“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

引地川 フリーウオーク

2018年09月23日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーク

 

川シリーズ

引地川 フリーウオーク

 

引地川

神奈川県大和市から藤沢市を流れ相模湾に注いでいます

北部では、浸食された相模台地の緑の斜面が連綿と続き、川の両岸は

田園風景が広がります

南部では、平野と海岸砂丘地帯に住宅地が建ち並んでいます。

 

1.日時     9月23日(日)

2.例会名    引地川フリーウオーク

3.主催者    県央ウオーキング協会

  

秋を感じながらの出発式  木々もほんの少し紅葉を始めた

 

 

ウオーカーの引地川を歩く姿

引地川

洪積台地の相模野台地中央部にあたる神奈川県大和市の泉の森に源を発し

洪積台地を浸食して谷底平野を形成しながら南流。

藤沢市稲荷付近から湘南砂丘地帯へ流れ出て、藤沢市鵠沼海岸の

湘南海岸公園から相模湾に注ぐ

引地川

全長21.3Km  流域面積67K㎡

「ふるさとの川 モデル事業」の指定を受けて以来市民の親しまれる川への

取り組みが進められている

 

下水道の普及と共に水質も目に見えて向上し、河川清掃などの市民ボランティア

の活動も行われている。

 

 

引地川の

小さい秋を見つけた  !!

 

① ヒガンバナ

ヒガンバナ 彼岸花

秋の彼岸の頃に花が咲くときに葉が無いのは、

この世「此岸 しがん」でなく、あの世「彼岸 ひがん」の花だ

シロハナマンジュシャゲ

 

②コスモス

オオハルシャギク・・・一般的なコスモス

キバナコスモス・・・大正時代に渡来  暑さに強い

 

③ パンパスグラス

学名 シロガネヨシ

高さ2~3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。

 

④ ヤブラン

ヤブラン・・・別名 サマームスカリ

 

⑤ 黄金の稲穂への準備

 

⑥ ふれあいの森の秋

 

キノコ

  

 

鶏頭 ケイトウ

 

ヒガンバナ 白色

 

紅葉の出番待ち

 

 

 

 

 

引地川の秋を感じながら

ウオーキングを楽しみました


秋を求めて 昭和記念公園

2018年09月19日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

 

秋を求めて

国営昭和記念公園

 

 

イチョウの紅葉とギンナン

 

 

キバナコスモス

 

 

 

1.日時     9月19日(水)

2.場所    国営昭和記念公園

 

秋を探し求めて、東京都立川市

昭和記念公園を散策いたしました

 

秋の花  見つけた !!

 

① ヒガンバナ

一面に咲く様子は、日本の里の秋を代表する風景です

ヒガンバナ(彼岸花)

中国原産で、有毒植物でネズミやモグラが鱗茎の毒を忌避することで

田畑を守るようにと田畑の周辺や堤防などに多く植えられました

秋の彼岸の頃に、葉に先立ち花茎の先端に赤い花を放射状に咲かせる

 

② ケイトウ

ケイトウ

炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれている馴染みのある花

ヒユ科の多年草であり、夏から秋にかけて咲く

ケイトウは漢字で書くと鶏頭となり、文字通りニワトリのトサカに似ていることから

この名がついたそうです

学名の「セロシア」は、ギリシャ語で炎を意味する「keleos 燃える」が語源

 

③すすき

ススキ

日本全国で育つことから馴染みが深く、古くからかやぶき屋根の材料に使われていた

尾花として秋の七草の一つに数えられ、月見には欠かせないものとなっている

 

④ パンパスグラス 白銀葭

パンパスグラス

名前は原産地であるアルゼンチンの「パンパス平原」から付いた。

大きいものは6mに達し、巨大なススキに似ていることから

「おばけのススキ」とも呼ばれてる

 

⑤ イチョウの紅葉とギンナン

イチョウの紅葉

黄色に輝くイチョウの紅葉はとってもドラマチックな風景です

そんな出番を待っているかのようです

ギンナン

イチョウの種子をいう。イチョウは雌雄異株で、秋に雌木に果実が熟す。

果実は直径2cm内外、黄褐色の柔らかい外種皮は悪臭をもつ。

 

⑥ スイレン

スイレン

温帯から熱帯にかけての暖かい地域に分布し、根は水底の土中に張っている

スイレンの葉は水面に浮かぶのが特徴です

透明感のある花と、その造形美は、他の花にはない魅力です

 

⑦ キバナコスモス

キバナコスモス

キク科コスモス属の多年草なたは一年草。

コスモスの名を冠するが、オオハルシャギク(コスモス)とは同属別種にあたり

互いを交配することはできない。

現在日本で広く園芸品種の一つとしてとして栽培されている

原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する

 

