“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年08月30日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

サマーシリーズー6

夏の陣が下渓谷公園

 

木漏れ日の差し込む森、涼しげな水の流れ、その水に浸食された岩場など、

横浜市内では唯一渓谷としての景観を保っていると聞いて

大いに期待を込めて、雨の降る横浜市・旭区の鶴ケ峰公園に出かけた。

 

1.日時     8月30日

2.例会名    夏の陣ケ下渓谷公園

3.主催者     湘南ふじさわウオーキング協会

雨も止んだ鶴が峯公園での出発式風景

 

コース風景

帷子川

神奈川県横浜市を流れる二級河川。

もともとは蛇行の激しい暴れ川で水害の多い川であったが、多くの地点で連綿と河川改良が

進められた。親水公園、川辺公園などが造られた。

 

この緑道は、帷子川の河川改修により生じた旧河川敷とその周辺に残っている

豊かで貴重な自然景観を最大限に活用し市民が親しめる憩いの空間として整備。

園内は、「池・庭園ゾーン」・「せせらぎゾーン」・「広場ゾーン」に分かれてる。

季節や地形の変化が相俟って、表情豊かで回遊性のある空間を創出しています。

 

 

田原橋公園・・・・横浜市旭区

帷子川の改修に伴い、旧河川を利用して造られたこの公園は、昔の川の流れを

くねくねと長細くたどりながら、水に親しむことが出来る公園です。

 

 

秋の気配を感じました。

 

 

桜落葉の風情・・・・厳しい夏から一転、秋の気配を感じました。

 

  

川島小学校の通学路

辻恵美子さんの 「散らばれるままにさくらの初落葉」を思い出しました。

 

西谷浄水場

道志川及び相模湖を水源として、浄水能力は一日当たり356,000㎥で

横浜市鶴見・神奈川・西・中・南・保土谷各区に給水されている。

本日のゴールとなりました。

 

 

 

さて、 本日のメインディシュの「陣ケ下渓谷公園」は作夜来の豪雨?で

散策路が危険な状況にあるので、行きませんでした。

残念至極です。・・又の機会に とのこと。

 

 

 


ウオーキング大会

2014年08月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第12回飛騨神岡ツーデーウオーク

 

飛騨神岡ツーデーウオーク

神岡町は岐阜県吉城郡にあった町。2004年(平成16年)に吉城郡の

古川町・宮川町・河合村が合併して飛騨市となった。合併を機にツーデーウオークが出来、

今年で12回目を迎える。周囲を3000mを越える山々に囲まれ、豊かな自然が残る町です。

神岡鉱山の廃坑を利用した素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」が有名になった。

 

そのような飛騨神岡のウオーキングを楽しみに参加しました。

 

1.日時     8月23日(土)・24日(日) 二日間

2.大会名    飛騨神岡ツーデーウオーク

3.主催者    飛騨神岡ツーデーウオーク実行委員会

            ( 飛騨市・岐阜県ウオーキング協会)

井上久則岐阜県飛騨市市長の開会挨拶

 

 

 

一日目のコース風景

スタート

大自然に囲まれた心と体のウエルネス施設、流葉交流センター・Mプラザをスタート。

 

流葉スキー場を横切って、大自然の中へ進んでいく。このスキー場は

①1400mの山頂から一気に滑り降りる爽快感が抜群。

②360°のパノラマ、北アルプスの絶景が眼下に広がる。樹氷も美しい

③思いっきり滑った後は、スキーウエアーでゲレンデ内にある温泉へ。露天風呂もある。

 

大自然の緑が美しい

自然の美しさが今も残る中を歩く、心が癒される。

ここに住む人たちが自然と共に生きている、そして自然を大切にする心が伝わってくる。

林の中に入ると途端に体に感じる温度の違いに驚かされる。

町中では感じられない空気の透明感がある。

気持ちが良い !!

 

国道41号線。愛知県名古屋市から富山県富山市へ。数河峠を越え神岡町を経由する。

 

 

雄と雌の狐が鎮座する 菅生稲荷神社

 

そばの花が咲き誇っていました。棚田そば栽培地。

 

 

 

  

カントリーウオーク

飛騨流葉・数河高原にカントリーウオークと名付けられた6つの遊歩道のコースが設置。

アルプス展望神秘の森コース・里山お花畑コース・マセド林道コース

数河高原コース・ブナ林コース・雲の上水源の森コース。

 

スタート・ゴールの流葉スキー場に戻ってきました。

 

お昼前にゴールしましたので

汗を流しました

 

 

飛騨神岡ツーデーウオーク

二日目

 

 

二日目コース 山田湖一周コース

コース風景

 

スタート

出発式の途中から雨が降り出して、ウオーキング中は雨の天気でした。

 

大自然の中では、雨の風情も美しく、幻想的な景色を楽しめました。

 

 

宇宙に一番近い夢の里

神岡町には、ノーベル物理学賞を受賞したニュートリノ研究施設「スーパーカミオカンデ」が

あることから、「宇宙に一番近い夢の郷」をキャッチフレーズにしている。

 

山田湖

山田湖・・・山田ダム・・・ダム湖  と名前がある。

山田防災ダムは岐阜県管理の治水専用ダムです。ダム自体はアースダムで、ゲートは無い。

 

本日は水位はかなり低い状態でした。

 

  

元々普段は水量がなく、湖の中に遊歩道を作り、散策を楽しめる。

 

流葉スキー場

流葉交流センター・Mプラザは建物の屋根がM字型になっている。

 

飛騨トマト

今回はスタート地点、チェックポイント、給水場にトマトが冷やされてお接待されていた。

 

トマト食べ放題のお接待にウオーカーは大喜びでした。

 

飛騨トマト

岐阜県北部に位置する飛騨地方、ここで本格的に夏秋トマトの栽培が始まって

半世紀を迎えます。

 

  

雨も上がり、雨に洗われた緑が美しい木々の中を歩きました。

 

 

最後の給水ポイント

  

皆さんトマトを美味しく頂いておりました。

 

 

最後の登り道、二柱神社前の農道を頑張りました。

 

秋が訪れました

高原の秋です。今年は炎天下猛暑・酷暑・熱中症と大騒ぎをしましたが

秋の七草ハギが咲いておりました。

 

 

交通機関・・・往復とも 高速バス

 

スタートは

高速バス ゴールは

高山濃飛バスセンター

濃飛バス

 

 

コース

新宿駅前新宿高速バスターミナル⇒中央自動車道・高井戸IC⇒談合坂SA

双葉SA⇒諏訪湖SA⇒松本IC⇒国道158号線⇒平湯IC⇒高山バスセンター

 

高山バスセンター ⇒ 流葉Mプラザ前

 

宿舎

 

夕食

 

 

岐阜県の最北部に位置する飛騨市、歴史と文化に満ち溢れた清流と緑あふれた里、

北アルプス連峰が望める山間地帯や、のどかな田園風景など多彩なコースの

豊かな自然を満喫しながら、ウオーキングを楽しみました。

 

岐阜ウオーキング協会の皆さま、飛騨市役所の皆さま

ありがとうございました。


ウオーキング例会

2014年08月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

早朝ウオーク

伊勢原・百日紅の花街道

 

サルスベリ・百日紅・ヒャクジツコウ・ミソハギ科・落葉中高木

 

①開花時期・・7月から10月 「約100日間、ピンクの花を咲かせる」が名前の由来。

②「猿滑」とも書く。幹がスベスベで、猿も登れない ところから。しかし猿は登れる。

③「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」・・・加賀千代女

 

④「炎天の 地上花あり 百日紅」・・・高浜虚子

ということで、本日も炎天・猛暑なので、会長がコース変更して早めに切り上げ。

 

1.日時     8月20日(水)

2.例会名    百日紅の花街道

3.主催者    あつぎウオーキング協会

 

参加したウオーカーの皆さんは、木陰でお話を聞きました。

 

本日のメインディッシュ 百日紅の花街道

 

百日紅の花街道と云うのであれば、も少し 少し迫力がほしかった。

 

 

百日紅の花街道への道

 

 

神奈川県伊勢原市から、七沢温泉・大山への道。

 

桜並木が美しい伊勢原市の総合運動公園への道

 

丹沢山塊 大山の雄々しい姿を眺める道

 

 

厳しい猛暑・炎天下をウオーカーの皆さんは、元気に歩きました。

 

素晴らしい !!

 


翁独歩 500選 埼玉ー4

2014年08月18日 | 500選

翁 独歩

美しい日本の歩きたくなるみち 500選

埼玉県ー04

狭山湖のみち

 

 

山口貯水地は狭山湖の通称で呼ばれる。埼玉県所沢市・入間市にある。

1934年完成の東京都水道局が管理する人造湖。

今日のコースは湖畔と森と歴史を巡る、自然豊かな狭山丘陵のあらゆる魅力を

満喫出来る。厳しい暑さの中を500選完歩を目指して歩きました。

 

 

1.日時      8月18日(月)

2.コース名    狭山湖のみち

3.コース     西武球場前駅⇒狭山山不動尊⇒山口観音⇒県立狭山自然公園

             堀口天満天神社⇒トトロの森⇒小手指駅

 

コースの風景

スタート

スタートは西武鉄道・西武球場前駅

プロ野球・西武ライオンズの本拠地球場である西武ドームに隣接して立地。

 

 

狭山不動尊

埼玉県所沢市にある天台宗別格本山の寺院である。

山号は狭山山、寺号は不動寺。埼玉西武ライオンズが必勝祈願を行う寺として知られている。

 

 

金乗院

埼玉県所沢市にある寺院で、真言宗豊山派に属し、本尊は千手観音で、山口観音とも称される

 

 

狭山湖・山口貯水池ダム

狭山湖(正式には山口貯水地)は、埼玉県の南中部に位置する所沢市と入間市の境界にまたがってる

多摩川の水を導入して昭和9年に東京都の水源として完成した人造湖。

湖周辺は県立狭山自然公園となっており、埼玉の「自然百景」にも選ばれています

 

 

狭山丘陵

日本の関東平野西方、埼玉県と東京都の都県境に東西11Km、南北4Km、総面積3,500haの丘陵。

最東端の八国山周辺は、宮崎駿が監督した長編アニメ映画「となりのトトロ」で舞台のモデルとされたことから

作品の人気により狭山丘陵の全域は「トトロの森」の愛称を得た。

1990年には、狭山丘陵の自然と文化を守るためのナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」が

設立された。

 

ゴール

 

 

本日は湖と森と歴史に癒される

狭山丘陵のコースを楽しみました

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 


ウオーキング 500選ー千葉県

2014年08月15日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち 500選

千葉県ー8

北総の素朴な自然探勝のみち

 

 

お盆の季節でKWAの例会が無いので、美しい日本の歩きたくなるみち500選を

翁一人で猛暑の中をゼンリンのマップガイドを参考にして歩きました。本日は

千葉県北部の北総エリアウオーキングで、ここには日本人の原風景ともいうべき

里山の景色が今なお色濃く残っている。

スタート地点の千葉ニュータウン中央駅付近は高層マンション群が建ち並ぶが、

駅から30分も歩けば様相は一変。四季折々に表情を変える稲田が広がる。

 

 

1.日時     8月15日(金)

2.コース名    美しい日本の歩きたくなるみち 500選

            千葉県ー8 北総の素朴な自然探勝のみち

3.コースガイド

      北総鉄道・京成電鉄 千葉ニュータウン中央駅⇒浦幡新田公園⇒泉倉寺⇒宝珠院観音堂

      滝田家住宅⇒延命寺⇒阿夫利神社⇒千葉ニュータウン中央駅

 

コースの風景

スタートは北総鉄道・千葉ニュータウン中央駅。

北総鉄道は東京都東部から千葉県西部を結ぶ北総線を運営する。京成グループの一つ。

 

 

駅前にある公園。ニュータウンの高層住宅が望める。

 

  

いんざい七福神の一つ、毘沙門天が祀られている。

 

 

宝珠院観音堂

正面三間、側面三間の茅葺き屋根が建物の中心から下がる寄棟造りの堂。

1563年頃の建立といわれる。1934年に国指定重要文化財に指定。

 

 

  

延命寺・・・千葉県白井市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普登山。

写真は観音堂で1668年(寛文8年)の建立。県の文化財に指定。

 

 

阿夫利神社

明和2年(1765)の建立です。「浦部の石尊」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。

境内には、本殿、幣殿、拝殿が建ち並ぶ。

 

 

ゴール

北総線・・・千葉ニュータウンの建設開始に伴い1972年、京成グループ主体で設立。

その後、京成電鉄の経営悪化に伴い、第三セクター会社となった。

 

 

今日のコース軽トラックの轍だけを残すような素朴な農道にたくさん逢えるのも魅力で

道すがら名も知らぬ花に癒されながら、ノスタルジックな風景を堪能しましたが

道にも、畑にも人影が全くなく、道を尋ねることも出来ず、困りました。

 

今回で千葉県を完歩致しました。

神奈川県・東京都・千葉県を完歩しました。次は埼玉を目指します。

 

翁・頑張れ !!


ウオーキング 500選ウオーク

2014年08月13日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち

500選

千葉県ー10

佐倉の史跡を訪ねる武家屋敷への道

 

 

旧堀田邸

江戸時代初期に徳川家康の命を受けた老中・土井利勝が佐倉城を築城。

佐倉藩最後の藩主である堀田正倫の邸宅。

11万石の城下町として発展を遂げた佐倉の街を歩く。

 

1.日時      8月13日(水)

2.コース名    500選・・千葉県ー10

           佐倉の史跡を訪ねる武家屋敷へのみち

3.コース     京成佐倉駅⇒市立美術館⇒佐倉新町おはやし館⇒堀田家墓所(甚大寺)⇒

               佐倉順天堂記念館⇒旧堀田邸⇒佐倉武家屋敷⇒佐倉城址公園

 

コースの風景

スタート

京成電鉄・・京成佐倉駅

佐倉市には約1Km位離れた所にJR佐倉駅がある。

 

佐倉市立美術館

江戸時代文武芸術を奨励した11万石の城下町佐倉の中心部に位置し、

大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店の保存と活用を考慮して建設された。

 

 

佐倉新町おはやし館

市民の憩いの場として、郷土の文化・伝統行事・物産の紹介や観光情報の提供をしている。

 

佐倉順天堂記念館

藩主堀田正睦の招きを受けた蘭医・佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭学医の塾。

 

旧堀田邸

最後の佐倉藩主堀田正倫の邸宅で、明治23年(1890)に竣工。近代武家住宅の形式を引き継ぎつつ

近代の新しい生活に合せた部分も見られ、明治期における上級和風住宅の特色あり。

 

城下町佐倉の面影を残す土塁と生垣の通りに面して、

「旧河原家住宅」・「旧但馬家住宅」・「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が建ち並ぶ。

3棟とも江戸後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたもの。

  

江戸時代の武家屋敷は、その大半が藩が所有し、藩士に貸し与えたものです。

 

  

藩士は職務内容や俸禄に見合った住宅に住んでいた。藩士の身分の変化や藩の転封によって転居。

 

 

 

本日は、堀田正倫の邸宅であった、旧堀田邸と武家屋敷を巡り佐倉城址へ向かう歴史道

を歩き、500選の千葉ー10を完歩いたしました。

 


ウオーキング 500選 千葉県

2014年08月11日 | 500選

美しい日本の歩きたくなるみち500選

千葉県ー7 

四季を彩るおゆみ野のみち

 

おゆみ野の道

千葉県千葉市緑区の鎌取を中心とするおゆみ野、ちはら台エリアは、豊かな自然を活用しつつ、

多数の公園や街路樹が整備された美しいニュータウンである。

 

千葉県500選、残り三か所を今日からお盆の休みにかけて完歩を目指しました。

 

1.日時     8月11日(月)

2.コース名    500選・千葉県ー7 おゆみ野のみち

3.コースガイド

鎌取駅⇒おゆみ野はるのみち公園⇒泉谷公園⇒おゆみ野なつのみち公園

⇒大岬公園⇒ちはら台公園⇒ちはら台駅

 

コースの風景

スタート

千葉県千葉市・・・JR外房線・鎌取駅・・この駅の下車は初めてです。

 

四季の道

 

おゆみの 四季の道

千葉市緑区おゆみ野を循環するこの四季の道は、千葉市が世界に誇っても

いいと言える遊歩道です。鎌取駅・学園前駅・おゆみ野駅の3駅に内接する形で、

約6.4Kmの道が素晴らしく、車の危険性は皆無。

 

おゆみ野

千葉市の近郊、JR外房線の南側に広がる「おゆみ野」は、千葉市緑区の西部に位置する

新しい・大きな街です。人口4万人のビッグタウン。

江戸時代から明治維新まで生実藩(おゆみ藩)の領地であったことから名付けられた。

 

四季の道、には、緑豊かな公園が点在する。

 

四季の道・・・・一周6.4Kmの遊歩道

「春の道」・2.6Km・・「夏の道」・1.4Km・・「秋の道」・1.0Km・・「冬の道」・1.4Km

季節の移り変わりを楽しみながら、ジョギング・散歩を楽しめる。

 

 

今回のコース

冬の道を我慢して、「秋の道公園」から「かずさの道」へ、大岬公園・ちはら台公園を経て

ゴールの京成電鉄・ちはら台駅へ。

 

 

 

ニュータウンの静かな歩道で、自然な香りに癒された

素晴らしいウオーキングを楽しんだ一日でした。

 

感謝 !!  感謝 !!

 

 


ウオーキング 例会

2014年08月09日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新百合丘から鶴川へ

 

1.日時     8月9日(土)

2.例会名    小田急・新百合丘駅から鶴川駅へ

3.主催者    川崎ウオーキング協会

4.集合場所    上麻生隠れ谷公園

隠れ谷公園

川崎市麻生区上麻生・小田急線新百合丘駅の西側に位置する公園。

広場を置き、各種遊具が設けられ、樹林があり、コンパクトながらバランスの良い公園

強い勢力を保ったまま北上している台風11号の影響で

大雨や暴風の警戒が必要なのに、熱心なウオーカーが集まった。

 

コースの風景

スタート・・・上麻生隠れ谷公園

「谷(やと)」は関東では広く使われる言葉で、尾根筋に挟まれた低地部分を指す。

 

麻生川(あさおがわ)

神奈川県川崎市麻生区を流れる河川。鶴見川水系の支流である。

小田急小田原線の新百合丘駅~柿尾駅間とほぼ並行して流れる地域の沿岸1.1Km

に渡って桜並木があり、春には花が咲き、花見の名所となっている。

 

あさおふれあいの丘

川崎市麻生区内の下水・汚水処理施設である麻生水処理センターの屋上にある多目的広場。

 

本日のコースは、麻生川を下り鶴見川と合流し、鶴見川を上るコース、

 

鶴見川

東京都および神奈川県を流れる川。

東京都町田市を源流とし、横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぐ。全長42.5Km

 

栗の実

9月から10月頃に実が成熟すると自然にいがのある殻斗が裂開して中から堅い

果実が1-3個現れる 栗の実 を見つけました。


ウオーキング例会

2014年08月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

鎌倉ぼんぼり祭ウオーク

 

鎌倉ぼんぼり祭

鎌倉の夏の風物詩「鎌倉ぼんぼり祭」が6日、鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で始まった。

鎌倉歩け歩けの協会が企画したので参加しました。

 

1.日時     8月6日(水)

2.例会名    鎌倉ぼんぼり祭ウオーク

3.主催者    鎌倉歩け歩けの協会

  

JR大船駅前で、、15:00からの出発式。日差しが強烈。

 

鎌倉ぼんぼり祭 風景

  

神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で、毎年8月に立秋の前日から9日までの4日間行われる

炎天下、JR大船駅⇒鎌倉・鶴岡八幡宮までウオーキングを楽しみ、ぼんぼり祭を見物しました。

 

