チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2008.2.13 しみじみ美味しい赤目芋の煮物
美味しそうな赤目芋を見付けたので、食べたくなり買って
来ました。
ほっこりした里芋の美味しさは、格別ですね。
里芋の煮物は、出汁だけは、良いものが必要です。
昆布とかつおの美味しい出汁を取れば、半分、成功したも
同然です。
多めの出汁に、塩と、ほんの少しの醤油(軽く色が付く程度)
で、ごく薄く味付けします。
(少なすぎたら、後で足せますので、薄めに味付けします。)
沸騰した出汁に、下茹でをした赤目芋を入れて、静かに(煮
立ち過ぎないように)、ゆっくりと煮ます。
煮立たせ過ぎると、芋は崩れるし、汁は濁るし、美味しい
煮物はできません。
(なお、出汁は必ずたっぷりと使い、芋がいつも浸かってい
る様にします。)
出来上がったら、火を止めてしばらく置くと、なお美味しく
なります。
きぬさやは、塩を入れた湯で茹でてから、水に取って冷まし、
冷たい出汁に薄口醤油で薄く味付けしたものに、浸しておき
ます。
器に、赤目芋を盛り、きぬさやを添えて、おろした柚子の皮
(叉は千切り)を散らします。
あんなに薄味にしたのに、こんなに美味しいの?とびっくり
されると思います。
柚子の効用は大きいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2008.2.12 再利用カレーシリーズ、そして「味覚の謎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/7b26824641671a98e4116823c1d030b0.jpg)
(1)
前日の葉たまねぎと牛肉の炒め物の残りを利用して、
暖かい「あんかけカレー汁」を作りました。
昆布とかつおの出汁を、あらかじめ薄口醤油で薄めに
味付けして、カレー粉と片栗粉を併せて水で(出汁で)
溶いて、とろみを付けてから炒め物の残りを投入。
まあ!なんと美味しいこと!
これが、再利用料理と言えるでしょうか?
私は、本当に満足しました。
あとは、「豆腐ステーキの野菜あん」と、私の好物の
「若布の茎の煮物」、そして、赤ワインでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/12cc556c2d77ab3bca6f845c9d9775f5.jpg)
(2)
そして、その翌日の昼食は、もちろん「カレーうどん」
です。
これは、昨日のあんかけカレー汁の再利用です。
と言うことは、一昨日の炒め物の、「再々利用」です。
ワー、嬉しい。
こんなことに喜ぶなんて、私は変ってますよね。
でも、昨日の夕食といい、今日の昼食といい、このカレ
ーシリーズ、これが又、美味しかったの何のって!
「いつまでも、美味しい」…状態だったのです。
(3)
ところで、私はずっと昔から、美味しいものは、「いつ
までも、美味しい」ことを、不思議に思っていました。
例えば、寝る前になっても、夕食の美味が、馥郁と残っ
ていることがある…何故だろうと。
今迄、私はこの現象を、よく「美味しさの余韻」と言う
言葉で表現しておりました。
ところが、その秘密が、最近ようやく分ったのです。
つまり、美味は、舌だけが感じるものではないことが、
研究の結果、分かったそうなのです。
やっぱり!やっぱり!やっぱり!
私は、飛び上がるような気持ちで、その記事を読みま
した。
これで、やっと、あの感覚の説明が付きます。
長年の疑問が、氷解した瞬間でした。
これについては、又、改めて書きたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )