“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

我が庭の花を愛でる

2011年03月31日 | 近隣・近所の花

今日で3月を終える

春本番を迎えて

我が庭の花を楽しんだ

桜が咲き始めた

気象庁から桜の開花予想が発表される頃になった。

二ケ領用水の桜並木も開花が始まった

日当たりの良いところは三分咲き、花見の季節到来

花モモも満開に

見事に咲いた。青空とのマッチングが最高!!

辛夷・こぶし

この花の咲くころを目安に春耕を始めるところから田打ち桜の呼び名も

あるが、今年は東北関東大震災でそうもいかず

本当にお見舞い申し上げます。

辛夷・こぶし

蕾が赤子の握り拳(こぶし)ににているところから「こぶし」の名がついた

アンズ・杏・杏子

中国東北部原産の果樹

サンシュユ 山茱萸

早春に黄色い花を多数つける

ハクモクレン・白木蓮

モクレンに似るが白色の花

ハクモクレン

葉が展開する前に開花する

シモクレン・モクレン

キブシ・木五倍子

名前の由来・・実が五倍子の代用にされたので

 

 

今日は暖かい日和に誘われて、我が庭である

生田緑地・緑が丘霊園・東高根森林公園をぶらり歩いた。

「春」・・・聞くだけで明るい・暖かいイメージがある。

「晴る」・・暖かい日差しが戻ってきた「光の春」が感じられる

「張る」・・冬の寒さから解放された桜の蕾は、張りがでて、

花びらが飛び出しそうな膨らみになる。

春・・万歳!!

明日から4月に入る。早いな~

 


湯ったりウオーキング 下見散策

2011年03月26日 | 湯ったりウオーキング

湯ったりウオーキング取り組み開始

横浜の翁と川崎の翁が湯ったりウオーキングを計画するために

相模原市小渕の下見散策をした。

1.湯ったりウオーキングとは

   ①ウオーキングを10Km程度行い、スーパー銭湯で体を休め、アルコールと

     会話を楽しみ、有意義な時間を過ごす。

   ②メンバーは横浜の翁と川崎の翁

   ③実施時期は三か月に一度、年間4回程度、平日に計画

2.スーパー銭湯とは

   ①日本における公衆浴場の一形態。本来の銭湯のほか、温泉・

     露天風呂・いろんなお風呂・サウナなど付加的な風呂設備を持ち

     さらに食事・休憩場所などの施設を併設する。

   ②特徴は入浴料金は800円前後、タオル貸出あり(有料)、

     営業時間が長い、滞在時間は2~3時間程度。郊外の幹線道路沿い。

   ②横浜・川崎・と都市部にあり、交通の便が良い

3.計画と今後のスケジュール

   ①スーパー銭湯を12ケ所選定する(横浜の翁すでに選定)

   ②三か年計画を策定する。日時と場所とウオーキングコース

   ③2011年6月スタートを目指す

3月26日(土)の下見の状況

スーパー銭湯 相模原市小渕

相模原やまとの湯

土曜日のためかすごい混雑であった。

お好みの会食料理が無かったので、町田駅まで足を伸ばした。

相模原市・小渕の遊歩道と散策公園

木もれびの森

木もれびの森

相模原ゴルフクラブに沿って木もれび通りがあり、散策路。

 

 

 

本日の下見の結果「湯ったりウオーキング」を実施することに決定した。

このほか①ポスト東海道53次・KWAウオーキングについて

話し合った。

 


乗りつぶし JR九州

2011年03月23日 | JR全線のりつぶし

乗りつぶし

JR九州 長崎県・佐賀県

 ウオーキング大会 第一回唐津・虹の松原ツーデーウオークを利用して、

JR九州の長崎県・佐賀県・福岡県の路線を乗りつぶしてきた。

 

1.日時       3月17日(木)・18日(金)

