“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2017年06月29日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

湘南ふじさわの四季

六会・善行の夏

 

引地川親水公園

引地川は神奈川の藤沢鵠沼に向かって縦に走る河川です。

小田原北条氏の築城した大庭城址の道を挟んで引地川沿いに親水公園がある。

 

 

1.日時     6月29日(木)

2.例会名    湘南ふじさわの四季 六会・善行の夏

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

藤沢市 六会

明治11年、郡区町村編成法の施行によって

亀井野・石川・西俣野・円行・今田・下土棚による六会村が誕生した。

六会駅前公園でゲートボールを楽しまれてる横で、出発式

 

コースの風景

スタート 国道467号線

 

国道467号線・・・・神奈川県大和市を起点とし、藤沢市を終点とする国道を歩く。

 

 

亀井神社

 

亀井神社

神社の創建時期は不明ですが、源義経の四天王の一人と呼ばれた

亀井六郎が崇敬した社と言われてる

 

引地川

引地川・・・神奈川県を流れる河川

神奈川県大和市上草柳の泉の森に源を発す。

 

石川丸山谷戸

藤沢市の中部、引地川東部に位置し、新興住宅地に隣接する斜面樹林と

その裾野にある田畑で構成された里地里山生態系が残る地域

 

都市近郊に位置しながら、水田耕作により谷戸環境が維持されており、

良好な水辺環境・緑地環境が残されている。

石川丸山ホタル保存会によるホタルが保存されている

 

 

 

 

 

引地川親水公園

引地川における自然とのふれあいの拠点

かって、ふるさとの川は日本の豊かな四季の中で、私たちの心に暮らしに

潤いと安らぎを与え続けてきました

ところが、都市化が急速に進む中で、川は次第に豊かな水辺を失おうとしています。

引地川親水公園は、良好な水辺空間の形成を図るために、河川改修事業と

一体的に整備を進めてきた。

公園内には、気軽に自然とふれあう植物園や藤棚、つつじの丘、桜並木、

河川内区域内には緩やかな芝生の護岸、親水広場、水と石の広場が整備されてる。

 

 

 

 

梅雨の頃の新緑

長い梅雨の間を和ませてくれる紫陽花

 

藤沢の四季を楽しませていただきました

ありがとうございました

 

 


ウオーキング 翁独歩

2017年06月25日 | 近場のウオーク

梅雨の晴れ間

翁の庭を歩くー2

生田緑地

 

生田緑地

神奈川県川崎市多摩区枡形・東生田・長尾および宮前区初山にある都市公園

 

1.日時     6月25日(日)

2.コース    梅雨の晴れ間 翁の庭を歩くー2

3.主催者    翁の独歩

緑濃い 生田緑地 Cafe 星めぐりで 翁昼食

 

コース風景

生田緑地

生田緑地

多摩丘陵が多摩川に接する東端の一角に位置してる

 

津久井道沿いの賑わいが間近に控え、江戸から神奈川方面までの眺望が開ける

枡形山一帯には、かって鎌倉時代に稲毛地方を支配していた

源頼朝の重臣 稲毛三郎重成の城 枡形城が築かれていた

生田緑地の一角は本格的な都市化が始まる前に川崎市が緑地として決定。

向ヶ丘遊園・専修大学生田キャンパス・東高根森林公園・緑が丘霊園が尾根続き。

 

    

花菖蒲の開花時期は6月初旬で、時期が過ぎてしまった

 

   

江戸時代の東日本の代表的な古民家を移築した野外博物館です

25件の文化財建造物、がある。

 

 

 

 

 

ネムノキ 満開でした

葉を触るとシューッと閉じるのが「オジギソウ」で、

ネムノキの葉は、触っただけでは閉じない。夜になるとゆっくりと自分で閉じる

それがまるで眠るようなので「眠りの木」→「ネムノ木」に変化

 

 

 

 

 

岡本太郎美術館

川崎市生まれの芸術家・岡本太郎の芸術 およびその両親である

漫画家・一平、小説家・かの子の芸術を顕彰する美術館です。

 

  

枡形山展望台

標高84mの枡形山は生田緑地で一番高い場所。広場には遊戯が備えられ

桜の名所でもある。

 

 

 

 

