これでおしまいにします。長々と世間話ばかりで、ちっともツーリングではなかったけれど、お付き合いいただき、有難うございました。
・・・・・なんて、この日記自体が終わりそうな書き出しでしたが、そういうわけではありませんので。
ツーリングの色々は書きません。一つ二つ印象に残ったことだけ、書きます。
・・・・・なんて、この日記自体が終わりそうな書き出しでしたが、そういうわけではありませんので。
ツーリングの色々は書きません。一つ二つ印象に残ったことだけ、書きます。
今回は目的地であった出雲大社から。
一つ目は、改修中の出雲大社本殿のこと。
前にも少し書きましたが、大社本殿は桧皮葺(ひわだぶき)です。
檜の皮を均等に切り揃え、一枚一枚竹釘で留めて行きます。多くの古い神社は瓦ではなく桧皮で葺かれています。それが、また社殿を立派に見せてくれます。
この檜皮の葺き替えが専門家でも大変難しいのだそうで、大概は、一度葺いたら、上から銅板を被せてしまい、檜皮が傷まないようにする。
けれど、本来の形を守ろうとする出雲大社のような神社は、そういうことはしない。元の形に戻そうとする。出雲はそれが60年という周期(式年)で行われます。
対して伊勢は、というと、二十年に一度の式年遷宮。出雲大社の三倍の速さで、(それも、全て)造り替えられます。改修ではなく、新しく造営されます。
伊勢神宮は桧皮葺ではありません。茅葺きです。棟持柱も台石の上ではなく「掘立て柱」。
だから屋根も柱も傷みが激しい。二十年に一度が妥当でしょう。
今回、改修のほぼ終わった出雲大社本殿を遠くから見て、その桧皮葺の屋根と、破風の金具、その塗装等から伝わってきたのは、(まだ、鉄骨の覆屋に半分以上隠れていたけれど)おそらくは室町時代の、この神域の気配でした。
その色合い。本殿の後ろ、かつては、御神体そのものであったろう若葉で萌え上がるような小山と合わさって、ここは大国主の陵なんだなと実感しました。
四十年近い昔、遷宮間近の伊勢神宮の新御正殿を見たことがあります。
白木の建物と茅葺きの屋根、要所に遣われてある金色の金具以外に全く装飾のない御正殿は鎮座されてからほとんど変わらないのだそうです。
でも、千数百年前の景色が、伝わって来ない。いや、伝わって来ないのではない。今と同じなんです。逆に言えば今の景色が千数百年前と同じものなんです。
「伊勢神宮を見れば、昔の日本の景色(心の景色)が分かる」
と聞いたことがありますが、出雲大社の、この本殿改修の景色を見て初めてその言葉とつながったようです。出雲大社を見なければ、太古の日本と今をつなぐ筋が見えなかった。
「日本の景色」というのはあまりにも古く、同時にあまりにも新しい。何も変わっていないように見える。
だから、その道筋がつい忘れ去られてしまう。
前にも少し書きましたが、大社本殿は桧皮葺(ひわだぶき)です。
檜の皮を均等に切り揃え、一枚一枚竹釘で留めて行きます。多くの古い神社は瓦ではなく桧皮で葺かれています。それが、また社殿を立派に見せてくれます。
この檜皮の葺き替えが専門家でも大変難しいのだそうで、大概は、一度葺いたら、上から銅板を被せてしまい、檜皮が傷まないようにする。
けれど、本来の形を守ろうとする出雲大社のような神社は、そういうことはしない。元の形に戻そうとする。出雲はそれが60年という周期(式年)で行われます。
対して伊勢は、というと、二十年に一度の式年遷宮。出雲大社の三倍の速さで、(それも、全て)造り替えられます。改修ではなく、新しく造営されます。
伊勢神宮は桧皮葺ではありません。茅葺きです。棟持柱も台石の上ではなく「掘立て柱」。
だから屋根も柱も傷みが激しい。二十年に一度が妥当でしょう。
今回、改修のほぼ終わった出雲大社本殿を遠くから見て、その桧皮葺の屋根と、破風の金具、その塗装等から伝わってきたのは、(まだ、鉄骨の覆屋に半分以上隠れていたけれど)おそらくは室町時代の、この神域の気配でした。
その色合い。本殿の後ろ、かつては、御神体そのものであったろう若葉で萌え上がるような小山と合わさって、ここは大国主の陵なんだなと実感しました。
四十年近い昔、遷宮間近の伊勢神宮の新御正殿を見たことがあります。
白木の建物と茅葺きの屋根、要所に遣われてある金色の金具以外に全く装飾のない御正殿は鎮座されてからほとんど変わらないのだそうです。
でも、千数百年前の景色が、伝わって来ない。いや、伝わって来ないのではない。今と同じなんです。逆に言えば今の景色が千数百年前と同じものなんです。
「伊勢神宮を見れば、昔の日本の景色(心の景色)が分かる」
と聞いたことがありますが、出雲大社の、この本殿改修の景色を見て初めてその言葉とつながったようです。出雲大社を見なければ、太古の日本と今をつなぐ筋が見えなかった。
「日本の景色」というのはあまりにも古く、同時にあまりにも新しい。何も変わっていないように見える。
だから、その道筋がつい忘れ去られてしまう。
二つ目は神楽殿入り口の注連縄。
注連縄に、「刺されば縁起が好い」などと、占いのつもりでお金を投げる人が多いからか、網が掛けてありました。
「無粋だなあ」、と思いました。神社に、ではない。参拝客に、です。
神社の方としては何かの拍子に刺さっている硬貨が落ちて、歩いている人に当たったら危険だから、と、そうせざるを得なかったのです。
折角お参りに行ったのに、怪我をしたら、意味がないだろう。怪我をしなくても、身も心も穢れを祓って帰るつもりだったのに、注連縄に刺さった硬貨を見たら嫌な気分になるだろう。
注連縄に、「刺されば縁起が好い」などと、占いのつもりでお金を投げる人が多いからか、網が掛けてありました。
「無粋だなあ」、と思いました。神社に、ではない。参拝客に、です。
神社の方としては何かの拍子に刺さっている硬貨が落ちて、歩いている人に当たったら危険だから、と、そうせざるを得なかったのです。
折角お参りに行ったのに、怪我をしたら、意味がないだろう。怪我をしなくても、身も心も穢れを祓って帰るつもりだったのに、注連縄に刺さった硬貨を見たら嫌な気分になるだろう。
人の我欲を見せ付けられたようで、嫌悪を感じました。
その時です。
ふっと枯れた藁の匂いが漂い、一遍に気持ちが変わりました。
勿論、この頭上の太い注連縄からでしょう。
硬貨を投げて突き刺してやろうとするのも我欲。
そんなのを見て嫌な気分になるのも、同じ、我欲。
それを、注連縄の匂いが、一瞬に消し去ってくれました。
今回は割子(わりご)蕎麦をたらふく食べ、美味しいコーヒーを飲んで帰りました。
その時です。
ふっと枯れた藁の匂いが漂い、一遍に気持ちが変わりました。
勿論、この頭上の太い注連縄からでしょう。
硬貨を投げて突き刺してやろうとするのも我欲。
そんなのを見て嫌な気分になるのも、同じ、我欲。
それを、注連縄の匂いが、一瞬に消し去ってくれました。
今回は割子(わりご)蕎麦をたらふく食べ、美味しいコーヒーを飲んで帰りました。
2012.05/12