2.乗車路線    長崎本線・長崎本線長与経由・大村線・佐世保線・唐津線・西筑肥線・東筑肥線

3.JR九州乗車率 営業キロ 2273.0Km  乗車キロ 2004。3Km 乗車率 88.2%

4.未乗車路線   九州新幹線151Km(博多→新八千代)・山陽本線6Km(下関→門司)

             日南線89Km(南宮崎→志布志)・宮崎空港線1.4Km(田吉→宮崎空港)

             筑豊本線21Km(原田→桂川)

   七年計画の四年目でJR九州は先が見えてきた。九州新幹線の開通と

   未だ足を踏み入れていない宮崎が残っている。来年で終了させたい。

 

 

長崎本線

有明海に臨む西九州の基幹路線

1.区間  鳥栖駅 → 長崎駅

佐賀県・鳥栖市

長崎県・長崎市

2.距離   148.8Km

3.駅数  34駅

今回は特急 かもめ で博多から長崎へ

長崎駅 全景

長崎駅構内に「ご朱印船」が飾られていた。

長崎本線 (長与経由)

長崎本線旧線は喜々津駅から海岸線を通って浦上へ

帰路は長崎駅→浦上→旧線を経由で諫早へ

旧線の乗車証明として途中の本川内駅の写真をパチリ

長崎本線 旧線は 浦上駅→喜々津駅

1.区間   喜々津駅 → 浦上駅

2.距離  117.8Km

3.駅数  7駅

4.車両 817系  キハ200系

  

 

大村線

「快速シーサイドライナー」が行く湾岸鉄路

1.区間  早岐駅(長崎県佐世保市)  → 諫早駅

早岐駅の写真無し、大村線は佐世保駅が始発と思い込んでいたら二駅手前の

早岐駅が始発駅であった。乗った証明に早岐の手前のハウステンボス駅の写真を

オランダ風のテーマパークで有名な駅です。

大村線  早岐駅  → 諫早駅(長崎県諫早市)

2.距離    47.6Km

3.駅数   13駅

4.車両 (車両の行き先は早岐行である)

大村線は地図では一見湖に見える大村湾の海岸沿いがメインルート

 

佐世保線

JRで一番西にある駅

1.区間   佐世保駅 → 肥前山口駅

佐世保駅 長崎県佐世保市

肥前山口駅  佐賀県江北町

2.距離   48.8Km

3.駅数   14駅

4.車両

佐世保駅は「JR線の」日本最西端にある駅です。

全鉄道ではここで接続する松浦鉄道たびら平戸口駅だったが

2003年沖縄にモノレールが出来、那覇空港駅が最西端。

 

唐津線

平野の城下町から海沿いの城下町へ

1.区間    西唐津駅 → 久保田

西唐津駅   佐賀県唐津市

久保田駅  佐賀県佐賀市

2.距離   42.5Km

3.駅数   13駅

4.車両

キハ系  キハ125形

5.駅舎

 

筑肥線

筑肥線はちょっと変わっております。路線が唐津~山本で切れています。

①姪浜 → 唐津  ②山本 → 伊万里

山本駅~唐津駅は 唐津線 (鬼塚駅)

 

伊万里駅  佐賀県伊万里市

山本駅 佐賀県唐津市

唐津駅  佐賀県唐津市

筑肥線は東京以外のJR線で唯一地下鉄と相互乗り入れを行っています。

そこで写真は姪浜で取れなくて、博多まで行ってしまいました。

1.区間  伊万里→山本 唐津→姪浜(めいのはま)

2.距離    68.3Km

3.駅数   30駅

4.車両

 

5.駅舎

 


ウオーキング  佐賀・唐津

2011年03月20日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第一回 唐津・虹の松原

ツーデーウオーク

3月20日(日)・・二日目

途中から雨模様

 二日目 出発式 福岡のマドンナ

1.今日のコース

    松浦川運動公園→佐用姫岩→唐津駅→大島市民の森→西の浜

スタートを待つ福岡の美人ウオーカー

福岡のはるちゃんは表彰を受けた。おめでとう!!

