ウオーキング大会
第22回 ウオーキングフェスタ東京
ウオーキングフェスタ東京
東京都小金井市を中心に、武蔵野市・三鷹市・府中市・小平市・東村山市・国分寺市
国立市・東大和市・武蔵村山市・西東京市にまたがる地域に二つのコース、
ハナミズキルートとサクラルートを設定し、新緑まばゆい東京多摩地域を歩いた。
1.日時 4月29日(土・祝)・30日(日) 二日間
2.大会名 ウオーキングフェスタ東京
3・主催者
小金井市長 西岡真一郎 氏 開会の挨拶
4.会場 小金井公園 いこいの広場
東京都小金井市と一部小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる都市公園。
面積約80haの広大な敷地は都立公園の中でも最大規模。上野公園の1.4倍。
1954年(昭和29年)に東京緑地計画を元に、紀元二千六百年記念事業として開園。
大会ステージとスタート・フィニッシュゲート
今年で22回目を迎える。
大会本部・受付・ゼッケン記入所等、テントブース
一日目のコース風景
スタート
30Km・20Km・10Kmコースに分かれてスタート。
新緑が目映い小金井公園をスタート
木漏れ日が美しい公園を歩く。
栗山公園健康運動センターは運動設備を備えた健康促進施設。
東京都府中市・小金井市にまたがる都市公園
公園の南部を東八道路に面しており、公園北部を野川が西から東に流れる。
ハナミズキの花が終わり、ツツジが咲き始めている
東京都道248号府中小平線。通称「新小金井街道」
武蔵野市から小平市にかけては、玉川上水に沿って水路の両岸に道がある。
フィニッシュ
二日目
小金井公園・・・・玉川上水沿いに位置し、面積約80ヘクタール、
日比谷公園の4.9倍の広さ
この公園は広々とした草地、それを取り巻く雑木林、桜の園、子供広場、
テニスコートと内容豊かな公園。
この公園の前身は、戦後東宮仮御所に使用され、農地解放により4割を失ったが
昭和29年に都市公園として開園された。
二日目 スタート
二日目も晴天に恵まれて、さわやかなウオーキング日和となりました。
公園を出発して、小金井街道を歩く。
多摩湖自転車道
正式名称は、東京都253号保谷狭山自然公園自転車道。
東京都西東京市から東村山市に至る一般都道。
直線部10・7Kmと多摩湖周辺部11・2Kmからなる。
水道道路なので一直線で起伏が少ない。
自転車道・遊歩道として、整備がすすめられている。
沿線には大小の公園などが多い
西武多摩湖線小平駅から玉川上水喜平橋の道路
玉川上水
かって江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸六上水の一つ。
多摩の羽村から四谷までの全長43Kmが1963年に築かれた。羽村堰で多摩川から取水。
ゴール
ゴールデンウイークの初日・二日目の爽やかな多摩地域を
気持ちよく歩きました。