本日は、6月24日に引き続いて

翁の家の近隣を散歩しました

 

緑に囲まれた 素晴らしい地域です


ウオーキング 翁独歩

2017年06月24日 | 近場のウオーク

翁独歩

梅雨の晴れ間 翁の庭を歩く

 

 

東高根森林公園 深緑

 

 

1.日時     6月24日(土)

2.コース    梅雨の晴れ間 翁の庭を歩く

3.主催者    翁の独歩

 

コースの風景

二ケ領用水

 

 

川崎市  緑化センター

 

珍しい花を見つけました

スモークツリー・ケムリノキ・カスミノキ などと呼ばれてる

ケムリ状の花序は切り花にも使われる。

 

川崎市 緑が丘霊園

 

 

 

東高根森林公園

 

紫陽花の花が満開でした

 

東高根森林公園に咲く花

花菖蒲

半夏生 夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)

そのころに花が咲き、葉は白く化粧する。

 

紫陽花の名所・・・妙楽寺

  

 

長尾の里からの眺望

  

 

 

 

本日は翁の家の近隣を散歩した

 

 


ウオーキング例会

2017年06月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

東名高速 

海老名サービスエリア

 

 

海老名サービスエリア

中日本高速道路㈱(NEXCO中日本)により運営されている神奈川県海老名市の

東名高速道路上にあるサービスエリア

神奈川県内では唯一のサービスエリアであり、東京方面より最初のサービスエリア

 

 

1.日時     6月19日(月)

2.例会名    海老名サービスエリア

3.主催者    あつぎウオーキング協会

  

海老名中央公園での出発式

神奈川県海老名市海老名駅東口正面に位置する都市公園

七夕飾りが風に揺られていた

 

 

コースの風景

鳳勝寺

 

鳳勝寺

昭和17~19年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝頼が

海老名に集団移転することによって移転してきた寺院

山号を春日山、功雲寺の末寺とされている

 

 

 

海老名サービスエリア

海老名サービスエリア

東京起点で約30Kmの地点に位置する。これ以西は50K毎にSAが設けられている

当SAの利用者数は上下合わせて一日平均約6万人と全国で最も多い。

 

 

  

県道43号線

神奈川県藤沢市から厚木市に至る全長20.4mの主要地方道。

 

 

青空に虹が現れた !!

びっくりして 家に帰って調べると  彩雲(さいうん) だそうです

太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象。

昔からの瑞相の一つであるとされ、これが現れると吉兆とされるが

実際はありふれた気象現象だそうです。

 

永池川

永池川

神奈川県海老名市国分北にある湧水を水源とする「浅井の井」を源とする

寒川町で相模川に合流する

 

 

 

本日は小田急線海老名駅から

東名高速道路海老名サービスエリアまで

ウオーキングを楽しみました。


ウオーキング例会

2017年06月17日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

鎌倉の紫陽花

 

 

 

鎌倉市の紫陽花

鎌倉には紫陽花の名所がたくさんあります。

明月院・長谷寺・東慶寺等が代表ですが、本日は紫陽花の時期で土曜日

大変混雑をしており、入場制限も行われております。

 

そこで今日は、鎌倉の路傍のアジサイを見つけに行きます。

 

七里ガ浜・緑のプロムナードの紫陽花

 

1.日時     6月17日(土)

2.例会名    鎌倉の紫陽花

3.主催者    鎌倉歩け歩け協会

 

鎌倉駅西口の横浜銀行駐車場で出発式

 

 

鎌倉あちらこちらの紫陽花と風景

 

源氏山公園

白旗山または旗立山とも呼ばれ、緑豊かな自然に囲まれ

鎌倉の七切通しの一つ、化粧坂切通しがある。

 

 

梶原

神奈川県鎌倉市深沢地域にある大字。

湘南モノレール江ノ島線の湘南深沢駅を挟んだ東西の地域。

 

笛田公園

野球場・テニスコート・多目的広場・散歩道があり

自然と触れ合う憩いの場所として親しまれている。

 

鎌倉山

鎌倉市西部に位置する。北は笛田・西は腰越・南は七里ガ浜 稲村ケ崎・東は極楽寺と接す

山という地名がつけられているが、標高100m程度の丘陵。

 

 