⑧日本庭園で秋を待つ景色を見つけた

少し色づき始めたモミジ

暑かった夏が過ぎて、秋が忍び寄っている

 

 

 

 

夏の暑さも素晴らしいが

秋の季節もまた格別

 

早く来い来い 秋の風

 

そんな気分で

昭和記念公園を散策しました


秋を探し求めて

2018年09月16日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

 

秋を探し求めて 近隣の公園

生田緑地を散策

 

秋の代表的な花

彼岸花

彼岸花

秋に美しい花を咲かせた後、細長い葉がでてきます。

寒い冬も葉は元気に生い茂り、春までしっかり光合成を行う。

 

萩 ハギ

萩・・・落葉低木。秋の七草のひとつ。花期は7月~10月

 

 

1.日時     9月16日(日)

2.翁独歩    秋を求めて、近隣の公園散策

 

川崎市 生田緑地

 

 

  

今は緑葉の時季・黄葉の季節がすばらしい

 

緑葉 ⇒ 黄葉  の準備

 

生田緑地の 秋の花

 

百日紅 サルスベリ

サルスベリは別名「百日紅」の名のとおり、初夏から秋までの長い間

鮮やかなピンク・白などの花を咲かせる花木です。

 

ヤマホトトギス

ヤマホトトギス

花の地色が白くて、広い地域に分布しているホトトギス類は

ホトトギス・ヤマジノホトトギス・ヤマホトトギスの3種あり。

 

彼岸花 

 

ハギ 萩

 

きのこ

 

 

柿の実

 

その他 生田緑地

 

枡形山

  

 

生田緑地 秋のランチ

 

 

 

秋の気配を感じる川崎市の

生田緑地を散策いたしました

 

 

 


都市公園 相模原公園巡り

2018年09月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

神奈川県立都市公園巡り

相模原公園

 

 

神奈川県立 相模原公園

公園の外周を雑木林に囲まれ、その中に メタセコイア並木とフランス風庭園

118品種・約26,000株の花菖蒲が咲く「水無月園」・熱帯植物園・芝生広場

などがあり、花の観賞、ピクニックなどが楽しめる

 

 

1.日時     9月8日(土)

2.例会名    神奈川県立都市公園巡り

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

210日も過ぎ、少し秋の気配を感じる公園で出発式

 

 

コースの風景

 

相模大野中央公園

小田急相模大野駅に近く、駅周辺を利用する人々や近隣住民の憩いの場となっている

芝生広場や水の広場、相模湾をイメージした池などがある。

花壇には一年を通して季節ごとに花が咲き乱れ、きれいに整備されている。

 

相模緑道緑地

 

昭和23年から38年までの16年間をかけ築造した通称「畑かん水路」の水路敷きを

神奈川県が緑道として整備。

 

こもれびの森

相模原中央緑地 (こもれびの森)

コナラ・クヌギなどの雑木林が連なり相模野の面影を残す平地林の中に整備された緑地

四季折々の自然の表情を満喫できる散策路がある。

 

工業団地

  

異業種集団、最新鋭工場群が建ち並ぶ

製造業12社、卸売業2社、小売り業1社からなる。

 

相模原公園

 

県立相模原公園

平成14年に「第9回全国都市緑化かながわフェアー」の会場になって以来

花や緑の情報発信拠点として活躍。

この公園のシンボルが、 「サカタのタネグリーンハウス」です。 

 

 

 

 

久しぶりのウオーキング

少し疲れましたが、秋に向かっている風の中を

気持ちよく歩きました


秋が来た 秋が来た ・・・

2018年09月07日 | 日本全国ウオーキング

秋の気配を感じる季節になりました

 

今年の夏は本当に暑かった。

7月・8月・9月と3ケ月間、日本列島は各所で猛暑に見舞われました

 

暑い、暑すぎ ・ 炎暑、猛暑、酷暑、極暑、

夏日、真夏日、猛暑日、命にかかわる危険な暑さ

という言葉がTVで連日放送されました

 

その対策として、熱中症に気をつけなさいと、

クーラーのきいた部屋で水分補給をしっかりと取ることと注意があり、

翁もその言いつけをしっかり守り、涼しい部屋で、録画しておいたビデオを見る毎日で

厳しい陽射しの中でのウオーキングは

7月下旬から9月の上旬まで取りやめました。

 

その結果、ブログの投稿も出来ませんでした。

申し訳ございませんでした。

 

さて、

こうろぎの初鳴きを聴き、ツクツクボウシも鳴き始め

柿の木も青々とした実がだいぶ大きくなり

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」

 

明日から、ウオーキング・ブログ 頑張ります !!