CubとSRと

ただの日記

元日早々に良い記事を見つけた(4)

2020年01月01日 | 重箱の隅
 ▲輪廻転生という考え方が甦る時代
 
 「生まれ変わり」を認めていた西洋古代思想。古代のエジプト人が「あの世とこの世との間に大きな隔たりはない」と考えていたよう に、太古から私たちは死と死後のことを意識してきた。
 西洋哲学の出発点と言われるギリシャでは、「生まれ変わり」の観念はオルフェウス教(密儀宗教の一種)から始まったとされ、哲学においても魂や形而上的世界の実在が想定されていた。

 古代ギリシャの数学者として知られるピタゴラスは前世の記憶を持ち、「不滅の霊魂」 「霊魂の輪廻転生」「修養による霊魂の浄化」を弟子たちに唱えていた。 
 「魂の不死を信じて平然と死ぬことができる心の訓練が哲学の使命である」と弟子たち に教えていたソクラテスにとって、自らの死は永遠の生、人間の魂の永続性を象徴するも のであった。

  ピタゴラスの世界観を継承したプラトンも、著書「パイドン」「国家」などの中で「死者の魂は一定期間を過ぎると生まれ変わる」と主張している。
古代ギリシャ思想においては、死によって霊魂と肉体は分離し、前者は不滅とされてい た。
 例外はソクラテスと問答を行った当時のソフィスト(知恵ある者)たちだった。彼らは現代人のような唯物論的な考え方を有していた( 樫尾直樹他「人間に魂はあるのか?」国書刊行会、2013年。以上引用止め)

 輪廻転生と言えば、三島由紀夫の最後の四部作の主要テーマである。
 『春の雪』の松枝清顕は『奔馬』で飯沼勳となり、『暁の寺』ではジンジャン姫に転生していた(らしい)。最終巻の『天人五衰』の安永透は、輪廻転生とは無縁だったことが示唆されている。

 嘗て筆者がローマ憂国忌での講演を依頼されたおり、イタリアの知識人達と懇談の機会があったが、三島『豊饒の海』への最大の関心は輪廻転生だった。カソリックが強いイタリアにおいてすら、人生の模索の思想に、仏教的東洋的死生観が横たわるのである。
 かくして多死社会となる日本で、精神的安らぎの希求や看取るというシステムが、嘗ての大家族制という伝統に近付くことができるか、どうかが今後の論議になるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一遍に挙げるには、ちょっと長いかなと思ったものだから、4回に分けました。
スクロールしないで、一回分ずつ目を通していただくほうが良いのではと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日早々に良い記事を見つけた(3)

2020年01月01日 | 重箱の隅
 ▲縄文時代から日本人には輪廻転生を信じていた

縄文時代の 遺跡の住居跡を調べると、入り口に甕が埋められている事例が多いという。この甕は逆さにされ、 底には小さな穴が開けられており、乳幼児や死産児の遺体が納められていた。

 死産児の遺骨を玄関の床下や女性用トイレの脇などに埋める風習がごく最近まで日本で見られていた。「死んだ子供が少しでも早く生まれ変わってくることを願って、遺骸を女性が頻繁に跨ぐところに埋めた」(竹倉史人『輪廻転生』、講談社、2015年)

遺体を埋める前に墓の中に魔除けと「生まれ変わり」を促すとされるベンガラ(酸化鉄) という赤い粉をまいたりしていた(簗瀬均「魂のゆくえ」秋田魁新報社)
 
 また初期の聖書には生まれ変わりの記述が多数存在していた。こうした輪廻転生の思想が、現代に甦る。

 この問題に正面から取り組んだ論文は「多死社会における産業振興のあり方に関する一試案」、藤和彦(経済産業研究所) である(RIETI  Policy Discussion Paper Series・ 2019 年 12 月)
 
 その概要の重要箇所を下記に簡潔に掲げる。
 「生まれ変わり」の観念の起源は古い。インドでは少なくとも過去4000年にわたって宗教的、哲学的発達の最大の源泉の一つになってきた。人類の精神史の中で輪廻や復活といった「生まれ変わり」の観念が繰り返し生じており、客観的な事実か単なる妄想なのかどうかは別にして、繰り返し出現してくるだけの心理的 な必然性があったことだけは間違いない。 

2006年から2008年にかけてギャラップ社が143か国を対象として行った宗教 に関する国際調査では、日本は世界で8番目に宗教を重視しない国としてランクされてい るが、生まれ変わりを信じている日本人はなんと43%に達したのである。内訳を見てみ ると、高齢者よりも若年層、男性よりも女性の方が「信じている」比率は高い。生まれ変わりの主張はあらゆる時代を通じて世界のほぼ全域で発生している。
「生まれ変わり」の死生観は世界中の民俗文化において見られるが、前世の記憶を持って いると称する者の逸話がもとになって発生した可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日早々に良い記事を見つけた(2)

