ウオーキング大会
第12回飛騨神岡ツーデーウオーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/955b36c0a2a1495146748934cec2c59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/942565b8d01390701fa5f9b810e16148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/294c7be097b3cd2ee7b41bcc4aa13268.jpg)
飛騨神岡ツーデーウオーク
神岡町は岐阜県吉城郡にあった町。2004年(平成16年)に吉城郡の
古川町・宮川町・河合村が合併して飛騨市となった。合併を機にツーデーウオークが出来、
今年で12回目を迎える。周囲を3000mを越える山々に囲まれ、豊かな自然が残る町です。
神岡鉱山の廃坑を利用した素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」が有名になった。
そのような飛騨神岡のウオーキングを楽しみに参加しました。
1.日時 8月23日(土)・24日(日) 二日間
2.大会名 飛騨神岡ツーデーウオーク
3.主催者 飛騨神岡ツーデーウオーク実行委員会
( 飛騨市・岐阜県ウオーキング協会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/a2746152d7482c18b65857124d523aa3.jpg)
井上久則岐阜県飛騨市市長の開会挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/4b1cd7313fb698e1bdf1350ea6ad4753.jpg)
一日目のコース風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/f1bfff483b963e6f78578763238f0721.jpg)
スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/023805ed4269bfaae0d6a94000d27769.jpg)
大自然に囲まれた心と体のウエルネス施設、流葉交流センター・Mプラザをスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/6a828e4c589d5274f69af3113db8fcca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/b70d7e48bc1c1bf8bd08a7cea75ef841.jpg)
流葉スキー場を横切って、大自然の中へ進んでいく。このスキー場は
①1400mの山頂から一気に滑り降りる爽快感が抜群。
②360°のパノラマ、北アルプスの絶景が眼下に広がる。樹氷も美しい
③思いっきり滑った後は、スキーウエアーでゲレンデ内にある温泉へ。露天風呂もある。
大自然の緑が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/2055b50c9437645fd86ccc6a02085e9a.jpg)
自然の美しさが今も残る中を歩く、心が癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/aa34134be3bc1dd7f5c31673b3727b86.jpg)
ここに住む人たちが自然と共に生きている、そして自然を大切にする心が伝わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/216a7c2ffd23e864af80373161e57030.jpg)
林の中に入ると途端に体に感じる温度の違いに驚かされる。
町中では感じられない空気の透明感がある。
気持ちが良い !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/23a14248dbe6686bbce881f285b73d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/fddb3eb94005751a5678e169973caedd.jpg)
国道41号線。愛知県名古屋市から富山県富山市へ。数河峠を越え神岡町を経由する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/8637e649a3af38d4081a7aab98d178f6.jpg)
雄と雌の狐が鎮座する 菅生稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/08612b6e398599aa36a18d976e848d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/5ea7384f5c6ecf08db24cc2cd7681b4a.jpg)
そばの花が咲き誇っていました。棚田そば栽培地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/c57684ee73fcc91009d786fa71a2f952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/b63b98f214dd042003012d9eba5dbd18.jpg)
カントリーウオーク
飛騨流葉・数河高原にカントリーウオークと名付けられた6つの遊歩道のコースが設置。
アルプス展望神秘の森コース・里山お花畑コース・マセド林道コース
数河高原コース・ブナ林コース・雲の上水源の森コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/6cb35e36a28ed7c8aa96c0502fa2bbe0.jpg)
スタート・ゴールの流葉スキー場に戻ってきました。
お昼前にゴールしましたので
⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/624f88d4f989c7c1043ce825bd4de907.jpg)
汗を流しました
飛騨神岡ツーデーウオーク
二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/feb934d9ccf1af3621983ea080ce92df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/ece21eb011d5c5b53e523d42d3d91016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/5e0950336035d03d40c4e180707fadcc.jpg)
二日目コース 山田湖一周コース
コース風景
スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/9ee7bbef41bedbb0b4b7638f2397836a.jpg)
出発式の途中から雨が降り出して、ウオーキング中は雨の天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/5e386c8982386ad56c41405d6a29f587.jpg)
大自然の中では、雨の風情も美しく、幻想的な景色を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/dca32a499166bf054a3f61896cf81bce.jpg)
宇宙に一番近い夢の里
神岡町には、ノーベル物理学賞を受賞したニュートリノ研究施設「スーパーカミオカンデ」が
あることから、「宇宙に一番近い夢の郷」をキャッチフレーズにしている。
山田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/ed9e17118c013f56918ceca657744b9a.jpg)
山田湖・・・山田ダム・・・ダム湖 と名前がある。
山田防災ダムは岐阜県管理の治水専用ダムです。ダム自体はアースダムで、ゲートは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/4446ad1ec6679b894ce95f1b040f5401.jpg)
本日は水位はかなり低い状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/da995be2983f4ccd8dd6ba0a242c6b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/f4863fb042901e871b5d310443db073e.jpg)
元々普段は水量がなく、湖の中に遊歩道を作り、散策を楽しめる。
流葉スキー場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/bed52e6ef6bdf0b56d8eb0b48c00fa14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/a77d035d3b656bb4c1a260f7e84b27b3.jpg)
流葉交流センター・Mプラザは建物の屋根がM字型になっている。
飛騨トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/a279e2b1c9a36cc88da6d14a650abd78.jpg)
今回はスタート地点、チェックポイント、給水場にトマトが冷やされてお接待されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/c6c269791df29c38c612e635ecae2959.jpg)
トマト食べ放題のお接待にウオーカーは大喜びでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/cda557df622027420853abfcc9b55f38.jpg)
飛騨トマト
岐阜県北部に位置する飛騨地方、ここで本格的に夏秋トマトの栽培が始まって
半世紀を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/286f516c19cc7f7646d0fa02a9cc25c8.jpg)
雨も上がり、雨に洗われた緑が美しい木々の中を歩きました。
最後の給水ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/940950c5ec553c474ee76eea6cb88b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/a060d82a4e8f710597b36f137895d492.jpg)
皆さんトマトを美味しく頂いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/63aa4979085da88216cb6c9e0672cb68.jpg)
最後の登り道、二柱神社前の農道を頑張りました。
秋が訪れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/121458aaa200a3edd42145728c9e41cf.jpg)
高原の秋です。今年は炎天下猛暑・酷暑・熱中症と大騒ぎをしましたが
秋の七草ハギが咲いておりました。
交通機関・・・往復とも 高速バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/931949f5a1b4bb45e2ae238c1d74b526.jpg)
スタートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/7fb339f605f70a38fe854ed50068751c.jpg)
高速バス ゴールは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/68214dfe0dd0e8e1653c20124f85b401.jpg)
高山濃飛バスセンター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/f1e9a0aaaa6c1c7f0b3417710be8b1a5.jpg)
濃飛バス
コース
新宿駅前新宿高速バスターミナル⇒中央自動車道・高井戸IC⇒談合坂SA
双葉SA⇒諏訪湖SA⇒松本IC⇒国道158号線⇒平湯IC⇒高山バスセンター
高山バスセンター ⇒ 流葉Mプラザ前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/f0644e5cfe60b207d941e473b1cb0cbe.jpg)
宿舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/2c4d1c00b86fe3126eb623d2ea9715af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/c19010fe7fa56c3b799e2d91a8c41d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/2a5d26584c805432e48afbbdde9b9ddc.jpg)
夕食
岐阜県の最北部に位置する飛騨市、歴史と文化に満ち溢れた清流と緑あふれた里、
北アルプス連峰が望める山間地帯や、のどかな田園風景など多彩なコースの
豊かな自然を満喫しながら、ウオーキングを楽しみました。
岐阜ウオーキング協会の皆さま、飛騨市役所の皆さま
ありがとうございました。