーキングの会場は札幌であるため

特急券は2枚となった。

 

日本最北端の駅の前で、記念写真をパチリ。

 

 

 

留萌本線

北海道深川市深川駅から留萌市の留萌駅を経由して増毛町増毛駅を結ぶ

66.8Km   20駅

 

稚内駅からの切符は、

稚内駅⇒深川駅⇒増毛駅  増毛駅⇒深川駅⇒旭川駅⇒札幌駅

 

車両

 

増毛町の方々と、電車を2時間送らせて、なかよしになりました。

 

 

乗りつぶしの状況

         営業キロ   乗車キロ  乗車率

JR北海道  2457     2135    86%

JR東日本  7353     6718    91%

JR東海   1970      1910    96%

JR西日本  4991      4627    92%

JR四国    855       855    100%

JR九州   2273      2094    92%

6社合計   19901   18341    92%

2014年6月25日 現在

 

あと、2~3年位かな 達成時期は。  頑張れ !!

 

 

 

 

 


ウオーキング大会

2014年06月22日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第18回札幌を歩こう

北の都札幌ツーデーウオーク

 

札幌市

日本最北の政令都市で全国の市で4番目の人口を有する北海道の政治・経済の中心都市。

1972年の札幌オリンピック開催を機に、観光都市としても世界的に知られるようになった。

 

 

1.日時     6月21日(土)・・22日(日) 二日間

2.大会名    第18回 札幌ツーデーウオーク

3.主催者    札幌歩こう会

 

主催者は

札幌歩こう会・㈱北海道新聞社・公益法人北海道健康づくり財団

集合地の中島公園

札幌市中央区にある都市公園。明治時代に中島遊園地として設けられた。

園内には、コンサートホール・文学館・天文台等の施設がある。

 

 

 

本日のコース・農試公園コース

環状通り⇒円山公園⇒大倉山ジャンプ競技場⇒宮の森モール彫刻の道

農試公園⇒エルムトンネル⇒北海道大学⇒北海道庁⇒大通り公園

 

スタート

中島公園メーン会場を、役員に見守られながらスタート。

会場はノボリで彩られている。

 

 

国道230号線

北海道札幌市から久遠郡にいたる国道。有珠山噴火で国道が分断、2007年復旧。

 

 

名前を知らない可憐な花が歓迎してくれた。

 

円山公園自然歩道

都心から近く、登山道で自然に触れられる魅力がある。エゾリスにも出会える。

 

 

円山原始林

大通り公園から西に進んで突きあたりが円山公園。その南側一帯が

国の天然記念物に指定されている円山原始林。新緑の美しさに惚れた。

 

円山動物園

北海道の中核的な動物園の地位を守ってきたが、近年は入場者数も減少し、

旭川市の旭山動物園に水をあけられて努力中。

 

 

大倉山ジャンプ競技場

札幌市中央区宮の森にあるスキージャンプ場で、標高307mの大倉山の東斜面にある。

「大倉山シャンツエ」・・・・シャンツエとはドイツ語でジャンプ台の意味。

 

ジャンプ台から札幌市内を眺める。

 

 

宮の森フランセス教会

200年の歴史を受け継ぐ伝統ある教会の挙式は、森のリゾートウエディングをコンセプトに

参加する全てのゲストが感動を共有出来る出来るとある。

 

農試公園

北海道札幌市西区に位置する都市公園(運動公園)。1975年に開園

面積は12,3912㎡、琴似発寒川の湖畔にある。

ポプラ並木など、様々な樹木が多い。春は、桜の名所に、秋はナナカマドが赤く染まる。

 

環状通エルムトンネル

北海道大学キャンパスの地下部分にトンネル方式で道路を作り、地上部分には歩道を設けて

車道と歩道を別々に作った。

地上部の歩行者・自転車ゾーンは散策路的に整備、

豊かな自然と歴史を守りつつ、より快適でより安心な生活環境を創造。

 

 

北海道大学

札幌市北区に本部を置く大学で、1918年(大正7年)に帝国大学としては5番目に設立された。

北海道大学はキャンパスが広い事が有名だが、中の大きなポプラ並木は巨木が250mほど連なり

夏のシーズンは力強い緑色の風景が心地よい。

 

 

ポプラ並木

柔らかな日差しを受けて、北海道らしい爽やかな雰囲気を心ゆくまで味わいました。

 

 

札幌農学校初代教頭のウイリアム・スミス・クラーク 像

羊が丘のクラーク像が有名。

 

 

北海道大学札幌キャンパス 北大正門

 

北海道庁旧本庁舎

かって北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。

「旧道庁」・「道庁赤レンガ庁舎」・「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれた。

 

大通公園

札幌市の中心部を東西に横切る公園。大通西1丁目から大通西12丁目まで

長さ約1.5Kmにわたって連なる。1丁目のさっぽろテレビ塔がシンボル。

 

ジンギスカン・パーテー

キリンビール園本館 中島公園店

15時30分から17時までジンギスカン料理で・・・

 

第18回北の都札幌ツーデーウオーク実行委員長 挨拶

 

ウオーキング仲間が顔を揃えました

 

ラッキー  抽選で豪華なお菓子が当たりました。

楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

 

 

第18回札幌を歩こう

北の都札幌ツーデーウオーク

二日目 6月22日(日)

 

 

 

 

二日目のコース

業平橋⇒豊平橋河川敷サイクリングロード⇒ミュンヘン大橋⇒精進河畔公園

 

スタート

好天・爽やか・新緑が美しい・今日も元気でウオーキング !!

 

幌平橋ポートアイランド広場

平成7年(1995)に完成した幌平橋の歩道部分は、札幌市の姉妹都市であるアメリカの

ポートアイランド市にちなんで「ポートアイランド広場」と名付けられた。

展望アーチに登ると、豊平川の自然を満喫出来る。

 

 

豊平川河川敷

 

 

ミュンヘン大橋

豊平川に架かる橋で、札幌市の南区と豊平区の境界にある。1991年10月に完成。

橋の名前は姉妹都市ミュンヘンにちなむ。

 

札幌のウオーカーの方が教えてくれました。

札幌市内で滝が見られるのはここだけです。とのこと・・・・

新緑の中、木漏れ日が美しい、清々しい河畔を歩きました。

 

無事 ゴール致しました。

 

 

 

明治2年の開拓使設置以来、北海道開拓の拠点として発展を続け

現在では人口200万人と未来に向け歩む全国有数の都市、札幌を歩きました。

開拓の苦難の歴史を学び、緑あふれる自然を楽しみました。

 

楽しかったです。ありがとうございました。


ウオーキング例会

2014年06月15日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

新緑と風のつり橋

 

水無川を歩いて県立秦野戸川公園までのウオーキング

 

 

1.日時     6月15日(日)

2.例会名    新緑と風のつり橋

3.主催者    小田原歩け歩けの会

小田急秦野駅近くにある大上公園での出発式

 

 

水無川

神奈川県秦野市を流れる金目川水系の二級河川。

神奈川県秦野市の北部に位置する丹沢山系の塔の岳に源を発し、南流。

秦野盆地の中央部で南東に向きを変えて室川に合流。

盆地扇端部で流量の大部分が地下に伏流するため、その名の通り「水無川」であるが、

本日は昨日の雨で水在川となっている。

 

地元の方々が倶楽部を作って、紫陽花の手入れを丹精込めてしてくれている。

 

水無川の河川敷は年々整備され、平成元年に建設省より、手作り郷土賞に選ばれている。

 

花菖蒲も手入れが行き届いている。

 

中央運動公園

水無川の脇にある公園で、野球場・テニスコート・陸上競技場・市民プールなどがあり、

川沿いに1Kmにわたり桜がうえてあり、開花時には色鮮やかなピンク色に染まる。

 

県立秦野戸川公園

水無川の自然を活かした公園です。古くから丹沢登山口として知られるこの地域は

登山客・キャンパーが訪れ賑わっている。


ウオーキング例会

2014年06月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

渋田川の紫陽花

 

渋田川

神奈川県伊勢原市と平塚市を流れる金目川水系の二級河川。

紫陽花 あじさい

「あじ」は「集まる」、「さい」は「藍色」を意味する言葉といわれます。名が表す通り

「紫陽花」は小さな花で手毬のような形をつくり、密集して咲きます。

 

1.日時     6月14日(土)

2.例会名    渋田川の紫陽花

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

JR相模線・倉見駅近くにある倉見スポーツ公園での出発式。

丹沢山塊・大山と雲から顔を出した富士山の眺めが美しい公園。

 

