goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

今年一年を振り返って

2013年12月31日 | 翁の独り言

2013年を振り返って

 

月日の経つのは早いもので、もう大晦日を迎えることになりました。

そこで、川崎の翁の今年一年を振り返ってみました。

1.ウオーキング

                            日数       回数        距離   

   大会(オールジャパンウオーキングカップ)      26        12         731

   神奈川県 例会 (KWA)         102       102       1,264

   翁の独歩                    7         7          155

   小計                      135日     121回      2,015Km 

2.スポーツジム

   スポーツジム                  91         91

3.ブログ

   ブログの投稿                 108日      136回

 

合計                  334日

4.所感

   1.2013年一年間365日の内、135日(旅行日8日除く)・37%(39%)をウオーキングに

     費やしている。元気に歩けることに、そして歩くテーマを企画しているウオーキング協会の

     方々に心から感謝したい。ありがとうございます。

   2.ウオーキングの写真を記録して日記代わりにしている「ブログ」の投稿が108日(30%)、

     ウオーキングの日数と合せると243日、一年の67%の時間を投入している。

     年老いてこのように熱中出来ることがあり、実践していることは喜ばしい限りです。

   3.スポーツジムは、基本的には一週間2回、火曜日と金曜日に決めている。年間91回

     真面目に通っていると自負している。

     この3つの項目で、年間365日の92%を使っている。

     「亭主丈夫で留守が良い」との女房の大方針に忠実に従っているこの一年でした。

   4.①ウオーキング仲間の皆さん、②翁のブログを見ていただいてる方々、

     この一年をお付き合いいただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

     来年もよろしくお願い申しあげます。

 

           よい年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東日本 大雪

2013年01月15日 | 翁の独り言

三連休の最終日 1月14日

爆弾低気圧が襲来

首都圏 大雪と強風

雪の舞う中、新成人の門出

1月15日 産経新聞

「成人式の日」の14日、県内の多くの市町村で新成人の門出を祝う記念行事が行われた。

大雪の中大勢の新成人が出席し、成人としての一歩を踏み出した。

振袖びしょぬれ

1月15日  読売新聞

新成人が着飾った振袖がびしょぬれになり、傘を握りしめ、なれない草履や下駄で

恐る恐る歩く新成人の姿が目立った。

 

東日本大荒れ

急速に発達した低気圧の影響で、関東甲信越と東北の太平洋側は14日、

広範囲で雪になった。首都圏でも積雪があり、交通機関が混乱。

 

三連休の最終日となった14日、関東各地は急速に発達した「爆弾低気圧」いよって

大荒れとなった。

 

一夜明けた翁の家の周辺風景

拙宅からの眺め  屋根に積もった雪景色、朝日に輝く

お向かいさんの邸宅

スポーツジムに通う道の風景

二ケ領用水の雪景色

 

 

テレビのニュースを見ていると、「まさか、こんな雪になるなんて・・・」。

急変した気象に、各地で恨み節が漏れた。


ウオーキング 初詣

2013年01月03日 | 翁の独り言

お正月 3日 (木)

家族で 明治神宮初詣

10年余り続いている家族での明治神宮への初詣、

今年もみんな健康で、元気な顔を見せてくれて、参拝を致しました。

 

明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后の御神霊をお祀りするために創建された。

初詣者数は三が日で2012年・315万人を記録し、例年全国一位を記録している。

御利益は、皇室弥栄・世界平和・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就。

 

  

翁はウオーキングで初詣

翁は今年も明治神宮へ自宅から歩いて行きました。

自宅⇒登戸⇒小田急線に沿って⇒代々木上原駅⇒小田急で参宮橋駅⇒家族と合流

 

 

正月らしい風景を写真に撮りました

門松

正月に家の門の前などに立てられる一対の松やたけの正月飾り、松飾りとも。

古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、

門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

   

  

注連縄 (しめなわ)

標縄・占縄・七五三縄などととも書き、占有・制止を示す時に張り巡らせる縄。

日本の神は去来性を持ち、祭りのたびに来臨するものであったから、

神霊をむかえるために清浄な場所を区画し、そこに来臨してもらうために張り巡らせた。

日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、自転車・自動車にもする。

厄や禍を祓う結界の意味をもつ。

 

  

 

箱根駅伝

往路を終えて1位だった日体大がそのまま逃げ切り一位で優勝

写真の東京農業大学は17位でした。

 

東京都・世田谷区・ユリの木公園

世田谷区・北沢用水が1670年暗渠化され、その上部は四季折々の花を楽しめる緑道。

この付近はユリモキが植栽され、公園となっている。

 

 