緑のプロムナード

鎌倉山から下ってきて七里ガ浜の住宅地を南北に貫く緑道。

プロムナードを下ると七里ガ浜の海岸にでる。江ノ島が近くに見える。

 

      

稲村ケ崎

稲村ケ崎を西側から望む。中腹に広場のように見えるのが鎌倉海浜公園

稲村ケ崎から江ノ島を望む

 

 

 

 

鎌倉市のみちばたに咲くアジサイを見ながら

のんびりとウオーキングを楽しみました。

 

 

 

 


ウオーキング例会

2017年06月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

KWAパスポートシリーズ

県立都市公園 秦野戸川公園

 

 

秦野戸川公園

神奈川県西部に位置する広さ50.7haの都市公園です。

公園は、表丹沢の山々と秦野盆地に囲まれている

公園の中心には、丹沢から湧き出る水無川(みずなしかわ)がながれています。

風の吊り橋

高さ35m、長さ267mの公園のランドマーク「風の吊り橋」が架かっている。

 

 

1.日時     6月11日(日)

2.例会名    KWAパスポートシリーズ 秦野戸川公園

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

 

神奈川県秦野市渋沢の曲松いちょう公園での出発式

 

4.集合場所    曲松いちょう公園

      

曲松いちょう公園に隣接する国榮稲荷神社がある

昔から、蚕養農家の信仰が厚い。

 

 

境内には秦野市の天然記念物に指定されたイチョウがある。

 

本日のメインテーマ 

KWAパスポートシリーズ 県立都市公園巡り

 

秦野戸川公園

秦野戸川公園

丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした都市公園です

古くから丹沢登山口として知られるこの地域は多くの登山客が訪れる

美しい丹沢の山並みを背景に、川遊びやバーベキュー・農作業体験が楽しめる

神奈川県秦野市を流れる金目川水系の二級河川

秦野市の北部に位置する丹沢山系の塔が岳に源を発す。

水無川の両岸には、「ファミリーレクリエイション」・「川遊び」・「森の自然観察」の施設がある。

 

 

公園のランドマークであり、高さ35m、長さ267m

水無川に架かっている

アジサイが咲き始めているが、時期が少し早かった。

 

秦野戸川公園への道

小田急線渋沢駅から、丹沢山系に向かって 登り道

表丹沢

神奈川県北西部に広がり神奈川県の屋根ともいわれる丹沢山地

大山・烏尾山・行者岳・塔が岳・鍋割山が表丹沢と言われてる

 

沿道に咲く アジサイ

 

栗の花も満開

山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)・ヤマグリ(山栗)と呼ばれてる

日本では、クリは縄文時代人から主食であり、青森県の三内丸山遺跡でも

クリが栽培されていたと言われてる

 

玉ねぎの収穫

秦野市はかって「タバコ」の産地として知られ、日本三大葉タバコ山地として名を高めていた。

急速な都市化の進展により、農業経営も都市型農業へと方向が変わり

バラエティーに富んだ作目の導入がはかられた。

 

 

秦野戸川公園の帰り道

新緑の美しい 下り道

 

秦野市渋沢の街を眺めながら

 

水無川散策道路

 

ゴールの渋沢駅目指して

  

桜土手古墳公園前のきれいな並木の道路をゴール渋沢駅に向かう

 

 

 

神奈川県 県立都市公園巡り

ウオーキング

 

パスポートの押印26ケ所のうち

18ケ所完歩しました

 

あと少し  がんばれ!!


ウオーキング例会

2017年06月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

花ウオーク

日野の湧水と山紫陽花

 

 

黒川清流公園

東京都日野市にある公園で、黒川用水の源流

この付近には多摩川水系の浅川が流れる日野団地の河岸段丘崖からの湧水を

水源とする黒川が流れてる。

 

 

 

高幡不動尊の山紫陽花が咲き始めました。

6月1日から あじさいまつり が開催されています

 

 

1.日時     6月8日(木)

2.例会名    花ウオーク 日野の湧水と山紫陽花

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

多摩都市モノレール 柴崎体育館駅近くの立川公園で出発式

4.多摩都市モノレール線

多摩都市モノレール線

南北方向の交通手段の整備が望まれていた多摩地区を縦断する路線である。

上北台駅から多摩センター駅の間、16Kmを走り、基本的には高架駅で

統一されているが、中央大学・明星大学駅のみ地上駅となっている

 