空を気にしながらのスタート

松浦川の堤防を歩く

 

この後雨になり、写真が撮れなかった

ゴールして、ウオーキング仲間のキャンピングカーで唐津から呼子へ行き

「イカの活き作り」に案内してもらったが、2~3時間待ちとのこと。あきらめて

ほお張る潮の香のする波戸岬で、地元では有名なサザエの壺焼き屋台で

新鮮なアワビ・サザエ・スルメを頂いた。香ばしさが鼻をくすぐり、

ほんとうにおいしかった。ごちそうさまでした。

遠方より来る友を気持ちよく迎えてくれるウオーキング仲間

本当にうれしいひとときでした。

お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

今年初めての大会参加

ANAで シルバー空割を活用して、17日から九州にはいり、

福岡から長崎経由で乗りつぶしを行った。

長崎本線・大村線・佐世保線・唐津線・西筑肥線・東筑肥線に乗った。

今回でJR九州の90%まで乗りつぶした。

元気と健康な体に感謝!!


ウオーキング 佐賀・唐津

2011年03月19日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第一回 唐津・虹の松原

ツーデーウオーク

オールジャパンウオーキングカップ佐賀県認定大会が開催されるのは、

吉野ヶ里菜の花マーチが中止になって2年ぶりの大会となった。

日本の自然百選・日本の名松百選・白砂青松百選で知られる特別名勝

「虹の松原」がメイン・ステージで爽快にして歩きがいのあるウオーキング・サイト

を二日間楽しんだ。

唐津城

ホテルを出て会場に向かう途中、唐津城が眺められた。

唐津の初代藩主、寺沢志摩守広高により、慶長13年(1608)に築城

高台に建つ天守閣屋上階からの眺めは、虹の松原や唐津湾が見渡せ絶景である。

1.日時   3月19日(土)・20日(日) 二日間

2.大会名  第一回唐津・虹の松原ツーデーウオーク

九州・沖縄マーチングリーグ公式大会で、九州各県から応援隊が参加

3.主催者  唐津観光協会

 

応援のはっぴに唐津の文字が・・・

開会式で今回の東北・関東大震災でお亡くなりになった方々に黙祷を捧げた。

4.コース

    ① 美しい日本の歩きたくなる道500

    ② 唐津城下と虹の松原を訪ねるみち

    ③ 今日のコース  松浦川運動公園→鏡山→虹の松原→東唐津→フィニッシュ

ウオーキング仲間の九州美人がスタートを待つ

 松浦川をスタートする黄色い帽子の福岡WKの仲間

大勢のウオーカーが松浦川沿いを歩く

正面の奥の山が「鏡山」、300m弱の山だが、登りがいがある。

ゼッケン付けて、半袖のシャツで頑張るウオーカー

案内標識にため息をついて登る。

最後は階段のサービス。疲れた様子がうかがえる

頂上の広場に到着

限界国定公園 鏡山 の記念碑

 

虹の松原の全景

約100万本と言われる松が、唐津湾沿いに虹のように美しい弧を描いて

連なっており、全長5Km・幅1Kmほどある。

松原の中を通る県道(旧唐津街道)は緑のトンネルで、

日本の道百選に選定されている。

鏡山の頂上は遊歩道になっており、散策には最高

 

虹の松原遊歩道に向かう

虹の松原を歩いている様子

虹の松原七不思議

蝉の声なし・蛇がいない・真ん中に真水・黒松ばかり・根上がりの松

倉掛けの松・みらみの松・松原の中心と藩境

5.春の近づきを感じる

桜の花が一輪咲き始めた

花ももが満開でした

菜の花も咲き誇っていました

水仙の花も頑張っていました

最後は仲間が集まって、今日のウオーキングの振り返り

 

 

今年に入って初めての大会参加

知らない土地をウオーキング出来る喜び

気の良い仲間とアルコールを交えて楽しい会話

会話の内容は、あすこに行ったよ、ここに行ったよ

今度ここに行くよと目を輝かして話す。本当に楽しそうだ

そんな仲間に交じって同じように楽しめた。

皆さん、ありがとう!!