渋田川の紫陽花

渋田川

神奈川県伊勢原市西冨岡に源を発し、南東に流れ国道246号付近で東流する。

その後、歌川、笠張川、鈴川、玉川と合流し、相模川へ流れ込む。

紫陽花の花の色

常に藍色とは限りません。色は根を張った土の質で変わり、開花してから徐々に色を

変えていくのです。別名で「七変化」と呼ばれてます。

 

 

アジサイは雨が似合う花であり、重たげなほどに水を含むことで、一層の風情を漂わせます。

梅雨は人を憂鬱な気持ちにさせるものではありますが、雨を受けて引き立つ紫陽花の美しさは

うつうつとした気持ちをつかの間忘れさせてくれます。

 

相模川

上流の山梨県では、桂川、河口近くの下流では馬入川と呼ばれている。古くは鮎川と呼ばれた。

 

田植えが終わりました

田植え

梅雨の季節に集中的に行われ非常に重労働であり、家族労働力だけでは乗り切ることが

出来ませんでしたが、今では田植え機の登場で田植え労働が軽減された。

 

天気が良すぎてウオーカーは日陰を求めて昼食・休憩。

 

昨年の渋田川の紫陽花の場所に比べて今回はスケールの小さな紫陽花ロードでした。

 

 

 

 


ウオーキング大会

2014年06月08日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第13回 長良川ツーデーウオーク

 

 

今回の大会は「美濃を歩かずしてウオーキングを語るなかれ」とある。

美濃とは、「三野国」⇒「御野国」⇒「美乃国」と表記されており、7世紀頃に「美濃国」が成立し、

現在の岐阜県南部と長野県木曽郡にほぼ相当。

しかし、美濃はやはり斉藤道三・織田信長で有名になった土地である。

織田信長公は岐阜城主となり、「天下布武」を掲げて天下統一を果たそうとし、その出発点の

シンボルが今日の舞台となる岐阜城・岐阜公園・金華山で、岐阜の素晴らしい大自然、

史跡、文化財を楽しみたい。

 

 

1.日時     6月7日(土)・8日(日)  二日間

2.大会名    長良川ツーデーウオーク

3.主催者    岐阜県ウオーキング協会

4.集合場所   岐阜公園

岐阜公園

岐阜市の金華山山麓にある都市公園。

1992年都市景観100選・2006年日本の歴史公園100選に選ばれている。

5.今回の仲間

この他にも写真には撮れなかったが3人おられた。

 

一日目のコース風景

スタート

 

新緑の美しい岐阜公園。心配された雨も止みました。

 

長良川に出ました

長良川

岐阜県郡上市の大日ケ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ。

 

長良川の堤に沿って歩く。

県道77号岐阜環状線の途中、長良川に架かる橋。名称は一般公募で選考。

 

栗の木の花が満開でした。5月から6月に開花する。香りが強く、非常に昆虫が集まる。

ブドウ畑では小さい実が出来始めておりました。

 

千鳥橋から見た長良川

長良川

流路延長166Km・流域内人口83万人・清流として有名。

柿田川・四万十川と共に日本三大清流の一つと言われたる。

 

ながら川ふれあいの森

 

岐阜市の最高峰である百々ケ峰(どどがみね・417m)を擁し展望台から長良川を一望。

20Kmの遊歩道と8Kmの管理道がある。

四季を通じて、自然観察、ウオーキングが楽しめる。

 

 

松尾池

岐阜市の百々ケ峰の南山麓ある池。農業用貯水池だが、現在観光資源として整備。

 

長良川の鵜飼

長良川の鵜飼いは、毎年5月11に行われる「鵜飼開き」に始まり10月15日まで、

仲秋の名月と増水を除く毎夜行われる岐阜の風物詩。

 

 

 

長良川ツーデーウオーク

 二日目 6月8日(日)

 

 

二日目のコース風景

岐阜公園

金華山と清流長良川に囲まれるように位置する岐阜公園一帯は、千畳敷きと呼ばれ、

斉藤道三公・織田信長公の居館や家臣たちの屋敷があった所。

 

 

 

正面の山が金華山。

この山に自生するツブラジイの花が黄金色に輝いて見えたことから、この名が付いた。

ロープウエーと4つの登山コースがある。

 

岐阜城

今から800年前に築城されて以来、多くの城主が住んでいる。

中でも織田信長公がこの城を居城として、天下取りを開始した話は有名。

 

金華山からの眺め

 