 

 

コースの風景

残堀川 スタートの様子

残堀川

東京都を流れる多摩川水系の一級河川である。

埼玉県狭山丘陵西端付近にある狭山池に源を発し、多摩川に合流する

残堀川の土手を登りスタート

 

立日橋

 

多摩川に架かる東京都道149号立川日野線である。

立日橋から多摩川の眺め

 

陸上競技場を囲む大きな公園。遊具あり・ランニングコースあり・はらっぱあり、

 

旧甲州街道

 

       

甲州街道

江戸幕府によって整備された五街道の一つとして、5番目に完成した街道。

江戸から新宿・八王子・甲府を経て信濃の国の下諏訪宿で

中山道と合流するまで38の宿場が置かれた。

 

日野宿本陣

 

日野中央公園

 

日野中央公園

日野市神明にあり、雑木林の中の遊歩道を歩くと四季の草花が楽しめる。

 

黒川清流公園

 

黒川清流公園

黒川は黒川用水とも呼ばれて山葵田などの農業用水としても利用されていた

この湧水と元からあったクヌギやコナラなどの雑木林を活用して

600mを整備し、1985年に親水公園として誕生した。

 

 

浅川

浅川・・・東京都八王子市および日野市を流れる一級河川。多摩川の支流の一つ。

 

 

高幡不動尊

 

金剛寺(高幡不動尊の通称で知られる)

東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。

 

 

 

甲州街道の農業を中心とした宿場町として繁栄した日野宿

新撰組の副長として活躍した土方歳三の出身地

国内バス・トラック業界最大手日野自動車の企業城下町

 

そのような日野市を

気持ちよく 歩かせていただいた。


ウオーキング例会

2017年06月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

県立都市公園巡り

茅ヶ崎里山公園

 

 

茅ヶ崎里山公園

JR寒川駅から東に3Km 小田急湘南台駅から南西に5Km JR茅ヶ崎駅から北に5Km

計画面積36.8haの広域公園

園内には、多目的広場・中の谷池・風の広場等が整備されている

 

 

1.日時     6月7日(水)

2.例会名    神奈川県立都市公園巡り

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

中央公園での出発式

 

 

神奈川県立 都市公園 茅ヶ崎里山公園

公園とは

公衆が憩いまたは遊びを楽しむために公開された場所。

対象となる場所は目的に適したように整備されるが、元々の自然状態を

保つことが優先される場合もある。

都市公園

都市計画法に基づく公園または緑地で、自治体が設置する。園内に設けることができる施設を

休憩場・売店・便所・管理事務所・運動場・植物園・動物園などである。

KWA 都市公園巡り とは

神奈川県に都市公園が26公園あり、その公園を23のコースを設定して歩く企画である

2015年からスタートし、2020年までの5年間で完歩を目指す。

完歩された方には、認定書が授与される。

 

茅ヶ崎里山公園

 

昔ながらの表情を保って残されている公園で、

小高い尾根と尾根の間に入り込んだ低地を「谷戸」と呼んでおり、

雑木林に覆われた丘と谷戸が織りなす風景はまさに「里山」の風景を象徴している

 

茅ヶ崎里山公園への道

 

神奈川県道45号線 丸子中山茅ヶ崎線

川崎市中原区の丸子橋から茅ヶ崎市の茅ヶ崎駅前交差点に至る主要地方道

 

 

 

 

 

 

NPO法人 神奈川県ウオーキング協会主催の

神奈川県県立都市公園巡りウオーキングの

パスポートに押印を貰うために

 

本日も楽しく歩かせていただきました。


ウオーキング 例会

2017年06月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

花シリーズ

相模原公園の花菖蒲

 

 

相模原公園

神奈川県相模原市下溝にある神奈川県立の都市公園。1979年(昭和54年)開園

相模原公園 水無月園

相模原公園の水無月橋を渡って公園内に入った所にあり、面積2327㎡あり、

その中に約100種類を超える約30000株の花菖蒲が植えられている。

咲き競う姿は壮観で見事なものである。

 

1.日時     6月4日(日)