ぐる~と 湘南のみち  藤沢

2011年03月13日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 湘南・藤沢

ぐる~と 湘南のみち 

早咲きの桜が満開の 湘南の道

湘南(しょうなん)とは、神奈川県の相模湾沿岸地方を指す名称である

湘南ブランド・・近代から現代にかけて「湘南」は一種の地域ブランド名として著名。

高級感を醸し出す由来は、明治時代に大磯・鎌倉・葉山地区が

海浜保養別荘地と目された。

そのような湘南を好天に恵まれ、ポカポカ陽気の中をウオーキングした。

1.日時    3月13日(日)

2.例会名   ぐる~と 湘南の道

手入れの行き届いた辻堂海浜公園あたり

3.主催者  湘南藤沢ウオーキング協会

    

協会旗と奥田公園での出発式風景

4.コース

       藤沢駅→奥田公園→舟地蔵公園→辻堂駅→辻堂海浜公園→

       湘南海浜公園→片瀬江の島→境川

奥田公園をスタート

桜の季節には少し早いが早咲きの桜を見つけた

菜の花も暖かく出迎えてくれた

梅の花も香りを漂わせて春を演出

引地川

県立辻堂海浜公園 案内掲示板

整備された公園

江の島  湘南海浜公園

境川

武蔵国、相模国の国境を流れたので境川

両岸にはボートが繋留されている

 

 

世の中東日本大震災で御苦労なさっている中、申し訳なく思いつつ

湘南のみちをあるいた。

加山雄三・サザンオールスターが似合う相模湾の海浜公園を

楽しんだ。しかし、水平線を眺めた時、もし今津波が来たらと

一瞬頭をよぎった。

 


列島最大の地震発生

2011年03月12日 | 翁の独り言

東北地方太平洋沖地震

3月11日(金)午後2時46分ごろ、東北・三陸沖を震源とする

マグニチュード8.8の巨大地震があった。

地震と大津波により、多数の死者・行方不明者やけが人が出ている模様

 わが家は棚の上の物が落下した程度で、被害はありませんでした。

 

 3月12日の産経新聞朝刊です。

 

今日12日はウオーキングを取りやめ、このニュースを見入っていた。

百年に一回の壊滅的被害、大変痛ましい限りである。

 

このたびの地震により被害を受けられました皆さまに、

心からお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。

 

 

3月13日 産経新聞

3月14日 産経新聞

3月15日 産経新聞


ウオーキング 三浦海岸

2011年03月10日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

春の三浦海岸

河津桜が咲く三浦海岸駅から三浦海岸にそって

三浦半島の先端部をぶらり歩いた。

1.日時   3月10日(木)

2.例会名   春の三浦海岸ウオーク

三浦海岸 浦賀水道

三浦半島と房総半島に挟まれ東京湾との境になる

横須賀市観音崎と富津市富津岬を結ぶ線に囲まれる浦賀水道を眺めながらのウオーキング

3.主催者  よこはまウオーキング協会

集合場所の

京急 三浦海岸駅前に 河津桜 が数本あり、満開でした。

4.コース

    三浦海岸駅前→野火海岸→ペリー公園→叶神社→観音崎公園→馬渕海岸駅

房総半島 富津岬を眺めながら・・・

海岸にそって、晴天・温暖の自然に感謝して歩く

海岸は公園となっており、よく整備され、気持ち良く歩ける

        

西叶神社と東叶神社  浦賀港を挟んで建立

わかめが干されて潮風に揺られていた

神奈川景勝50選

1979年に50選が制定され、観音崎も景勝地として認定。

観音崎公園の案内板 

 

