おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

次男弁当 高3その7

2015年04月17日 | お弁当
今朝の次男弁当。

昨日は仕事から帰ると、
想像もしないことが起きていて、何もできず。

「まさか?」

いや、心のどこかで

いつか起きるかもとは思っていたというか。

対応に追われて疲れた夜でした。

あ、とりあえず不幸があったとか、
事故とか、けがをしたとかではないので。
ご心配なく。

で、特に準備もできずに迎えた朝。
買ってもらおうかとも思ったけれど、

きのうのおかずも入れながら、
やはりお弁当は持たせることに。

なんだか心の乱れか、詰め方も何だか。

画像を見て自分でびっくり。

とりあえず、目途はついたのでほっと一息。

次男弁当高3 その6

2015年04月16日 | お弁当
昨日は仕事帰りに少し買い物をして、
今日は黒酢酢豚弁当。
次男の大好物です。

・ごはん
・ゆでたまご
・黒酢酢豚
・ちくわきゅうり
・さつまいもの甘煮
・トウモロコシ入り揚げかまぼこ

今日はにっこりしてくれるはず。
おいしかったよとか、ありがとうとか、
そういうのはないけれど。(笑)

今朝の次男弁当 高3その5

2015年04月15日 | お弁当
今朝は食材があまりなくて、
吉野の鶏めし風の混ぜごはん。

今日は買い物してくるよ~。

今週のサラメシで紹介されていたお弁当。

お弁当には好きなものだけを入れてあげるという作り手のお弁当が紹介されていました。

その方のお母様が
「お弁当は開けたとき嬉しいものでなくてはいけない。それが心の栄養になるのだから」と
結婚された時におっしゃったそう。

思えば学生時代に作ってもらったお弁当は好きなものばかり。
テストや課題がつらいときもお弁当を食べれば元気が出たそうです。

もちろん、朝夕には苦手なものもちゃんと出されるそうですが、
お弁当は特別なんですって。


わたしも基本的に一日でとか、2、3日の余裕をもって、
献立を考えています。

どうしてもここで、こうしなければいけないというのは、
自分もつらくなってしまうから。

長男がいる分、次男の同級生のお母さんにお弁当については相談されることも多くて、
野菜を食べないとか、苦手なものが多いとか、よく聞く話です。

そんなときにはいつも、お弁当には入れられるものは限られるし、
一日とか、もう少し長い間隔で栄養のバランスを取れば、
お互いにストレスにならないかもよと伝えています。

お弁当の中だけで、栄養のバランスを取ろうと、
みんな一生懸命なんですよね。

少し気持ちが楽になったなんて言ってもらうこともあるけれど、
紹介されていたお話のように、

「心の栄養になる」


そこまでの深い思いではやっていなかったかもしれないと
改めて考えさせられました。

わたしだって、自分で作ったお弁当でも、
ふたを開けるとき嬉しいなぁと。午後の元気がもらえるなと思うことがあります。

お弁当作り、大変な時も手を抜いてしまうときも、
さぼってしまうときもあるけれど、
その時々のできる範囲で、
蓋をあけたときに嬉しいお弁当を、作る努力は忘れてはいけないなと、
思いなおしたわたしです。

豆ごはんと次男弁当高3 その3その4

2015年04月14日 | ひとりごと
豆ごはんを炊きました。

塩味の効いたごはん、好きなんです。

次男に「グリンピースごはん」だねと言われたので、
わたしのイメージとしては「豆ごはん」だと少々笑いながら言い争い。(笑)



わたしはお弁当にも豆ごはん。
次男は白飯。

・ごはん
・からあげ
・卵焼き
・豚肉の味噌炒め(茄子・ピーマン・こんにゃく)
・白菜のお浸し
・ポテトサラダ

月曜日はおにぎり弁当



手抜きです。(笑

ストウブで高加水パン

2015年04月12日 | うちのごはん
どんなものかと思いながら、
ストウブを使って、レシピ通りに高加水のパンを焼いてみました。

まだ食べていないのだけれど。
捏ねない、成形しない。
時間をゆったり使ってのパン作り。

高加水のパンは好き。

以前のように、頻繁にパンは焼かなくなったけれど、
自分の中からやはりパン作りは外せない。

無理のない範囲で、自家製パンを食べられるように、
いろいろなことを試していきたい。

これなら、仕事から帰ってきても仕込めるね。

ラヴィオリ

2015年04月12日 | うちのごはん
先日ほうれん草のラヴィオリを料理教室で作って食べてから、
あ~食べたいなぁ、作りたいなぁと思っていて、
ようやく休みの週末。

セージは冷蔵庫になかったし、
庭先もまだ雪解けしたばかりで何も植えていないから、
我が家の男子のために、フィリングはお肉とチーズで定番トマトソースをかけて。

道産の小麦粉を使って、作る作業自体がわたしの癒し時間。
面倒とか、そういうのは全然感じない。



道具を使えば後片付けも出てきますが、
せっかくだから、たまには使ってあげないと。



捏ね場所と、麺棒一本あればパスタはできる。

パスタマシンを使わずに、
いろいろな手打ちパスタを北イタリアで修業されたシェフに習っていたので、
それはそれですごく楽しく習ったけれど、
道具を使いながらの作業もやっぱり楽しいもの。

ウキウキしますよね。

もし人間に生まれ変わることができたなら、(生まれ変わりとか信じていないけど)
今度はイタリアのマンマになって、いつかノンナ(おばあちゃま)になる。

キッチンで笑顔で粉をこねる。

そんなことをいつも思いながら、
粉が形を変えていくのを心から楽しんでいます。

次男弁当 高3その2

2015年04月10日 | お弁当
今朝の次男弁当。

・ごはん(このあと梅干しのせました)
・紅鮭
・ささみのゆず胡椒フライ
・ちくわの天ぷら
・卵焼き
・いんげんとエリンギのソテー
・ミニトマト
・焼き鳥
・焼きねぎ

次男の好きな薬味。
ゆず胡椒。

鍋にも欠かせないアイテムですが、
時々こうしてお弁当にも登場しています。

ソースなどをかけなくてもしっかり味がするし、
なにより彼の好物なので、
嬉しいお弁当おかずだと思います。

高3とはいえ、
春は保護者の記入が必要な書類も多く、
わたしも合間合間に忘れないようかいては渡しています。

今年は好きな先生が担任。
よくうちに来る友達も同じクラスとのことで、
幸先のよいスタートのようです。


昨日のわたしのおべんとう

2015年04月09日 | お弁当
きのうはUPする暇なく。

次男は午前授業でお弁当なしでした。
だからわたしの分だけです。

高校3年生の一年が始まりました。

先日、次男がまだ赤ちゃんのころから知っている友人と、
あんなに小さかったのにねと話しましたが、
今日も鏡の前で、身だしなみには余念のない朝です。
カッコつけていますよ。(笑)

イマドキの男子高校生は、次男たちのような体育会系でも、
本当にみんな身だしなみには心を配っていて、
どの子もキレイにしています。
見習わなくては。(笑


高3の春。
この一年が、彼にとってより良い一年になりますように。



・ごはん(自家製梅干し)
・紅鮭
・筑前煮
・卵焼き
・ミニトマト
・いんげんの胡麻和え




水かすべのから揚げ

2015年04月07日 | うちのごはん
料理教室の帰り道、お魚が豊富なスーパーへ。

今日は次男と二人ごはん。

お魚三昧がOKです。

かすべはエイの仲間。
北海道の食卓では、珍しくない食材です。

真かすべなら、迷わず煮つけにしますが、
水かすべだったので、から揚げにすることにしました。

軟骨のコリコリ感が、おいしいお惣菜になります。

他には釧路産の沖ひらめをお刺身で。

野菜を付け合せて、今日のごはんに。

揚げたてをほおばりながら、
おいしい晩ごはんです。