2.例会名    相模原公園の花菖蒲

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

出発式の会場は松ヶ枝公園

小田急相模原駅から北東へ200mほど離れた線路沿いにある公園

 

 

 

相模原公園の花菖蒲

 

 

花菖蒲

すっとした草姿と、落ち着いた青紫色をした花が古風な雰囲気を演出してくれる

花菖蒲(ハナショウブ)と菖蒲(ショウブ)

同じ植物だと思っている人が多いようですが、実は全く別の植物なのです。

花菖蒲は、アヤメ科の植物で香りの無い大輪のの花を咲かせる

菖蒲は、サトイモ科で地味な茶色の花を咲かせ、強い香りがあります

菖蒲は、端午の節句で「菖蒲湯」に使われる。

花菖蒲の名前の由来・・・花が美しく、葉が菖蒲に似ていることから名付けられた

花菖蒲は日本の自主種の花菖蒲をもとに江戸時代から改良され

品種改良された地域にちなんだ、江戸系・肥後系・伊勢系の3系統がある。

今年は雨が少なく、花菖蒲も器量を100%活かせず、残念そう・・・

 

 

公園

相模原麻溝公園

神奈川県相模原市南区麻溝台にある都市公園

1985年に開園し、1992年に全国都市緑化フェアーが開催された

敷地面積は17.7ヘクタールで、隣接する相模原公園と一体整備される

 

平成4年に「第9回全国都市緑化かながわフェアー」の会場になった

 

横浜水道局の沈殿池

横浜水道局の沈殿池(右側の土手)

相模湖に蓄えられた水は、発電に利用された後に、津久井分水池を経て

相模原沈殿池に送られて、7時間漂流させ、沈殿物処理をする。

沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれている

 

 

緑道

 

 

 

淵野辺公園

神奈川県相模原市中央区にある都市公園(運動公園)

本日のゴール

 

 

 

花ことば・・・「うれしい知らせ」の花菖蒲を

楽しく観賞させていただきました。


ウオーキング例会

2017年06月03日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

花菖蒲と公園めぐり

 

 

花菖蒲

湿地や水辺に板の橋を巡らせた菖蒲園では、6月の曇り空の下、さまざまな種類の

花菖蒲が美しさを競います。

本日はそのような菖蒲園を巡るウオーキングが企画されました

 

花菖蒲とともに、公園の新緑を愛でるウオーキングを楽しもう

 

 

1.日時     6月3日(土)

2.例会名    花菖蒲と公園巡り

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

親水広場の新緑の中での出発式

 

 

コースの風景

 

 

泉の森・ふれあいの森の「湿生植物園」のハナショウブ

梅雨入りが遅れており、水もしたたる花の姿ではなかった。

 

アジサイも花菖蒲も少し時期が早かった模様。

ハナショウブ約300株・アジサイ約200株  8年前、住民有志が株を持ちよった

 

立野台公園・菖蒲の里

薄紫や黄色・淡いピンクなど色とりどりの花が咲きはじめた。 20種・400株。

市民ボランティアグループ「立野台公園 花菖蒲 座間の森を育てる会」の方々が管理してる。

 

 

公園巡り

泉の森

美しい水の湧き出る引地川の源流、大和水源地一帯の樹林地が泉の森

自然林や水源を巧みに生かした「湿生植物園」や「せせらぎ広場」のほか

野鳥観察デッキ・郷土民家園・ふれあいキャンプ場などがある。

 

かながわの公園50選にも選定されている人気の公園

 

座間市立野台の住宅地にある公園。それほど大きな公園ではないが

園内には池を抱え、遊具類も備え地域の憩いの場として親しまれてる。

 

本日のコースの道

 

「FIFA女子ワールドカップカナダ2015」で準優勝に輝いたサッカー日本女子代表

チームには、大和市ゆかりの3選手が参加し活躍を受けて

小田急電鉄大和駅西側のプロムナードを「なでしこの道」の愛称とすることを決めた。

 

国道246号線

 

国道246号線

東京都千代田区から神奈川県中央地域を経由して静岡県沼津市に至る。

熱い陽射しの中を元気に歩くウオーカー

 

 

 

 

 

 

花菖蒲の時期には少し早かったが

季節を感じることの出来たウオーキングでした