“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング大会

2017年04月30日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第22回 ウオーキングフェスタ東京

 

ウオーキングフェスタ東京

東京都小金井市を中心に、武蔵野市・三鷹市・府中市・小平市・東村山市・国分寺市

国立市・東大和市・武蔵村山市・西東京市にまたがる地域に二つのコース、

ハナミズキルートとサクラルートを設定し、新緑まばゆい東京多摩地域を歩いた。

 

 

1.日時     4月29日(土・祝)・30日(日) 二日間

2.大会名    ウオーキングフェスタ東京

3・主催者

 

小金井市長 西岡真一郎 氏  開会の挨拶

4.会場    小金井公園 いこいの広場

東京都小金井市と一部小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる都市公園。

面積約80haの広大な敷地は都立公園の中でも最大規模。上野公園の1.4倍。

1954年(昭和29年)に東京緑地計画を元に、紀元二千六百年記念事業として開園。

 

大会ステージとスタート・フィニッシュゲート

今年で22回目を迎える。

大会本部・受付・ゼッケン記入所等、テントブース

 

 

一日目のコース風景 

 

スタート

30Km・20Km・10Kmコースに分かれてスタート。

新緑が目映い小金井公園をスタート

木漏れ日が美しい公園を歩く。

 

 

栗山公園健康運動センターは運動設備を備えた健康促進施設。

 

 

東京都府中市・小金井市にまたがる都市公園

公園の南部を東八道路に面しており、公園北部を野川が西から東に流れる。

ハナミズキの花が終わり、ツツジが咲き始めている

 

 

 

 

 

   

東京都道248号府中小平線。通称「新小金井街道」

 

 

武蔵野市から小平市にかけては、玉川上水に沿って水路の両岸に道がある。

 

フィニッシュ

    

 

 

二日目

    

 

小金井公園・・・・玉川上水沿いに位置し、面積約80ヘクタール、

日比谷公園の4.9倍の広さ

この公園は広々とした草地、それを取り巻く雑木林、桜の園、子供広場、

テニスコートと内容豊かな公園。

この公園の前身は、戦後東宮仮御所に使用され、農地解放により4割を失ったが

昭和29年に都市公園として開園された。

 

 

二日目 スタート

二日目も晴天に恵まれて、さわやかなウオーキング日和となりました。

 

公園を出発して、小金井街道を歩く。

 

多摩湖自転車道

正式名称は、東京都253号保谷狭山自然公園自転車道。

東京都西東京市から東村山市に至る一般都道。

直線部10・7Kmと多摩湖周辺部11・2Kmからなる。

水道道路なので一直線で起伏が少ない。

自転車道・遊歩道として、整備がすすめられている。

沿線には大小の公園などが多い

 

 

西武多摩湖線小平駅から玉川上水喜平橋の道路

 

 

 

 

 

 

 

 

玉川上水

かって江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸六上水の一つ。

 

多摩の羽村から四谷までの全長43Kmが1963年に築かれた。羽村堰で多摩川から取水。

 

 

 

ゴール

 

 

 

 

ゴールデンウイークの初日・二日目の爽やかな多摩地域を

気持ちよく歩きました。

 


ウオーキング例会

2017年04月22日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

ツツジと新緑の葉山道

 

 

花の木公園

神奈川県葉山町、葉山町役場庁舎前にあるツツジの名所。

約15,000本のツツジが植えられています。

県道134号線沿いにも植えられており、ドライバーの心を癒します。

 

 

 

1.日時     4月22日(土)

2.例会名    ツツジと新緑の葉山道

3.主催者    鎌倉歩け歩け協会

      

JR横須賀線 逗子駅徒歩10分亀岡八幡宮での出発式

 

 

 

本日のテーマ  ツツジの観賞


ツツジ

晩春から夏にかけて咲き、自生種もあるが多くは観賞用に栽培される

花色が紅・白・緋・絞りなどと多いように名称も多数ある。

絨毯を敷いたようにツツジが咲く公園。

葉山町役場と隣接する花の木公園。毎年約15,000本のツツジが咲きます。

公園の高台からは天候が良いと富士山が見えます。

 

 

 

 

 

 

森戸海水浴場

遠浅で波穏やかなビーチで、沖合の名島や灯台を望む景観は美しい。

 

 

 

のどかな三浦半島 逗子・葉山を散策しながら

花の木公園のツツジの出迎えを受けました。

 