金華山から下山

かなり厳しい登山道・下山道です。

このような所で瞑想しながら歩けるのでしょうか??皆さんの疑問です。

眺望は素晴らしいが、足元がおっかない。

 

スリリングな下山となりました。

 

今回のコースには標識が分かりやすく、しっかりとありました。

 

長良川の風景

 

 

柳ケ瀬

美川憲一によって歌われた「柳ケ瀬ブルース」のヒットで、全国的にその名を知られるようになった。

 

 

御鮨街道

徳川家康への鮎鮨の献上ルートのこと。岐阜から熱田を結ぶ尾張街道。

慶長8年(1603年)に、美濃国奉行であった大久保長安が徳川家康・秀忠に鮎鮨を献上。

毎年5月頃から9月までの間に10~20回江戸に送られた。

 

岐阜大仏

岐阜市黄檗宗金鳳山正法寺にある仏像。

釈迦如来の座像で、日本三大大仏を自称する説もあるが、他の2尊である

奈良の大仏・鎌倉の大仏とは、歴史も格も違いすぎるため、一般的には認められない。

高さ13.6m・顔の長さ3.63m・目の長さ0.66・耳の長さ2.12m・・・・・


ウオーキング 大会

2014年06月01日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

JWA創立50周年記念大会

第8回つくば国際ウオーキング大会

 

 

 

1.日時     5月31日(土)・6月1日(日)

2.大会名    つくば国際ウオーキング大会

3.主催者     茨城県ウオーキング協会

 

20Km・30Kmの出発地、筑波総合体育館 受付会場からバスで30分

出発式とここからのスタート

4.今回のウオーキング仲間

全国から、美女・美男が勢ぞろい致しました。

暑さに負けず、元気に歩きましょう!!と気勢をあげました。

 

コースの風景

つくば市立筑波東中学校 吹奏楽部の演奏を聴きながらスタート

 

 

 

 

茨城県道139号 筑波公園線

茨城県つくば市筑波からつくば市北条までを結ぶ県道

関東の霊峰・筑波山中腹の筑波山神社への参道であった「つくば道」。

 

「つくば道」をほぼ踏襲して県道139号線にした。

 

筑波研究学園都市

世界有数の研究学園都市である。約300に及ぶ研究機関・企業と2万人を超える

研究者を擁し、このうち日本人の博士号取得者は7,200人超える。

1960年代以降に開発された。

 

1967年9月、6省庁36機関の移転を閣議決定。

1968年10月に旧科学技術庁防災科学技術センターが移転に着工。

 

筑波大学

1872年に日本で最初に設立された師範学校を創基とする東京師範学校(のち東京教育大学)

を前身とする大学で、1973年新構想大学として、東京教育大学を母体に発足。

広い敷地前の生い茂った街路樹を歩く。

 

ゴール後の歓談

久しぶりの再会に喜び、ウオーキングの話題に花が咲きました。

 

ウオーキング仲間が、いろんな認定を受けられたので

御祝いの会を開催いたしました。

写真は祝賀会の後お店の入り口で撮影。上手く撮れてなくてすみません。

 

 

 

第8回つくば国際ウオーキング大会

二日目 6月1日(日)

 

出発前のウオーキング仲間

 

スタート風景

日本列島 猛暑日

昨日・今日と日本列島は広い範囲で高気圧に覆われ各地で気温が上がり

最高気温が36度を記録する町があり、つくば市も二日連続で猛暑日が予想される天候である。

 

今回の会場であるつくば中央公園前の通り。きれいに整備されている。

 

ロボット実験区間

標識の図柄から、2足歩行型ロボットが歩いているというイメージを持ったが

実際は、第一日曜日・第三水曜日に小型特殊自動車に分類されている

セグウエイツアー(2輪自動車?)の実験が行われてる。

 

暑さが厳しくなってくる頃の、木漏れ日の中を涼を感じて歩く。

 

 

国道408号線

千葉県成田市や茨城県つくば市など国際都市を結ぶ重要な路線。

国道に沿って歩く。厳しい暑さに見舞われる。

 

 

 

花室牛久線 県道237号線

茨城県つくば市の「学園東」交差点を起点とし、同県牛久市を終点とする県道。

 

道路の写真ばかりで、すみません。

 

ゴール間近のセンター広場

 

暑さが厳しい中を、よく歩きました。

お疲れ様でした。