今年も家族全員で明治神宮へ初詣が出来て喜んでおります。

みんな健康で、元気な姿を見せてくれて、幸せを感じております。

今年一年、善き年でありますよう、祈っております。


新春 初詣

2013年01月01日 | 翁の独り言

恒例の川崎大師へ初詣

① 2003年より続けている新春初詣に今年も元気に川崎大師へ参拝を致しました。

② NHK番組「ゆく年くる年」の番組を見て、翁の自宅を出発して川崎大師へ歩いて出発。

多摩川沿いに約4時間をかけて、テレビの音声「NHK・年の初めはさだまさし」・

「TV朝日・朝まで生テレビ」を聞きながら月明かりの深夜を歩きました。

③ 今年の川崎大師は参拝の人出が少なく待たずに「大本堂」での参拝を済ませました。

 

途中の風景

田園都市線 「二子玉川駅」付近の夜景。多摩川に夜景が映っている。

晴天・星空・お月さま 美しい冬の空

 

  

川崎大師

神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山の寺で平間寺(へいけんじ)、

通称川崎大師で知られる。

1813年(文化10)に徳川幕府第11代将軍が厄除けに訪れたことから厄除け大師として広まる。

  

川崎大師 仲見世通り

「仲見世通り入り口」から「平間寺・大山門」までのおよそ150m・27軒の店が並ぶ。

川崎大師 表参道  屋台が軒を並べていた。

  

翁の家のすぐ近くの 「宿河原八幡宮」にも参拝を済ませました。

 

 

 

川崎の翁のブログ御愛読者の皆様へ

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

川崎の翁は今年「年男」でございます。3月の誕生日を迎えると72歳となります。

今年一年も昨年同様ウオーキングを中心とした生活を過ごそうと考えております。

ウオーキングとは、歩くことによって健康増進を目的とした運動の一種と考えてる場合が多く、

歩く回数・距離・歩数・時間などを計り、運動量や消費カロリーを定量的に管理することにより、

健康の維持や増進に役立てている。

そこで、今年はウオーキングに「散歩」の要素を取り入れようと考えております。

散歩とウオーキングの違いはこれから時間をかけて考えますが、

歩くという漢字は「少し止まる」と書きます。

がむしゃらに歩くのではなく、少し止まることを考える一年にしたいと思っております。

 

今年一年

よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

 

 


明治神宮 初詣

2012年01月03日 | 翁の独り言

今年も家族で

明治神宮へ参拝

明治神宮へ初詣

毎年恒例となっている家族全員で明治神宮へ正月3日に参拝いたしました。

好天・温暖に恵まれました。

皆さん元気な姿を見せてくれました。

明治神宮

大正9年に創建された。明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。

例年初詣の参拝者数が日本一ということでも知られたいる。

 

翁はウオーキングで明治神宮へ

  

翁は自宅から(宿河原駅)世田谷通りを通って小田急の参宮橋駅

まで4時間弱歩きました。家族とは参宮橋駅で待ち合わせ

世田谷通り・・・・東京都世田谷区三軒茶屋から東京町田市に至る

 

お正月の風景

東京農業大学正門  門松

箱根駅伝に出場の横断幕があったが、結果は残念でした

門真圧とは正月家の前などに立てられる一対になった松やたけの正月飾り。

年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

世田谷区 八坂神社 門松

  

注連縄 (しめ縄)

日本の正月、家々の門、玄関、出入り口、また車や自転車に飾る。

厄や禍を祓う結界の意味(神事の神聖な場所と下界を区別)

正月より初売りで頑張るお店

 

 

2012年正月、家族全員で元気に明治神宮へ参拝出来たことに感謝

今年一年、健康で過ごせますようお祈りいたしました。


川崎の翁 古希を迎える

2011年04月18日 | 翁の独り言

川崎の翁 

古希を迎える

これまでの神様の御加護に感謝して

今後もますます幸せが頂けますようお願いいたします

古希の歳祝

歳祝とは特定の年齢を祝う習俗。特に高齢者の賀(が)の祝いをさすことが多い。

元服などの成人式のあと、厄年を経て60歳の還暦を過ぎて今回の古希の祝いを迎えた。

古希の祝いは中国の詩人杜甫(とほ)の「曲江」の詩にある「人生七十古来稀」の語句に基づく。

昔の中国では、70歳まで生きることは古来、「稀」 という長寿の祝いである。

しかし、現在の日本は高齢化社会に突入しており平均寿命も男性79.0歳・女性86.2歳

の時代に入っている。高齢者の仲間入りの儀式と考えております。

今後、喜寿(77歳)・傘寿(80歳)・米寿(88歳)・卒寿(90歳)・白寿(99歳)・百寿(100歳)の

歳祝いが待っている。

 

家族が祝ってくれた

川崎の溝の口に集まって、祝賀会をやってくれた。

みんなから暖かい気持ちを頂いて、感謝!感謝!です。

 

中華料理「聘珍樓」で北京ダックをはじめおいしい料理をいただいた。

家族が揃って楽しい会話とおいしい料理、しあわせの時間を持ちました。

   感謝 !!  感謝 !!