ウオーキング例会

2017年04月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

八重桜の道

 

 

さくらのさんぽ道

明治20年、横浜の水源を道志川に求めた日本初の近代水道(相模原市津久井町から横浜市)

が完成し、水道管の埋設されたルートは「水道みち」と呼ばれ人々に親しまれてきた

その「水道みち」の大和市部分約1.7Kmが「さくらの散歩道」と名付けられた緑道として整備。

さまざまな種類の桜をはじめ、四季の草花が地域の人々により美しく手入れされている。

 

 

 

1.日時     4月20日(木)

2.例会名    八重桜の道

3.主催者    県央ウオーキング協会

  

神奈川県大和市 小田急線大和駅 歩いて7分のやまと公園で出発式

公園の木々も芽生え始めました

 

 

さくらの散歩道

神奈川県大和市つきみ野 東急田園都市線つきみ野駅から徒歩10分

 

 

  

相模原から横浜まで延びる通称「水道みち」、大和市内は「さくらの散歩道」の名称が

付けられ、散歩道+公園+さくら並木として整備されている。

 

さくら並木の風景をカメラに収めました。

八重桜

八重咲きになるサクラの総称。

ヤマザクラやサトザクラより変化したものでボタン桜とも呼ばれる。

八重桜は一つのサクラの品種ではなく、八重咲きに花を付けるサクラの総称

多くの品種があり、日本で多くみられる品種は

カンザン(関山)・イチヨウ(一葉)・フゲンゾウ(普賢象)・ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)

和歌に詠まれた八重桜

「いにしへの 奈良の都の八重桜 けふ九重に にほいぬるかな」 (伊勢大輔)

 

 

コースの風景

神奈川県横浜市瀬谷区本郷にあり、野球場・テニスコート・芝生広場などがそろってる

  

 

 

境川の木々が 芽吹き始めた 美しい景色を醸し出してる

芽生え・芽立つ・芽張る・芽出し・芽ぐみ・・・芽生え

芽が出るという意味の言葉は、こんなにたくさんある。それぞれ言葉のニュアンスが違う

 

 

 

つるま自然のもり公園

大和市下鶴間にあり、小田急線中央林間駅と東林間駅の間に広がる5.8haの自然の森

杉やヒノキ・クヌギ・コナラの雑木林が広がる。

 

 

 

 

 

 

本日は神奈川県大和市のさくらの散歩道の八重桜を

心行くまで楽しませていただきました

 

日本に住む素晴らしさを、肌で感じた一日でした。


ウオーキング例会

2017年04月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

花シリーズ

相模川の芝さくら

 

    

相模川の芝ざくら

神奈川県相模原市の相模原堤防沿いが、鮮やかなピンク色に覆われています

ここは、1、400mにも続く、「芝ざくらライン」と呼ばれる芝桜の名所

 

相模川

相模川

山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で一級河川

相模川 三段の滝展望広場

三段の滝段丘の上からは、相模川の展望が開け、遠く対岸の風景が見渡せる。

 

 

1.日時      4月19日(水)

2.例会名    花シリーズ③ 相模川の芝ざくら

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

出発式風景

集合場所・・・神奈川県海老名市 小田急線海老名駅前

春本番です。 花ミズキの花が咲き始めました。

 

 

 

本日のテーマ 芝ざくらの観賞

神奈川県相模川下磯辺地区、相模川の左岸の堤防に咲く芝桜は、通称「芝ざくらライン」

と呼ばれ、その距離は1.400m、日本一の長さを誇ります。

芝ざくら

北アメリカ生まれのハナシノブ科の多年草。

色は、白・ピンク・藤色などで、茎は立ち上がらずに横に這うように広がる

 

 

 

 

  

相模川

山梨県南都留郡山中湖村、富士五湖の一つでもある山中湖を水源とする

富士山麓の水を集めながら北西に流れ、茅ヶ崎付近で相模湾に注ぐ

 

相模川の風景をご覧下さい

 

 

 

 

 

相模川の雄大な風景と

日本一の長さを誇る相模川芝ざくらを

楽しませていただきました

 

 


ウオーキング例会

2017年04月16日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

緑と花の散策

寺家・三輪・成瀬尾根道

 

 

寺家ふるさと村

神奈川県横浜市の北端に位置する青葉区の、さらにその北端に近く

東京都町田市と神奈川県川崎市麻生区に接して寺家町がある。「寺家」は「じけ」と読む。

古くからの農村の風景を残し、周辺は雑木林の里山とそこに入り込む谷戸田の風景が美しい。

 

三輪中央公園前 さくら通り

東京都町田市三輪緑山のほぼ中央部、「三輪中央公園」がある。

三輪緑山の町が住宅地として造成されたときに、道路沿いにサトザクラが植えられ

さくら通りと名付けられ、桜の名所となっている。

 

 

1.日時     4月16日(日)

2.例会名    寺家・三輪・成瀬尾根道

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

東急田園都市線藤が丘駅5分 藤が丘公園で出発式

 

コースの風景

田園都市線藤が丘駅前からの道路に街路樹が植栽されていて美しい景観を見せている。

  

もえぎのこかげ道

横浜市青葉区は1944年に誕生しました。区に愛着を深めて、身近な環境や町づくりに

関心を持ってもらおうと、子供たちに「もえぎのこかげ道」の名前を考えてもらいました。

 

 

鶴見川中流域・・・流路延長42.5Km 流域面積235K㎡ 

 

 

 

寺家ふるさと村は、土地所有者のご協力で、むかしの田園風景を残しているエリア。

四季折々の田園風景をたのしんだり、トンボ・カブトムシ・ホタルなど、昔ながらの

田園風景を体験できる。

 

 

 

 

 

 

東京都町田市にある沢谷戸自然公園。

噴水広場・芝生広場・ちびっこ広場・多目的広場のあるこうえんで、

木々などがあり自然豊かな。

昼食タイムです。

 

 

 

高蔵寺

東京都町田市鶴川にある石楠花と季節の花々に囲まれた寺院

 

多摩四国八十八ケ所の第十番札所  東国花の寺百ケ寺の東京第5番札所

 

 

 

 

 

 

 

木の芽時   寺家ふるさと村

 

 

 

 

木の芽時 (このめどき) を楽しむ

 

春になって、いろいろな木の芽が萌え出る頃のこと。

ぷっくりとふくらんだ木の芽から顔をのぞかせた葉は、

緑というより赤に萌黄色、薄桃色、紅、オレンジと、

色も形もとりどりです。

 


ウオーキング例会

2017年04月15日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

多摩川100キロウオーク 花シリーズ

東京都羽村市のチューリップ 

 

 

東京都羽村市の観光資源、「桜」・「チューリップ」・「玉川上水」を

一つにした春の一大イベントに参加し、大いに楽しんだ。

東京都・玉川上水沿い、羽村堰周辺を中心に200本の桜が咲き乱れ、夜はライトアップ。

羽村堰から多摩川沿いを上流に5分ほど歩くと、

根がらみ前水田が広がり、約60種・40万球もの植栽されたチューリップが咲き誇る。

玉川上水・羽村堰周辺を中心に、イベントが開催される。

 

 

1.日時     4月15日(土)

2.例会名    多摩川100キロウオーク 花シリーズ

           羽村のチューリップ


3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

 

JR青梅線・拝島駅5分、玉川上水・日光橋公園から徒歩10分の

水喰土公園で出発式

 

 

コースの風景

① 玉川上水 日光橋公園

日光橋公園・・・・玉川上水沿いにある緑地で、

遊具があり、野鳥観察壁があり、自然に触れ合うことができる。

木々が新緑を芽吹き 春が来た!! と実感できる景色が美しい

桜の花も満開での お出迎え ありがとう!

 

 

② せせらぎ通り

東京都福生市は市道の32路線について愛称名が決まっている

昭和59年に福生市民の皆さんから応募して決めた。

せせらぎ通りの沿線風景

 

 

 

③ 福生市 多摩川堤防沿いの桜並木

 

 

④ 多摩川中央公園

この公園は、お子さんからお年寄りまで、あらゆる市民の方々が楽しめる遊具を

備え、四季を彩る花々が折々に咲き、散策を通して自然と語らう喜びが満喫できる。

 

 

 

 

⑤ 福生緑地

東京都福生市 多摩川沿いに作られた公園

 

 

 

⑥ 玉川上水散策

 

玉川上水・・かって江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸六上水の一つ。

 

 

 

 

⑦ 玉川上水羽村堰の桜

羽村の堰ぬは、玉川に沿って約200本の桜があります。

「多摩川八景」・「多摩川50景」・「八十八ケ所桜の札所めぐり」に選ばれております。

 

 

⑧ チューリップまつり

羽村市のチューリップ栽培は、休耕田になる11月から5月の期間、稲作の裏作として

栽培することで水田の有効利用を図る仕組みになっている。

 

多摩川のすぐほとりに広がる根がらみ前水田でのチューリップ栽培は、

開けた田園風景の中での栽培、玉川上水の羽村取水堰から多摩川沿いに

5分という好立地で来訪者が増えた。

最初は配布用球根で栽培していたが、品質で勝るものが出来ず

観賞用チューリップの植栽へとその目的を移行。

植え付け面積 2.5ヘクタール 60種・40万本

チューリップ祭りの費用は、市が8割負担・、残りは個人や事業所からの協賛金

 

 

 

 

 

今日一日、美しい花を観賞して、至福の時を過ごしました。

安原貞室の句に「これはこれはとばかり花の吉野山」がありますが

「これはこれはとばかり花のたまがわ」でした。

 

ありがとうございました


ウオーキング例会

2017年04月13日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

藤沢市・小糸川のしだれ桜

 

 

小糸川は神奈川県藤沢市遠藤地区を源流とし、街の中を流れて引地川に合流する。

所々暗渠になっている典型的な都会の川です。

小糸川の堤から川面に向けて滝のようにしだれる桜並木が美しい。

今回の例会企画日としだれ桜の満開と ドンピシャ 。しだれ桜を堪能できた。

 

 

1.日時     4月13日(木)

2.例会名    藤沢市・小糸川のしだれ桜

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

    

引地川の桜が満開の円行公園で出発式

円行公園の春の芽吹きが美しい季節となりました。

 

 

コースの風景

① 引地川の桜

引地川はお花見のスポットで有名で、大和市内で引地川に沿って約1.5Kmの桜並木が続く

小田急線湘南台駅近くの 柳橋 付近の桜も見事に咲き誇っていました。

 

 

② 県道403号線の沿道の桜

    

神奈川県道403号線 菖蒲沢戸塚線。神奈川県藤沢市と横浜市戸塚区を結ぶ。

 

③ 秋葉台公園の桜

秋葉台公園

昭和59年、銀色に光る近未来的な建築物が出現し話題を呼びました。

これが「カブト虫」の愛称で親しまれる秋葉台公園にある秋葉台文化体育館です。

 

 

④ 藤沢市・小糸川のしだれ桜

 

  ⇒ 

藤沢市・遠藤公園前の道路を横断し、

永山橋から滝ノ沢橋まで約100m小糸川沿いのしだれ桜が見事です。

 

じっくりご覧ください

 

 

  ⑤ 御衣黄桜  

御衣黄桜・・・4月下旬に直径4.5cmの花が咲く。緑と黄色が混ざっていて

花の色が変わっているので珍重される。

 

 

⑥ 東羽根沢公園の桜

 

 

⑦ 二番構公園

  

二番構公園

「二番構」という名前は、すぐ近くにあった大庭城に由来する地名です。

園内は、緑豊かで鳥のさえずりも聞こえ、また、自然石を配した流れや散策路もある。

二番構公園でランチタイムとなりました。

 

 

 

 

本日は好天に恵まれ、桜三昧の時を過ごしました。

 

花の咲く春の季節が大好きです。

 

感謝!!   感謝!!

 

 


ウオーキング例会

2017年04月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

風の吊り橋とチューリップ


 

 

 

 

水無川の桜

4月5日、湘南藤沢ウオーキング協会の例会「はだの桜みち」で満開の桜を観賞出来ず

残念に思っておりましたが、4月12日(水)小田原市歩け歩けの会が水無川ウオークを

計画されたので参加した。水無川の桜・・・バッチリ

水無川の桜

水無川沿いの「カルチャーパーク」付近の桜並木、見事なり!!