1983年に鎌倉ペンクラブなどの協力で始まり、今年で76回目と聞く。

鎌倉市内在住やゆかりの著名人らが、絵や書をしたためたぼんぼり約400基が

境内に飾られる。

 

  

大阪出身の女優。最近はテレビドラマに出演されてる。

  

日本の有名な司会者。実業家でもある。鎌倉市在住。

 

 

日本の有名な女優・タレント・歌手。夫は津川雅彦。義兄は長門裕之・義姉は南田洋子。

 

ぼんぼりに明かりがともされる。

日没とともに鎌倉八幡宮の巫女が境内に掲揚した「ぼんぼり」に灯りがともされ、

昼間と違った風景を見ることが出来る。

 

   

夕刻を過ぎるころには、浴衣姿の市民や観光客らが次々と訪れ

一つひとつの作品に見入り、「きれいだね」・「夏らしい」ねどと目を細めていた。

 

  

 

  

期間中は日本舞踊や吹奏楽演奏、献茶会などが予定されている。

 

夏越祭

 

茅の輪くぐり

 

夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い

健康を祈願いたします。

舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。

 

 

大船駅 ⇒ 鎌倉・鶴岡八幡宮への道

 

六国見山 (ろっこくけんざん)

神奈川県鎌倉市高野にある山。相模・武蔵・安房・上総・下総・伊豆の六国が見えたことに由来。

 

  

厳しい日差しの中、標高147mの六国見山の坂道を登る。

 

 

 

 

鎌倉の夏の風物詩・鎌倉ぼんぼり祭を楽しみました

 

 


ウオーキング例会

2014年08月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

ぐるり海風に触れ 鈴廣蒲鉾へ

 

蒲鉾の里

東海道の宿場町であった小田原、やじさん・きたさんで有名な「東海道中膝栗毛」でも、

その一幕にかまぼこを食べて、旅の疲れを癒したとある。

鈴廣蒲鉾が小田原や箱根観光にいらしたお客様に箱根の四季や食文化に触れ、

ほっと和んでもらうために創った、かまぼこの里。

 

  

鈴廣の高級蒲鉾が、本日のウオーカーに冷房のきいたお部屋で振舞われた。

ウオーカーの皆さま、突然のサプライに大喜び・・・・・

 

鈴廣かまぼこ様・小田原歩け歩けの会の皆様

ありがとうございました

 

鈴廣(すずひろ)は、神奈川県小田原市風祭に本社を置くかまぼこを中心にした食品会社、

また、株式会社鈴廣蒲鉾本店の商標である。

慶応元年の創業以来、かまぼこを中心に水産練製品の製造・販売を手がけた。

 

 

 

1.日時     8月4日(月)

2.例会名    ぐるり海風に触れ、鈴廣蒲鉾へ

3.主催者    小田原あるけ歩けの会

    

 

出発式  銅門(あかがねもん)・・・江戸時代、小田原城二の丸の表門。

 

 

小田原ちょうちん夏まつり

歴史に名を残した「小田原ちょうちん」をシンボルとした市民総ぐるみのの夏の一大イベント。

小田原城を新しい映像技術でより美しく浮かび上がらせる「あかりの饗宴」がある。

 

スタート

集合場所の小田原城を出発。

 

 

 

かつおぶし博物館・・籠常商店

創業明治26年、かつお節と削り節一筋で製造・販売を行っており良質のかつお節を販売。

 

 

テレビにも出た人気者おばあちゃんが、かつお節について説明してくれた。

 

 

明治初年に鮮魚を営むかたわら蒲鉾の製造を始めた

 

揚げたての鰯のさつま揚げを、一枚120円で購入、美味しく食べた。

 

 

西海子小路

江戸時代後期には、中堅藩士の武家屋敷敷地となり、、17軒ほどが両側に並んでいた。

 

 

小田原出身の文学者・小田原ゆかりの文学者を紹介している。

 

 

 

ゴールの 

鈴廣かまぼこの里・鈴なり市場に到着しました。