 

二十四節季の一つ「啓蟄」も過ぎ、暖かさに誘われて春の水辺を

楽しく歩いた。20Kmを自由歩行でのんびり、マイペースで楽しんだ。

 


ウオーキング 東京多摩区

2011年03月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

東京春一番・多摩川十里

春一番

冬から春へと季節が移る頃、冬のうちとは風向きの異なる強風が

急に噴き出すことがある。立春の後、最初に吹く南よりの強風を

「春一番」という。今日はポカポカとした春らしい季節の中を歩いた。

1.日時   3月3日(日)

2.例会名   卒業生祝福ウオーク 東京春一番・多摩川十里

 

20Km~40Kmのゴール パルテノン多摩に貼られた横断幕

3.主催者  NPO東京都ウオーキング協会

今日プレゼントされた緑の帽子をかぶって出発式に参加

4.コース

     京王調布駅→白衣観音→関戸橋→大河原公園→大谷戸公園→陸上競技場→

     永山南公園→貝取北公園→落合第3公園→パルテノン多摩

多摩川の出てウオーキング 晴天・気持ち良いウオーキング

 

多摩川の土手を歩く 春近しで、青草の萌えだす姿を見付出しました。

桜並木はまだまだの様子

都立桜ケ丘公園を中心として大戸谷公園・蓮光寺公園の三つの公園が繋がっている。

小田急線永山駅近くにあるスポーツ施設が中心の公園。

     

多摩ニュータウンの中心である聖が丘・永山団地・貝取団地・落合団地をつなぐ遊歩道

    

遊歩道の風景・景色

梅の花が満開に咲き誇っていた。

      

5.梅は咲いたがサクラは未だかいな・・・

      多摩川にも河津桜が咲いておりました。

河津桜

寒緋桜と早咲き大島桜の自然交配と言われており、樹形は広卵状で樹皮は紫褐色

で光沢がある。この桜は、河津町に原木があることから昭和49年に河津桜と命名。

 

本日NPO東京都ウオーキング協会からプレゼントされた帽子

 

 

協会から頂いた帽子をかぶり、暖かい春の日差しの中ウオーカーは

ルンルン気分で遊歩道・多摩川を歩きました。

 


ウオーキング 鎌倉街道

2011年03月03日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

神奈川の街道を歩こう

鎌倉街道 (1)

鎌倉街道

鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網である。

鎌倉幕府の御家人が、有事の際に「いざ鎌倉」と鎌倉殿の元に馳せ参じた道でもある。

鎌倉との往還道は、東海道・中路・奥大道・下道・北陸道があり、今回は鎌倉から

武蔵東部や下野に向かう中道を5回に分けてその一部を歩く。

1.日時   3月3日(木)

2.例会名  鎌倉街道を歩く

七国山 鎌倉街道の碑

鎌倉街道の七国山(標高128.4m)からは、相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の

七つの国を眺めることが出来た。

3.主催者    川崎ウオーキング協会

出発式で会長の挨拶

4.コース

     JR府中本町駅→矢崎町防災公園→古戦場碑→鎌倉街道→瓜生せせらぎ散歩道→貝取公園

     野津田公園→町田ボタン園→小田急町田駅

分倍河原古戦場

1333年、新田義貞は北条高時を鎌倉に責めるため、上野・武蔵・越後の兵を

率いて一路南下、北条方は分倍にじんをしいた。

多摩川・関戸橋からの眺め

瓜生せせらぎ散歩道

貝取南公園  昼食

野津田公園 春の日差しを浴びながら

町田 ボタン園

198種・1200株のボタンと芍薬が植えこまれているが、4月下旬から5月上旬に

 色鮮やかな大輪の花を咲かせる。少し早かった。残念。

 

 

今日はお雛様の日、藤沢の翁と鎌倉街道を歩いた。