おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

夏休み最終日

2008年08月19日 | お菓子
今日は小学生の夏休み最終日。
ようやく明日から2学期です。

夏休みの最後のおやつは自分で作ると
鯛焼きを焼いた次男。

私は材料を合わせて生地を作るけれど
自分でやりたい次男のため<見てやるのが面倒で・・(爆)
彼の使い慣れたホットケーキミックスで。

私は、ホットケーキミックスの香りが苦手なんですが
(食べられますけど)
鯛焼きにするとあまり気にならずに
おいしく食べることが出来ました。

ちゃんと焼けた鯛焼きに次男も満足。
美味しいおやつになりました。

宿題、自由研究、借りた図書、上靴。
忘れ物のないようにまた2学期頑張ってね。

水まんじゅう

2008年08月18日 | お菓子
今日から長男は2学期。
平常通りの生活が戻ってきます。
次男はもう少しお休みなんですけれどね。

昨日はオットと2時間ほど寄り道しながらウォーキング。
足が完全とは言えないので、早足では歩けないけど
ずいぶん歩けるようになりました。

今朝の気温は15度程度と急に寒くなってきた札幌。
もう少し夏の暑さに頑張って欲しいところです。

沢山歩いて甘い物が欲しくなり帰宅後水まんじゅうを作りました。
暑さは少し遠のいているけれど
つるんとした口当たりと甘さは、元気が出ますね。

げんこつシュー

2008年08月17日 | お菓子
もりもとのげんこつシュー。
北海道ではおなじみですね。
香ばしいシュー皮が美味しいシュークリームです。

このほか色々なケーキを沢山持って
昨日は妹家族が遊びに来ていました。

2年前、
とても元気でそして大きな赤ちゃんで生まれた甥は
我が家のアイドル。

長男は、夏休み中も部屋にいることが多いけれど
甥がいる間は甥のそばを離れず。(笑)

次男はなんとか甥を笑わせようとあの手この手。(笑)

年に何回か会うけれど、甥にとっては多分あまり知らない人という認識。
慣れてもらうまでが一番大変。そして慣れた頃帰っちゃう。

もうすこし大きくなって、ちゃんと認識してくれるように
なるといいねとみんなで話していました。

夏休みになってから、何度か妹の旦那様のお休みにあわせて
連絡をもらっていたけれど、
我が家の予定と合わずに会えずにいました。
普通ならまたそのうちね・・となるのだけれど
今回は妹が妙に何度も「遊びに行きたい」と連絡をよこすので
なんでかな~とおもっていたら、やはり思惑が。(笑)

好きなアーティストのコンサートに行きたいらしい。
シフトで働く旦那様の予定は今からは読めないし、
甥を預かってほしいとの事でした。

妹の旦那様は週の殆どを家を空けることも少なくなく
殆どの時間をたったひとりで子育てを頑張ってきた妹なので
オットがすぐにOK。

「たまには息抜きさせてやらないと。」と。
妹には優しいんですよね~。

そのコンサートは、ずいぶん先の話。
でも妹は早く了解をとりつけたかったんでしょうね。(笑)
まぁ楽しく行ってらっしゃい。3年ぶりだそうですよ。






ほうじ茶ゼリー

2008年08月15日 | お菓子
雨の札幌。
お天気は悪いけれども蒸し暑く、
お留守番の次男とわたしは
せめてもの扇風機の風に当たりながら
何とかしのいでおります。

こんな日にはおやつもさっぱりとほうじ茶のゼリー。
少し甘みも入っていますよ。
といっても
いつも使わせて頂いている
上田悦子さんのレシピよりすこし控えめにしてみました。

でもね、これはこれで良いのだけど
甘みはちゃんと分量通りの方がいいのかも。
もうすこし甘みがあっても良いなと思ったので。
レシピってちゃんと考えられているんですよね。

私は、実は緑茶よりほうじ茶が好きなんです。
もちろんお菓子に合わせたりして
緑茶も美味しく頂きますけれど。お茶は好きなんです。

一年中冷蔵庫にかならず作って置いてある麦茶も
最近美味しい水出しのほうじ茶を見つけてからは
そちらの方が多くなりました。

オットの実家は緑茶以外は日本茶を飲まないので
オットは殆どほうじ茶を飲まずに育ちましたが
今では彼もほうじ茶好きに。
お弁当の時の水筒の中は、
夏はアイス、冬はホットでほうじ茶です。(笑)

食後にお口をさっぱりさせるためにも良いこのゼリー。
暑い日にはさっぱりと美味しいですよ。

焼いてます。

2008年08月13日 | うちのごはん
今日からお休みに入られるかたも多いことでしょうね。
帰省をされたり、旅行をされたり。
楽しい時間をお過ごし下さいね。

我が家は、いつもと変わらない日常を送っております。
次男の夏休みの宿題と、自由研究は終わったので
あとはのんびり漢字や計算練習くらいさせれば
あまりうるさく言わなくてもいいかな?と思っています。

今日は暑かったので、
夜はお蕎麦とおかずをあれこれと作りましたが
その中のひとつが画像の伊達巻き。
少し上達したでしょうか?(笑)

日々のおかずとしても
家族には人気であっという間になくなりました。

トマト専用ドレッシング

2008年08月12日 | うちのごはん
いつも遊びに来てくださる
「のん先生の日々のこと」の「のんさん」に
教えて頂いたトマト専用ドレッシング。
早速作ってみました。

今日はトマトが自宅で収穫した
ミニ(大きくなり過ぎミディ)トマトしかなかったので
湯むきしてドレッシングに漬け込み
冷やして頂きました。

玉葱大好きなのですり下ろしがたっぷり入った
このドレッシングはおいしい~。

トマト専用というお名前でしたが
わたしは何にでもかけて美味しく頂けそうです。

のんさん、美味しいレシピありがとうございました。

トマトといえば、
昨日トマトを収穫したあと次男と出かけようとしたら
我が家の小さな菜園が荒らされている。

カラスの仕業でした。

ゴミの収集日で朝から一羽がうろうろしていたんです。

被害自体は大きくはありませんでしたが、
どんな風に荒らしたんだろうと思うと
もう周りのトマトも食べる気がしなくなってしまい・・。

これが最後の収穫かも。

ちゃんと赤い実を狙うんですよね。

これから赤くなるまだ青い実は被害がないのかな・・・。

ちょっと悲しい気分でしたから
この美味しいドレッシングは元気が出ます。

気を取り直して、
美味しく収穫してあったトマトいただきま~す。

今朝のお弁当

2008年08月11日 | お弁当
久しぶりにお弁当画像。

ようやく長男も週末から本格的に夏休み。
一週間しかないですが・・。
なので、今日はオットの分だけ。
先週は息子が合宿でお弁当がないことから
休んでいいよといわれオットのは休んでいましたが
外食も飽きるのでしょう。
「あしたは?」と聞かれたので「作りますよ」と答えました。(笑)

・・といっても、私のお弁当も変わり映えしませんが・・

・鶏の油煮のせごはん
・インゲンのゴマ和え(友人が帰省先で収穫してとどけてくれました)
・丹波シメジ炒め
・茄子の生姜焼き
・人参のきんぴら
・ブロッコリー
・卵焼き

最近はウォーキングやサイクリング等
運動を頑張っているオット。
もともとスポーツマンですから代謝がいんですよね。
同じようにあるいても、私よりずっとカロリー消費。ムカ(笑)

日々の食事も野菜中心です。
でもお昼はちゃんと食べるそう。
野菜おかずを中心に、お肉も少し入れました。
長男のお弁当との兼ね合いを考えなくても良いときは
楽ですね~。

付録♪付録♪

2008年08月11日 | Weblog
新聞広告で見て、「買おう!」と心に決めていた
今月の「LEE」。

美容室や息子の矯正歯科の待ち時間には
必ず読んでいるけれど・・
読んでみて、手元に置きたい物だけを買うくらいで
毎月は購入していないのですが・・。
今月は付録付き。

「キャス・キッドソン」×「LEE」のポーチ。
花柄~。しかも派手すぎない感じ。買うしかないでしょ。(笑)
と思っていたら、野ばらさんが早速購入されて
ブログで見せてくださいました。
雰囲気がよくわかり、
私も買いに行かなくちゃ~と
お買い物ついでに、スーパーの雑誌コーナーへ。
「あった~。」
少し薄手だけど、使いやすいデザイン。
何入れようかな?

なんだか付録に恋をしてお小遣いをやりくりし
マンガ本を買っていた子供の頃の気持ちを思い出しました。

ポーチとかハンカチとか気軽に持つバッグとか
日々使うような身の回りのものは
ついつい、いくつになっても
大好きなローラ・アシュレイにばかり目がいってしまうけれど
同じように花柄でも雰囲気の違う物も良いですね。

野ばらさ~ん、ゲットしました~。
見せてくださってありがとうございました。

ただいま

2008年08月09日 | うちのごはん
急遽1日だけ平日にオットの休みが取れたので
週末とあわせ3日間の夏休み。
キャンプに出かけてきました。

事前の予約もしていなかったので、
さぁどうしよう。

いつもなら2泊3日でゆったりと過ごすけれど
急なことで土日は既に予約でいっぱい。

だから一泊しかできないし、
移動で疲れないよう
市内の行き慣れたキャンプ場に
問い合わせると、「一泊なら大丈夫ですよ」との返答。
お世話になることにしました。

今回は一泊のため、「遊ぶ」を楽しむために
料理等は手間をかけず、夜は焼き肉。
朝も簡単にということで、
装備も簡単に身軽に出かけました。



昨夜の我が家のリビング。
ゴミ袋・・よければ良かったですねぇ。(笑)
個別に炊事場があるので、
ゆったりしたこのサイトが好き。
とれてよかったな~。



滝野すずらん丘陵公園という
大きな大きな公園の中にたくさんの施設があり
キャンプ場もその中のひとつ。

ですからキャンプをしない方でも、
子供からお歳を重ねた方も、
沢山の楽しみ方がある場所です。

うちからは一時間程度でいける手軽な場所で
何度となく訪れています。




次男は私のおなかの中で9ヶ月まで、
生後八ヶ月からのキャンプ歴。
キャンプ場では本当に生き生きとはね回ります。

夜もイベントのキャンプファイヤーにも
うまく日程があって参加出来、
あっという間に一泊二日は過ぎていきました。



次男は乗馬体験も。
今度はトレッキングにも参加したいそうです。

他にもたっぷり遊んで先ほど帰宅。
走り回った次男は、バテてお昼寝中です。

でも夜は夏祭りに行くそうですよ。
夏休みは大変だ~。(笑)