2020年01月01日 | 重箱の隅
 ▲「看取り社会」は目の前にきた

今後の日本では「看取り」が重視される社会となり、「看取り士」が増えるだろう。
 人口動態から推測できることは2015年に毎年150万人、2040年には年間180万人が死ぬ一方で、出生数は2018年に86万人強と、少数核家族化、しかも高齢単身世帯が600万、このうち400万が女性の単身世帯となり、介護認定は2018年に644万人、これを180万人の介護士が支えている。
 2025年には253万人の介護士が必要だが、38万人が不足することになるだろうとするシミュレーションが存在する(後述藤和彦論文)。

 このような後ろ向きの社会が到来するにあたり、考えるべきは家族制度、冠婚葬祭の在り方、死生観の是正、日本の伝統的哲学の再構築ではないのか。

 戦後の日本では、GHQの占領政策の影響が大きく、価値観の転倒がおこり、家族制度がGHQによって破壊された。結婚の伝統も欧米的な、即物的な儀式に変質し、日本的良さは喪失された。
 死生観の激変によって、死=無という考え方が拡がった。仏教への帰依が希釈化したからだろうが、「死は無」という誤解だらけのニヒリズムが蔓延し、人生をいかに活きるかが説かれても、如何に死ぬかは無視されがちだった。
 他方、安楽死をもとめてスイスへわたる日本人が静かに増えている。スイスでは安楽死が合法化されているからだ。
 
「人生において何が本質的に重要なのか、いまの仕事が何かに貢献しているのか」という思考が見失われ、ある種達成感や人生の満足感をもって死を迎えるという人間が少なくなった。
無駄な人生だったとみる、人生に意義を認めない欧州人が増えた。戦後の実存主義などが好例だが、AIはケアの代替にはなり得ず、看取りが必要なのである。

(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日早々に良い記事を見つけた(1)

2020年01月01日 | 重箱の隅
・・・というわけで、いきなり転載です。
 今年一年の日記の書き方を暗示する(楽して転載だけで終わる、という)ような気もするけど・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2010)正月元旦(水曜日) 通巻6325号  


◎年頭随筆

  少子高齢化社会に必要なのは「看取り」
   団塊の世代がいなくなり、日本は無思想の曠野に突き進むのか
 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 『第三のチンパンジー』など旺盛な著作で知られるジャレド・ダイアモンドが、「人口減少は日本復活のチャンスだ」と述べている(『週刊文春』2020年1月2日・9日合併号)。
 日本の主流の議論の正反対だから驚く読者が多いかも知れないが、筆者はむしろ賛成で、以前から述べてきた考えに近い。
なぜなら日本はむしろ人口が多すぎるのである。

 狭い国土に一億二千万人が暮らせば住居がウサギ小屋になるのも当然であり、生活空間に余裕がなくなる。
 ダイアモンドは、第一に人口八千万人が適当としてドイツと同数になり、輸入する資源が減って資源小国という強迫観念が希釈になること、第二に女性の雇用のチャンスが拡がり、第三に雇用高齢化が定着する。第四に外国人労働者をそれほど受け入れないという選択肢が日本にもたらされる。ゆえに日本にとって人口減少は逆にチャンスだとする。

 とはいうものの、近未来の日本社会は「 超高齢社会」から「多死社会」に移行する。すでに出生者より死者が上回り、人口動態は少子高齢化と同時に大量の死がやってくる時代となる。団塊の世代が終活期に突入したからだ。

 現在進行形の少子高齢化社会で、介護保険が確立された上、介護士が大量に養成された。そのうえで、「終末ケア」の必要が説かれている。各地にケアセンターが次々と生まれ、雑誌は相続の特集を出したりしている。

 驚くなかれ伝統的な大家族制が消滅し、介護が日本国家の「基幹産業」となった。
 ものつくり、匠の日本が基幹産業を変貌させたのだ。日本経済の絶頂期には考えも及ばなかった、退嬰的な社会に変貌した。

 人は人生の満足度を抱きながら安らかに眠るのが理想である。戦後の死生観は戦前までの伝統的なそれから転倒し、生きることだけが尊重される、不思議な価値観に蔽われている。生命尊重だけでよいのか、と絶叫して三島由紀夫は自決した。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでたうござります

2020年01月01日 | 日々の暮らし
こちらに引っ越して来て、すでに一か月余り。
今日はもう正月一日です。
フォローをしていただいても礼の一言も言わず、「(・∀・)イイネ!!」を押していただいても知らぬ顔。
でも、今年は何とか一言でも、と思ったり・・・。

とにかく正月三が日は国旗を掲げます。
この近所で国旗を掲げている家は他にありませんから、せめて一軒だけでも、と、とにかく準備をして日の上るのを待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする