昨日は10時半から3時までの予定で
講習会に出席していました。
有名な江別製粉さんの色々な粉を使って、
粉の特性を生かした製法。
素晴らしい講習会でした。
画像はもっと沢山あるけれど、載せきれないのでこのくらい。
画像以外のメニューを教えて頂きながら、
道産の小麦のお勉強もさせて頂きました。
わたしは普段は補助的にというか、
使ってみたい粉があれば買ってみては試す・・というような感じで
道産小麦にこだわってパンを焼いているわけではないのですが
昨日の講習会でより一層興味が湧いてきました。




2枚目は道産ドライトマト
道外から参加された方もいらして、
道産小麦の人気の高さを感じました。
そしてその小麦が出来るこの北海道に住んでいること。
私たちが地粉と呼べる物が、道産小麦であること。
誇りに思わなくてはいけないなと思いました。
講師の先生始め、江別製粉のスタッフの皆さんのお話は
とても興味深く、次々に焼けていくパンを試食させて頂きながら
粉を知り、その粉の魅力を最大限に引き出すためのパン作りの
すばらしさを感じていました。
そしてプロの技、考え方・・。
刺激を沢山受けて、ワクワクドキドキ。
帰ってからも、余韻がずーっと続き
帰宅したオットに話しまくりました。(笑)
オットには???ってことも多かったと思いますが・・。
そして講習会場でノンさんにお会い出来ました。
お互いに参加するとは知らずに会場でお目にかかってびっくり。
嬉しいサプライズでした。
ノンさん、お疲れ様でした~。
長時間の講習でしたが、良い経験になりました。
素晴らしい講習会をありがとうございましたとの
感謝の気持ちで迎える朝なのでした。
講習会に出席していました。
有名な江別製粉さんの色々な粉を使って、
粉の特性を生かした製法。
素晴らしい講習会でした。
画像はもっと沢山あるけれど、載せきれないのでこのくらい。
画像以外のメニューを教えて頂きながら、
道産の小麦のお勉強もさせて頂きました。
わたしは普段は補助的にというか、
使ってみたい粉があれば買ってみては試す・・というような感じで
道産小麦にこだわってパンを焼いているわけではないのですが
昨日の講習会でより一層興味が湧いてきました。




2枚目は道産ドライトマト
道外から参加された方もいらして、
道産小麦の人気の高さを感じました。
そしてその小麦が出来るこの北海道に住んでいること。
私たちが地粉と呼べる物が、道産小麦であること。
誇りに思わなくてはいけないなと思いました。
講師の先生始め、江別製粉のスタッフの皆さんのお話は
とても興味深く、次々に焼けていくパンを試食させて頂きながら
粉を知り、その粉の魅力を最大限に引き出すためのパン作りの
すばらしさを感じていました。
そしてプロの技、考え方・・。
刺激を沢山受けて、ワクワクドキドキ。
帰ってからも、余韻がずーっと続き
帰宅したオットに話しまくりました。(笑)
オットには???ってことも多かったと思いますが・・。
そして講習会場でノンさんにお会い出来ました。
お互いに参加するとは知らずに会場でお目にかかってびっくり。
嬉しいサプライズでした。
ノンさん、お疲れ様でした~。
長時間の講習でしたが、良い経験になりました。
素晴らしい講習会をありがとうございましたとの
感謝の気持ちで迎える朝なのでした。