ウオーキング参加の方々、感嘆の声「すごい・きれい・良かった・幸せ」が飛び交った。

 

神奈川県 県立秦野戸川公園に、昨年11月に近隣の小学生や植え付けボランティアの方々が

植え付けをした10万本のチューリップが見事に満開を迎えておりました。

今年は、秦野戸川公園は開園20周年を迎え、チューリップフェアーも盛大に開催された。

川崎の翁  満開のチューリップ畑で記念写真をパチリ

 

 

1.日時     4月12日(水)

2.例会名    水無川 風の吊り橋とチューリップ

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

 

小田急線秦野駅近くの「おおがみ公園」のしだれ桜が満開のなかで出発式。

 

 

水無川の桜

水無川

神奈川県秦野市を流れる金目川水系の二級河川。神奈川県秦野市の北部に位置する

丹沢山系塔ノ岳に源を発し南流。秦野盆地を流れて室川に合流

 

では、秦野の桜をごゆっくりご覧ください

 

 

神奈川県秦野市平沢にあり、

野球場・テニスコート・陸上競技場・市民プールを備える公園

 

 

秦野市中央運動公園に隣接する公園

カルチャーパークの脇を流れる水無川には、約1Kmにわたって桜が植えてある

 

 

 

神奈川県立秦野戸川公園開園20周年を記念して盛大にイベントを開催

 

じっくりご覧ください

 

 

 

 

 

 

  

風の吊り橋

神奈川県立秦野戸川公園のランドマーク「風の吊り橋」は、

水無川に架けられた長さ267m 高さ35m の美しい橋。

 

 

 

秦野戸川公園・・・・丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした公園。

 

古くから丹沢登山口として知られるこの地域は、毎年多くの登山客やキャンパーで賑わってる。

 

おかめ桜が2月早々に咲き、ソメイヨシノ・八重桜へとバトンタッチをしていくが

その合間を菜の花が見事にカバー。

 


ウオーキング例会

2017年04月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

渋田川の桜

 

渋田川

神奈川県伊勢原市と平塚市を流れる金目川水系の二流河川。

この川はごくありふれた小さな川ですが、ここには桜の花が植えられており、桜の名所になっている

今回のウオーキングは時期が少し早く、桜の花見は出来ませんでしたが

菜の花がその代役をしてくれました。

 

 

1.日時     4月6日(木)

2.例会名    渋田川の桜

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

 

JR東海道本線平塚駅10分、江戸時代平塚宿の「江戸見附緑地」の

見附台公園での出発式

 

コースの風景


平塚市総合公園

約30haの公園には、約230種・10万本の木々が植えられている。今は桜が満開。

この公園は、市街地のオアシス・スポーツ・レクリエーションの場として親しまれてる

 

 

コースの風景 神奈川県道606号線

 

神奈川県平塚市を南北に結ぶ一般道路。通称「パイロット線」

 

 

 

平成8年9月に開設。

大野地区真土にあった砂丘を利用して、大塚山古墳を再現したものもある。

 

 

 

前回に引き続き、桜の観賞は空振りに終わった

残念でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2017年04月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング


はだの桜みち

(1万2000本が咲き誇る桜のまち秦野)

 

 

秦野桜まつり

パンフレットには、秦野市内には約1万2千本の多様な桜が植えられていて、

見ごろの時期には市内外から大勢の観光客が各所を訪れるとあり、

上記のパンフレットの写真を見て大いに期待して例会に参加した。

 

しかし残念ながら桜は写真のようにチラホラと咲いている状態。

 

1.日時     4月5日(水)

2.例会名    はだのの桜

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

出発式

1万2千本の桜に期待を膨らませ、役員の説明を受ける。

 

 

コースの風景


 

今泉名水桜公園

平成17年(2005)に秦野市市制施行50周年を迎えた記念として整備された。

地域の人々に憩いと潤いを与える、湧水とさくらのある公園。

 

沿道の桜

沿道の桜も開花していなかった。

 

出雲大社相模分祠  

 

神奈川県秦野市平沢にある出雲大社の分社の神社

 

 

出雲大社の境内に「秦野の名水」が湧き出てる

 

 

はだの桜みち

秦野市内の県道62号線で、県内で最も長い桜の並木道

6.2Kmの沿道の桜が見事で、桜のトンネルのようになっている。

本日は咲いていないので、パンフレットの写真で我慢してください

 

 

 

 

秦野市掘山下の水無川右岸の東西500m、南北300mの範囲に円墳35基が存在した

調査後埋め戻されて現存12基。古墳の築造年代は6世紀末~8世紀。

 

 

水無川の畔を歩く

 

 

 

 

 

桜の満開の時期に合わせるウオーキング企画の難しさ

来年の桜に期待をしましょう