高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

(名演奏)ピアノバージョンの夜

2010年08月11日 03時10分13秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
昨夜の宮崎の余韻が良かったので、出張帰りの今日、地元のダイニングバーで、お酒を楽しみました。


先週から約束していたム~嬢に、モヤシ嬢も合流して、少しお洒落?なお酒を楽しんだのです。

カラオケも歌えるあのダイニングバーで、名演奏ピアノバージョンで歌ってみたのです。

歌った曲は「恋人も濡れる街角」に、尾崎豊の「I Love You」と演歌の「氷雨」まで、ピアノバージョンで歌ってみました。

ジャズ風になって中々いい感じです。


ピアノバージョンで歌うのも、高島平の夜を心地気良くしてくれます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨さいろいろ

2010年08月10日 07時54分26秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
昨日から出張で宮崎に着ております。

宮崎に来るのは一年振りですが、本場の名物料理は来る度に何度食べても、美味しいものです。

昨夜は家庭料理店で、地頭鶏に新鮮な海の幸・山の幸による、宮崎の名物料理を頂きました。


宮崎は人口比に対して飲食店の数が多く、それが低予算で楽しめます。

今回の出張は得意先も一緒で、2軒の店に行きました。

得意先が焼酎「百年の孤独」を飲み過ぎたのか、得意先とは11時前にお開きに。

私はそれから有名な宮崎ラーメン店で、大盛ラーメンで〆ました。

同じ豚骨ラーメンでも、博多のそれとは違い、旨さに感動しました。

宮崎に来る楽しみがひとつ増えました。


今回は行けませんでしたが、300種類の宮崎焼酎が楽しめる、焼酎バーも発見。

その焼酎を使ったオリジナルカクテルや、果実酒まであるそうなので、「Lu Mico」のヒントになりそうです。

昨夜は食べ過ぎましたが、これからバイキングの朝食です。

きっと食べ過ぎるのでしょう・・・


今夜は宮崎の旨さを堪能した重い体を引きずり、高島平のバーに羽田から直行の予定です。

こちらはに“人情”のスパイスが加わります。

宮崎と高島平の味比べを楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街も人も美しく

2010年08月09日 01時29分20秒 | ●高島平・地域の将来の“夢”
今日は山ノ神と下のアマゾネスが映画を観に出掛けたので、「高島平美咲プロジェクト」改め、「高島平“美”プロジェクト」の準備のために動きました。


数年前から高島平活性のために、いろいろなプログラムが動き出しました。

私もいくつかの活動に参加しましたが、街や人を美しくするプログラムがなかったので、自分で動くことにしたのです。

以前から市場通りの、道路脇に捨てられているゴミが、気になっていました。

そのことをM嬢に話したところ、彼女も気になっていたそうで、一緒にゴミ拾いをしようと云うことになった訳です。


午後からケーヨーD2に行き、用具を探してきました。

問題は集めたゴミを何処に置くかです。

それが解決できれば、直ぐに始めようと思っています。


住む人が美しいと街も美しくなるのか、街が美しいと住む人も美しくなるのか?

そんな命題に取り組んでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁になる君に

2010年08月08日 11時14分12秒 | ●雑記録
昨日は高島平の花火大会でした。
(いたばし花火大会)

私が高島平に来てから、29回迎えたことになります。


毎年それなりに思い出があるのですが、去年の花火大会から見え方が変わってきました。

上のアマゾネスが結婚を前提として、彼を連れて来てるからです。

昨夜もそうでした。


でも、世間一般で言われるような父親としての寂しさは、強がりではなくありません。

むしろ、女系家族に息子が加わり嬉しい限りです。

変わったのは、毎年見慣れていた娘の浴衣姿が、去年から少し眩しく見えるようになったのと、今までの思い出が重なって、花火が見えるようになったことかもしれません。


歳を重ねると同じものでも、見え方が変わるものです。

お酒の味もそうです。

昨夜は娘の成長と、義理の息子(多分…)が出来た喜びで、美味しいお酒が飲めました。


花嫁になる娘に感謝せねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビージーズ『How Deep Is Your Love(愛はきらめきの中に)』

2010年08月07日 02時25分33秒 | ●「ミストラル」BGM曲候補
やっと、パソコンが直ってきました。


最初に、パソコンを買った量販店に持って行ったところ、修理に約9万掛かりますと言われ、新しいパソコンにしようか、しばらく迷っていたのです。

たまたま、会社に挨拶にきたデザイナーが、パソコン修理の斡旋もしているということで、見てもらったたところ、4万前後で可能とのこと。

早速、修理をお願いして、今日直ってきたのです。

ハードデスクを丸ごと換えたのですが、前のデータも復元されており、感謝感激です。


そして、お気に入りに入れておいた、音楽中心のブログにアクセスし、最初に聴いた曲がこの『愛はきらめきの中に』でした。


1977年に全米1位、 全英でも3位になった私の大好きな曲です。

3人兄弟のグループですから、ハーモニーが綺麗で、いつ聴いてもお洒落な曲に感じます。

大好きな曲なんですが、カラオケでは何故か、上手く歌えないのが悔しいところ。


私の中で、いつまでも色褪せない名曲です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初だけ異邦人?

2010年08月06日 22時40分52秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
お客の質が揃っているバーほど、居心地の良いバーはありません。

昨日酔って、百万本のバラ的気持ち?になったバーは、そんなバーでした。
(丁度、加藤登紀子のこの曲が流れていたんです・・・)

以前に書いた、入り口に近いカウンターに、マドンナ?がいつも座っているバーです。


昨日もいらっしゃいました。

私が座ったのはカウンターの中程の席です。

マドンナ以外は私と同年代の男性客が数名程。

そのバーは馴染み客ばかりで、見知らぬ私が入っていくと、明らかに空気が変わりました。

私が席に座るなり、入り口にいた客もそう言った位ですから・・・


その時の、ちょっとした緊張感を解してくれたのは、マスターの一言でした。
「以前に来られたことありますよね?」

前に来たのは、もう1年以上も前かもしれません。

マスターの一言が効いたのか、途端に空気が和み、それからはお客から質問攻めです。

「音楽が好きなんですか?」
(大好きです・・・)

「山本周五郎は読まれました?」
(ほとんど読みました・・・)

「囲碁か将棋はやられます?」
(残念ながら・・・)

「商社にお勤めなんですか?」
(小社の方です!)

「ジャズが好きなんですか?」
(お酒を飲む時は・・・)


お客ひとりひとりから質問されました。

徐々に仲間と見なしてくれたのかもしれません。

マドンナとも話しました。

二人の孫がいるそうです・・・


初めて話した人ばかりなのに、そんな気がしません。

年代が近いのと、マスターとマドンナが作る、店の空気のせいかもしれません。

とにかく、私には寛げる時間でした。

「Lu Mico」もこんな寛ぎのバーをイメージしてます。

客層は60代前後の年代をコアにした、男女のお洒落なお客ですが。


昨日はマドンナに引き寄せられて入ったバーで、「Lu Mico」のイメージを描いてきました・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万本のバラ的気持ち?

2010年08月05日 23時45分29秒 | ●雑記録
今日から久々に美味しいお酒が飲めそうです。
(既に飲んでます・・・)

ひと月以上前から取り組んでた仕事から、やっと解放されるのです。

思えばこの仕事のお陰で、どれ位悩んだでしょう。



その苦労もあと僅かでございます。

誰かに百万本のバラをあげたい気分です。

気持ち良く、酔いが回り過ぎました。


今夜はこれで失礼します・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hold On Me~!

2010年08月04日 23時49分28秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
普段の生活で山手線を利用することが、あまりありません。

今日、渋谷から乗って巣鴨まで座って帰ったのですが、シートの心地いいホールド感に、ちょっとビックリしました。

最近、腰痛気味のせいもあるかもしれませんが、腰のあたりが丁度フィットする、微妙なフォルムになっていて、座っていて気持ちいいのです。


たかが、シートかもしれませんが、昔、訳知りの先輩に言われたことがあります。

椅子生活の永いヨーロッパに、シートのデザインで日本は永遠に勝てないだろうと。

持っていた訳ではありませんが、ドイツの高級車を何台か運転したことがあります。

確かにシートのホールド感は、日本車のそれとは全然違いました。


そんなこともあっての今日の体験。

日常生活で良いデザインに触れ、少し満ち足りた気持ちになりました。

改めてデザインの価値を実感した、帰宅の道中のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のFM出演

2010年08月03日 21時59分28秒 | ●高島平・地元コラボ企画
昨日、ブログに書いた曲名で思い出したことがあります。

来週、あるFM局の生放送に出る予定でした。

高島平でのこれまでの活性活動を、話す予定だったのです。

ところが、出張と重なりどうしても調整がつかなく、敢えなく辞退することに。

30分程の放送だったと思いますが、パーソナリティーの方から2度程連絡があり、番組で流す曲まで考えておくように言われていたのです。

その曲を「白い色は恋人の色」にしようと思い、リクエストの理由も一応考えておりました・・・


出演はボランティア活動の一環だったのですが、あくまでも仕事が優先ですので、辞退も仕方がありません。

これからも出来る範囲で街の活性になることを、お手伝いしていきたいと思います。

私の幻と終わったFM出演でした。


今日はまだ早い?ので、この曲でも少し歌って帰ることにしましょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓、北山修さま・・・

2010年08月02日 22時38分50秒 | ●雑記録
今日は会社でブログを書いております。

昨日と違ってアルコールが入ってないので、勢いがいまいちです。

お酒のチカラは偉大?な~と、妙なところで感心してしまいます。
(いろいろとお酒で、失敗もしてはおりますが・・・)


故障中のパソコンが今週直ってくるので、白面(しらふ)でブログを書くのもあと少しです。

酔った勢いで書く方が、もっと“本音”が出るかもしれません。


先週の月曜から木曜まで4日間にわたり、NHKで精神科医北山修の大学での講義が、放送されておりました。

ビデオに撮っておいたのを、昨日全部観ました。

フォークル時代の彼の詞が好きだったのと、以前だったらあまり関心のなかったこの分野が、今では俄然?面白くなり、まとめて観てしまいました。

テレビ放送や表現技術の発達による功罪が話されてましたが、その中で表面ばかりに目が行きがちになってる現代社会で、どう人間の“本音”や“ウラ”を汲み取るか。

あるいは、技術がどう発展しても、それは人間しか診ることができないと、学生に講義していたのが印象に残りました。


私の場合は家でも、飲む席でも本音はバレバレでございます。

逆に女性の本音が汲み取れません。

何せ空気が読めないので有名ですので・・・

「白い色は恋人の色」、「花のように」、「さらば恋人」、「あの素晴らしい愛をもう一度」、「花のかおりに」、「花嫁」、「初恋の人に似ている」、「風」、「さすらい人の子守唄」、「恋したら」…etc.

カラオケで彼の作詞した曲を熱唱する前に、空気を読むを努力が先だったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする