“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

例会 神奈川大和 阿波踊り 県央WK

2009年07月26日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

神奈川 大和 阿波踊りを観賞

神奈川県大和市 市制50周年記念行事

第33回 神奈川大和阿波踊り 7月24日~26日

1.日時    7月26日(日)

2.大会名   夕涼み 大和阿波踊りを観賞ウオーク

                 

      33年も前からの行事を知らなかった           チビッコも参加しての楽しい行事 阿波踊り 

                

   道路をステージにしての踊り 衣装・踊りに各連の個性         出番を待つ踊り子さん

3.主催   県央ウオーキング協会

                

       県央WK 会長の出発式 挨拶                 参加者を迎える大会役員 ご苦労様

4.コース

    小田急中央林間駅→大和歩行者専用道→さくらのさんぽ道→鶴間公園→境川→瀬谷本郷公園→大和駅

                

            大和歩行者専用道・さくらのさんぽ道 何れも水道道で水道管が埋められている       

                

    さくらのさんぽ道は整備されていて気持ち良い         境川 青空が美しい 風あり 涼しい

                                    

         水田の稲穂も背丈が伸び大きくなった          鶴間公園で休憩  今回の参加者262名

 

今回のウオークは「夕涼みウオーク」で15時出発

夕涼みウオークは始めての参加となる。

18時に小田急大和駅に到着。第33回大和阿波踊り会場

大きなお祭りで人出も多かった。1時間ばかり観賞した。見ごたえがあった。

                


例会ウオーキング 相模原W

2009年07月25日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

今よみがえる古代蓮

大賀ハス

古代ハスの研究者、東京大学農学部教授の大賀一郎さんが、千葉市の東大厚生農場で、

1951年に弥生時代の地層からこの蓮の実を発見。発芽・開花に成功。その後全国に広まる

1.日時    7月25日(土)

2.大会名   今よみがえる古代蓮

                     

            小山田神社の前にある「ハス畑」                    すごくきれいな色

学名  蓮

すいれん科・ハス属・インド原産

名前の由来  蓮は「蜂巣(はちす)の略」・実入った花床はたくさんの穴があいていて

蜂の巣に似ていることから。

夏の朝に水面まで花茎を立てて開花。朝早く開き午後3時頃には閉じる。

花の開閉は三回繰り返し、4日目には花びらが散る。

3.主催者   相模原ウオーキング協会

                   

                会長が出発式で挨拶                 相模原ウオーキング協会 協会旗

4.コース  東京都町田市を歩く

      JR横浜線小渕駅→小渕北公園→忠生公園→一律町田市プール 箭幹神社→上矢部公園→JR矢部駅

                              

       本日の参加者 290人 暑いのにご苦労さま             古代蓮畑では、各自思い通りに

                                                  カメラでパチリ・パチリ

                        

          町田市・住宅地・マンション群・ユリの花                   箭幹神社

 

関東地方は梅雨明け宣言を一週間前にしたが、その後天候不順

昨夜も大雨が降ったが、きょうは晴れ間がのぞいた。

暑い日差しのウオーキングでした


例会 ウオーキング 小田原市歩け歩けの会

2009年07月19日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

酒匂川を歩いて、洒水の瀧へ

                さかわがわ                            しゃすいのたき

洒水の瀧

洒水の瀧は「日本の瀧百選」に選ばれている名暴です。「洒水」=「しゃすい」の名は、

密教用語で清浄を念じそそぐ香水を指すといわれ、雄大なその姿は三段からなり、

落差は一の滝は69m・二の滝は16m・三の滝は29mという豪快な滝です。

1.日時    7月19日(日)

2.大会名   酒匂川を歩いて、洒水の瀧へ

写真中央の赤い橋の上に白く映っているのが洒水の瀧です。

工事中なので、近寄れませんでした。

3.主催者   小田原市あるけあるけの会

                   

           会長の出発式での挨拶                 集合場所の開成駅前広場と会旗

4.コース

      開成駅→酒匂川→文明の堤→洒水の瀧→JR御殿場線 山北駅

                   

       酒匂川の土手を歩く。鮎釣り解禁で大勢の釣り人           文明の堤を歩く

                   

 

 

山北に本格的な夏をはこぶ「洒水の瀧祭り」が来週の26日に開催される。

その準備に来ている世話役と昼食時に会話、話が弾んだ。苦労話を聞く。

暑い夏の一日、楽しく過ごした。      


例会ウオーキング 川崎WK

2009年07月18日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

川崎大師 風鈴市

その音で涼を感じる日本の伝統文化・・・風鈴

毎年7月に開催される全国最大規模の「川崎大師風鈴市」は今年で14回目、夏の風物詩

今年も北は北海道、南は沖縄まで、47都道府県より880種・33,000個の風鈴を一堂に集めた

1.日時    7月18日(土)

2.大会名   川崎大師 風鈴市へ歩く

                    

        風鈴市ののぼりを眺め歩く                     我々ウオーカーと一般客で大賑わい

3.主催者  川崎ウオーキング協会 暑い中、378名の参加者 神奈川は凄い

                    

            会長が出発式で挨拶                 集合場所の中原平和公園、東急・元住吉駅  

4.コース

    中原平和公園→平間公園→多摩川→多摩川緑地→さいわい緑道→大師河原公園→川崎大師

                               

             平間公園を歩く                          多摩川に出る。 JR川崎駅付近

                               

              平間公園の標識                          大師河原公園の標識

                               

              川崎大師 門前                        川崎大師の境内に屋台が賑わう

5.トピックス    百万円 18金製 風鈴

         今回、「GINZA  TANAKA」より特別出展 新作 銀座の風鈴

         蓮の花をモチーフにした風鈴には伝統工芸の技が光る。

            その、凛とした澄んだ音色が爽やかな涼をはこんでくれます。  

金箔ミニうちわ、だるま風鈴図柄 限定140枚 2,000円

6.島倉千代子が歌う  やくよけ風鈴音頭 

     ハァー 風に 吹かれて 風鈴の やくよけ大師の 境内(にわ)に鳴る

          鳩が見つめる 陽(ひのなかの 風鈴市よ ホーィ ホーィ

          おまいりしましょう 足どり軽く 参りましょう

     3番まであるが、一番だけ ご紹介・・・・  


例会 ウオーキング

2009年07月12日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

近代水道の始まり

第一回横浜水道道を訪ねる

水道道 (水道道路)

「道」が重複しておかしな感じがしますが、水道道とは文字通り水道管を

通した上に土盛りをして(地中に埋めて)道路として利用した道です。

元が水道管なので、町中でも真っ直ぐに通っているのが特徴です

1.日時     7月12日(日) 梅雨の晴れ間

2.大会名    第一回 横浜水道道を訪ねる

横浜市水道みち緑道

明治20年(1887年)イギリス人技師ヘンリー・S・パーマによって日本で最初の

近代水道(加圧配水・常時配水・浄水)が横浜市に建設された。

その際に水源を相模川に求め、津久井郡三井村川井から延々43Kmの水道管を建設して

野毛山の浄水場まで引水した。この水道管の上が道になり、現在の水道みち緑道として整備。

3.主催者    よこはまウオーキング協会

                      

     横浜ウオーキング協会 協会旗                  集合場所  JR横浜線  橋本駅 北口広場

4.コース

  ①橋本駅北口広場 →相模原北公園 →水道 →田名四谷 →相模原麻溝公園 →サウザンロード →相模原駅

                             

              相模原北公園 入り口                ムクゲ (木槿) 寒さに強く栽培が容易  

                            

                 水道道の標識                     真っ直ぐ延びる 水道道

 

久しぶりの例会に参加

7月の梅雨の晴れ間、久しぶりに例会に参加して21Km歩いた。

日差しが厳しい中、水分を補給しながらウオーキングを楽しんだ。

水道道はアチラコチラにありそうなので、調べて歩こうと思った。

追伸

ブログの投稿スタイルが少し変わった。

パソコンが壊れて、修理したらこのようなスタイルになった。

ブログの投稿のやり方を研究しなければ・・と考えている。

 

  


久しぶりの投稿です

2009年07月09日 | 翁の独り言

久しぶりの投稿です

うれしい気分でいっぱいです

いかがなされましたか

 1.経緯

   ①6月8日に「JR全線乗りつぶし」・大阪・和歌山・三重・奈良地方の

     ブログを投稿したのが最終でした。

   ②5月は全国のウオーキング記録を13回投稿しておりました。

   ③それきり今日7月9日まで約一ヶ月投稿が出来ませんでした。

 2.理由

   ①パソコンが6月9日に壊れました。チクショウ!!です。

   ②スイッチを入れても、このパソコンは使えませんのメッセージ。

   ③メーカー、販売店にTELするとパソコンを持参して下さいとのこと。

   ④故障してます。修理が必要です。とのこと

     修理すると今までインストールしていたソフトがすべて消えます

     とのこと。自分のデーターは高額を払えば何とかなります。

     とのこと。ガーン!!

   ⑤修理を依頼して、娘婿にインストールを頼んで、使えるようになったのが

     7月6日。大変苦労をしました。

   ⑥原因は何か? 分からずじまいで時間とお金を浪費してしまいました。

 3.6月の活動

   ①6月は梅雨の季節で、雨天の日が多く、今年は日照時間が特に少ない

    とテレビで報じていました。

   ②次女が6月5日に結婚をいたしました。

   ③そこで、ウオーキング大会の6月計画は全て取りやめました。

     北の都札幌2DM(20~21日) → 9月19日・20日洞爺湖に変更      

     塩原温泉WF(2~4日) → 来年以降

     加賀百万石2DM(6~7日) → 来年以降

   ④ウオーキング

     例会は 3回参加  少し落ち着いたらブログに投稿します。

     翁の独歩 2回実施

   ⑤ウオーキングが少ないのは、腰痛が発生しました。

     理由は分かりませんが、医者に見てもらったらヘルニアでは無い。

     アスレチックで無理して、急に、長距離泳いだからでは?・・・

     今でも完全には治っておらず、少し痛みを感じてます。

 4.今日、梅雨の晴れ間を見計らって多摩川を20Km歩いてきました。

   花がきれいに咲いていましたので写真の収めました。

                   

藪萱草 ヤブカンゾウ

八重咲きで野原や土手などに生育

                   

紫詰草 ムラサキツメクサ

ヨーロッパ原産の帰化植物

牧草として輸入されたものが野生化し、各地に広まった