 

ウオーキング仲間も祝ってくれました

ウオーキング仲間

ウオーキング大会・佐賀県・唐津・虹の松原ウオーク

波戸岬でアワビ・サザエ・イカの焼き物とお酒で楽しい会話

藤沢の翁、横浜の例会で祝ってくれた。

 

お祝いも頂きました

翁の勤めていた会社のOB相互の親睦を図る会「ゼネラル社友会」から

蘭の花を頂いた

家族が美しい蘭の花を

孫の翔之君が贈呈役をしてくれた

そして好物の焼酎

 孫の七海ちゃんから受け取った

川崎市もバスの運賃の半額券

 

 

古希の祝いを迎えて

家族とともに、ウオーキング仲間とともに、古希のお祝いを祝っていただき幸せを感じております。

日本人の平均寿命が男性で79歳、これからも時間はまだまだあります。

楽しい時間の使い方を考えながら毎日を過ごしたいと考えております

これからもよろしくお願いいたします。 


桜が咲きました

2011年04月05日 | 翁の独り言

おらが町の

宿河原堤の桜が

咲きました

二ケ領用水 宿河原堤の桜

4月5日 朝の風景

400本程ある桜の名所

春の陽気に誘われてぶらり散歩でカメラをパチリ

 

 

早いものでこの町に移り住んで28年が過ぎました

緑も多いし、自然溢れる町です。

春にはここの桜を愛でるのが楽しみです。


列島最大の地震発生

2011年03月12日 | 翁の独り言

東北地方太平洋沖地震

3月11日(金)午後2時46分ごろ、東北・三陸沖を震源とする

マグニチュード8.8の巨大地震があった。

地震と大津波により、多数の死者・行方不明者やけが人が出ている模様

 わが家は棚の上の物が落下した程度で、被害はありませんでした。

 

 3月12日の産経新聞朝刊です。

 

今日12日はウオーキングを取りやめ、このニュースを見入っていた。

百年に一回の壊滅的被害、大変痛ましい限りである。

 

このたびの地震により被害を受けられました皆さまに、

心からお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。

 

 

3月13日 産経新聞

3月14日 産経新聞

3月15日 産経新聞


新春 初詣

2011年01月03日 | 翁の独り言

家族揃って

2011年新春

明治神宮へ初詣

恒例になっている家族揃っての明治神宮参拝

小田急参宮橋駅から北門を通り西参道を経て本殿へ

 

明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。

内・外苑一帯にわたって鬱蒼と茂った緑したたる常磐の森は全国から献木10万本、

365種の人工林で、70万㎡、国民の憩いの場所。

初詣は例年日本一の参拝者を集める神社で、大相撲横綱土俵入りが行われる

本殿前で記念写真をパチリ

翁は自宅からウオーキングをして、明治神宮に行った。

約20Kmを歩いて家族と参宮橋駅で待ち合わせた

 

 

家族が元気で揃って、明治神宮へ初詣出来ることに幸せを感じている。

ありがとうございます。

ウオーキングをして感じることは、年々、正月というものの実感が薄らいでゆく。

子供のころの記憶、日ノ丸・門松・しめ縄・羽根つき・凧揚げ・などを目にしなくなった。

薄れゆく正月風情かな。


今年の計画を考え多摩川を歩く

2011年01月02日 | 翁の独り言

多摩川を歩く

今年の計画を考えながら

のどかな正月二日(日) 翁の好きな景色の美しい多摩川を歩く

晴天・温暖なウオーキング日和に

2011年の計画を考えながら歩く

多摩川河川敷では正月の風景「凧揚げ」を子供たちが楽しんでいた。

幸せ・平和を感じる。

 

2011年活動計画作成

1.2010年度の活動を振り返って

①ウオーキング活動   

ウオーキング全国大会  17回     36日    808Km

ウオーキング関東例会          66回  1,118Km

ウオーキング翁 独歩           39日    777Km

合計                    141日   2,703Km 

②東海道53次 歩行

静岡県蒲原宿 → 愛知県岡崎宿  20宿場  149Km

③アスレチックジム

83日通う  マシンとスタジオでエアロビックス

④JR全線乗りつぶし

JR6社合計 営業距離   19,844Km

JR6社合計 乗車距離  14,603Km

乗車率 73.6%    残り距離 5.241Km

⑤ ブログの投稿回数

118回 

2.2011年計画作成

①ウオーキング 日数・距離

150日   2、500Km

オールジャパンウオーキングカップ

宮崎・茨城古河・東京・長野・栃木・石川・群馬・京都・兵庫・神奈川

青森・長崎・高知・岐阜・和歌山を計画

②その他の項目は2010年度と同様

 

 

2011年度の計画は基本的には2010年度と同様とする。

ただ、全国大会は(オールジャパンウオーキングカップ)は新規10都道府県としたい