おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

オットのお弁当

2019年12月11日 | お弁当



久々?の揚げ物中心弁当。

食材がだぶついているので、
食材にあまり変化なしですが。

・ごはん(高菜
・チキンカツ
・うずら卵フライ
・塩麹茹でどり
・ポテトサラダ
・大根と鶏肉の煮物
・大根の皮のきんぴら
・赤ウィンナー
〈今回の袋はこれで終了 次はいつ買ってくるのでしょうか??(笑)

12月とは思えない気温だった昨日。
今日も、雪ではなく雨が降るそう。☂️
積もった雪が解けて少し歩きやすくなりましたが、またすぐに寒くなるらしいのですが…😢




オットのお弁当

2019年12月10日 | お弁当



昨日とほぼおかずの内容が変わらないお弁当。
カボチャの天ぷらがソテーに、
チキンソテーが鶏肉と大根の煮物に変わっているくらいでしょうか。

家族の予定が変わったり、
食材が残りがちになっていて、
買い物せずに、あるものを繰り回して食べてしまわなくちゃと、思っています。


オットのお弁当

2019年12月09日 | お弁当




今朝のお弁当。

・ごはん〈鮭フレーク
・カニさんウィンナー
・うずら卵の煮卵
・カボチャの天ぷら
・かぶときゅうりの浅漬け
・大根の皮とさつま揚げのきんぴら
・豚ヒレのトマト煮
・黒豆
・笹かまぼこ
・チキンソテー

うずら卵はオットの大好物。
煮卵にして欲しいと言われ、
だしをきかせて、塩分控えめに味付け。
殻むきは面倒でした。(笑)


昔は焼いていたけれど…の、



シュトーレン。
大好きなパン屋さん、
paumeさんのミニサイズシュトーレン。

シュトーレンは大好きなのですが、
12月は、なかなかゆっくり取り組めず、
買う年も多くなり、最近は買うものに。



一切れずつゆっくりとクリスマスを待つ、
なんて素敵なことは、食いしん坊の我が家では難しいので、わたしも既に2切れ食べてしまいました。
掌に乗るくらいのサイズなので、
大きさはこのくらいがちょうどいいです。

ビーフリヨネーズ

2019年12月08日 | おいしいもの、外ごはん。



一度訪れてみたいと思いながら、
長い長い間行けなかった地下鉄北34条駅近くの独多日さんへ。

名物メニューのビーフリヨネーズを、
一度食べてみたかったのでした。

熱々で運ばれてきました。
おいし〜✨。
取り分けるため、これはLサイズ。

オットはわたしのものを取り分けるからと、日替わりランチ。



今日はこんな感じ。

ローカルのテレビにも取材されたりする街の洋食屋さん。

お店はとても賑わっていて、お客さん同士が相席構わないよ!なんて声を掛け合っていて。本当に街の洋食屋さんの雰囲気。

ハンバーグと、このビーフリヨネーズが有名なんだそうです。

ごちそうさまでした。

昨日は、義父の7回忌と義母の四十九日の法要を合わせて行いました。

この日は、もともと7回忌をする予定だったのですが、義母が急逝し、早めに行う分には問題ないとのことで四十九日を早めて一緒に行いました。

これで、一周忌まで本当にひと区切り。
これからしばらくは、それぞれの暮らしにもどって、後回しにしてきたことに向き合いながら暮らそうと義姉とも話して。

何かと慌ただしい季節ですが、
心穏やかに過ごす師走にしたいと思っています。






鶏の黒酢あんかけ

2019年12月05日 | うちのごはん



大戸屋さんの鶏と野菜の黒酢あん定食風に、今日はありあわせ野菜で作ってみました。

長男の好物でもあり、
最近は出勤前の食事に重きを置いて、
帰宅後は軽い食事を心がけて、
5キロほど痩せたそう。

アレルギーが出てから、食べられるものが限られて、どうしても安心して食べられるおにぎりやご飯が多くなり、
体重が増えていました。

わかってはいても、立ち仕事で働いていることもあり、エネルギー源の食事を減らすようには言えないでいましたが、
食べ方を変えることで対応できるようになってきました。

元の体重に落ち着いて、体調も良さそうです。

長男とは言っても、いい大人の年齢。
どこまで関わるかはいつも思案どころです。でも、まだこの生活になって半年も経たないので、もう少し応援してやろうとおもっています。

オットのお弁当。

2019年12月05日 | お弁当



・ごはん(ごま高菜)
・カニさんウィンナー
・ヒレカツ
・サバの西京焼き
・黒豆
・カボチャ煮
・茹でオクラ
・アワビ茸のソテー
・ゆでたまご(スープカレー用残り 笑)

昨日は雪が積もって、お弁当は作ったけれど雪かきもあり画像を残せず。

黒豆を煮ました。
昨年の豆が残っていたので。
昔から煮豆の中では一番好きなのですが、たまに食べると、より美味しいです。
半分は煮豆に、もう半分は甘くせず食べようと思っています。

古釘などないので、いつも色までは求めないことにしようと思っての二十数年(笑)でしたが、
たまたま出先で目に入ったので、昨年ようやく鉄玉子を買いました。
使ってみると、効果はすごい!
それほど高価でもないのに、
なぜ今まで買わなかったのかと、
今更ながら思いました。

これからはしっかり黒い黒豆が作れます。(笑)



チキンスープカレー

2019年12月04日 | うちのごはん



長男用スープカレー。ゆで卵はなし。

以前奥芝商店のスープカレーを習った際のスパイスを合わせて、
今日は鶏でスープをとって、
(習った時はえびだし🦐)応用して作ってみました。

うちはみんなターメリックライスが好きで、スープカレーの時に白いごはんだとがっかりされるので、ターメリックライスを。

とても寒いので、スパイスで体の中から、
暖まろうー。








和食上級技術の会 12月

2019年12月03日 | 教室



料理教室の日でした。

祝膳

鴨の治部煮
牛肉の八幡巻き
せりごはん
さつまいもときんかんの甘煮




今月はお正月に向けてのお料理。

わたしは鶏で代用して治部煮を家でもよく作るけれど、
鴨はやはり違うなぁと思う一品。
旨みたっぷりのだしが美味しい。




大好きな食材ばかりの三品。

せり…どうしてこんなに美味しいのでしょうか。同じセリ科のパクチーは全然ダメなのに、せりは大好き。きりたんぽにも欠かせない食材。

甘過ぎないさつまいもときんかんの甘煮。
きんかんならではの爽やかさがあって、
これからは、きんとんの代わりにこれがいいな。

八幡巻きは間違いのないおいしさ。
中に巻いているごぼうへのひと手間があるだけで、食べやすくなっていて、
日本食らしい細やかな心配りだと改めて学んで。

先月は慌ただしい中、初回ということもあり参加しましたが、今日は幾分落ち着いて教室に行くことができて、何よりでした。

まだバタバタしていて、所用もあって、
教室の後のお茶の時間が取れず友人と別れましたが、友人からお菓子をいただきました。




朝ドラなつぞらのモチーフではと、
人気が出たお菓子。
ここのメーカーさんは、札幌のお菓子屋さんではないけれど、大きめのスーパーやデパ地下にもあって、とても身近で、
新しいお菓子が出たからといって、慌てて買わなくちゃ!とは思っていなかったのですが、あっという間に買えないお菓子になっていて、ここ北海道でもなかなか買えません。

秋にオットが同級生たちと道東の旅に出かけた際にも、東京から参加している人もいたので、欲しいと探したけれど、本場帯広でも手に入らず。




今も品薄が続いているけれど、
たまたま開店すぐにお店に寄ったら、
今日は買えたからと、わたしにも下さって。

つい先日もお菓子を探しに行きましたが、
売り切れでした。

今回戴いて、わたしも初めての味。

似た感じに思われるかもしれませんがまた、某有名なバターサンドとは、
また違う味わい。どちらも美味しいです。

ごちそうさまでした。