goo

ゴルフをしながら、わかばを吸いました!

2009年06月30日 | ここで一服・水元正介
☆ 梅雨の合い間をぬって、先日の日曜日にゴルフへ出かけました。幸い雨は降りませんでしたが、蒸し暑くてたくさん水分を取りながらのプレーでした。たばこは、年に2~3度ぐらい無性に吸いたくなる「わかば」を持っていきました。

☆ ニコチンとタールが重厚で、ガツーンときます。汗を拭きながら、わかばを深く吸い込むと、心身ともスカッとします。若干、のどがいがらっぽくなるけれど、いつものマイルドセブン・スーパーライトでは味わえない刺激があるのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

冷菓という名の大福!

2009年06月29日 | ここで一服・水元正介
* 田舎のおみやげです!

☆ 先日、姪っ子夫婦が遊びに来たときのお土産です。一つだけ食べて、干し柿と一緒に冷凍してあります。実家のある福島県のお菓子屋さんでも、新製品の開発に怠りなく、なかなか美味しいのです。

☆ 姪っ子夫婦は、最近では珍しく、二人ともたばこを吸います。姪っ子がピンクのバージニアスリムで、お婿さんはパーラメントでした。「日本人なのだから、国産のたばこにしたらいいのに!」とお勧めしておきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

4分の3の喫煙者率でした!

2009年06月28日 | たばこをめぐる見聞記
* 夜の後楽園遊園地

☆ 本日は茨城県との県境近くのゴルフ場で、アフタヌーンゴルフをしてきました。1ラウンドをスルーでまわりました。途中、10分程度の折り返しの待ち時間を利用し、朝、コンビニで買ってきたお弁当やおにぎりを食べました。

☆ 日曜日に通常のラウンドをすれば、高額のプレー代が必要です。県内に住む利点を活用し、格安料金でプレーできるのは、とてもありがたいのです。本日、一緒にラウンドした4名のうち、3名がたばこを吸いました。ただし、国産のたばこを吸っていたのは私一人でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

宴会列車も禁煙なのでしょうね!

2009年06月26日 | たばこの気持ち
小山駅のホームには、時々、この宴会列車が停車している。時には宴会中であったり、終着駅として乗客が下車しようとしていたり、今回のように空っぽだったり、期間限定、特別列車らしく、雰囲気がたえず違っている。

よく観察してみると、決して新しい電車ではなく、むしろ古い形をしている。それが大きな魅力にもなっているのだろう。おだやか、のんびり、どちらかというと和式なのである。ホームを通過していく姿も見たことがある。なかなか勇壮だった。でも、きっと車内禁煙なのでしょうね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

葉たばこも柿も乾燥して味が出る!

2009年06月25日 | たばこをめぐる見聞記
☆ 干し柿をいただいた。次兄の家で冷凍保存していたものだが、市販の「干し柿」とは趣や味とは微妙に違う。実に美味しく感じる。ありがたいお土産だと感謝している。

☆ 30個ほどいただき、わが家でも小分けして冷凍庫で保存している。自然解凍してから食べるのもよし、夏場はそのままでもいけるはずだ。今から楽しみなのである。

☆ 甘い干し柿も、元はといえば渋柿であるが、乾燥させることによって味が出る。葉たばこは緑のときも乾燥させても苦い味に変わりはないが、熟成期間を経て、人をひきつける味になる。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

玄関の壁は塗り替えたけど、ドアは汚れたままです!

2009年06月23日 | ここで一服・水元正介
* 日本の武道や柔術などの専門店です!

★ 先日、父と親戚が自宅に遊びに来ました。
  玄関の壁や天井はペンキを塗り替えていたですが、
  ドアのペンキには手を出していませんでした。

★ 最近、子どもの家を建てた次兄が、
  わが家の玄関のドアを指差し、たばこを吸う若夫婦に、
  「ほら、これタバコのヤニだぞ!」言いました。
  弁解の余地がございませんでした!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

中締めで席を立つさびしさ!

2009年06月22日 | たばこをめぐる見聞記
☆ 学生時代の先輩や同級生、後輩たちと飲みました。中締めが午後10時を過ぎていたので、私はすぐに席を立ち、もっと飲んでしゃべっていたかったけれど、東京駅に向かいました(駅まで歩いた水道橋近辺の懐かしかったことといったら、それはもう、二十歳の頃を思い出しました)。

☆ 飲み会の場にいたメンバーで、たばこを吸うのは3割ぐらい、「たばこを吸う人はそっちの席よ」と指定されました。「みんな、何を吸ってんだろう?」とチェックしてみたら、マイルドセブン系、キャビン、ハイライトなど、全員が国産(JT)のたばこでした。ある意味、スゴイと思いました。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ジョイフルホンダの喫煙コーナー〈英訳付〉

2009年06月21日 | たばこをめぐる見聞記
★ 前回、買い物に出かけたときには、喫煙コーナーがオープンスペースでした。それが、先日、久しぶりに寄ってみたら、このような立派な喫煙ルームができていました。かなり広いので、喫煙する人にとってはストレスを感じないですみます。

★ ジョイフルホンダはオームセンターというイメージでしたが、徐々に取扱い品目を拡大し、まさに何でも揃うショッピングセンターになりつつあります。食料品の安さと、その量には圧倒されるほどです。スーパーマーケットが飲み込まれてしまうのでは、と思うほです。

★ The smoking corner was an open space the last time I went shopping. However, the other day, when I stopped by Joyful Honda for the first time in a long time, I found such a fine smoking room. It's so large that it doesn't feel stressful for a smoker like me.

★ Joyful Honda had the image of an Ohm Center. However, we are gradually expanding the range of items we handle, and it is becoming a shopping center where you can find exactly anything. The cheapness and quantity of food is overwhelming. I think the supermarket will be swallowed.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

電話ボックスが少なくなりました!〈英訳付〉

2009年06月17日 | たばこの気持ち
☆ 携帯電話の急速な普及によって、公衆電話(電話ボックス)も珍しくなりました。あれほど散乱していたチラシも見当たらず、「ピンクチラシお断り」のステッカーもさびしげでした。

☆ さてさて、スタンド灰皿や喫煙コーナーも時代の流れとは絶対に思いたくありませんが、悲しいけれど、どこか似ているような気がしています。

☆ 若者たちが、本当にたばを吸わなくなってきたし、小中学校からの禁煙教育が徹底され、将来的に喫煙する人が増える確率は限りなく少ないでしょう。私たちの年代にもなると、たばこを止めたり、止めようとしたりする人が多く、「まだ吸ってんの?」とよく言われます。

Due to the rapid spread of mobile phones, public telephones (telephone booths) have become rare. The flyers that were scattered all over the place are nowhere to be found, and the "No Pink Flyers" stickers look lonely.

Now, now, I don't want to think that the rise of ashtray stands and smoking corners is a sign of the times, but sadly, I feel that there is a similarity.

Young people have really stopped smoking, and anti-smoking education is being thoroughly implemented from elementary and junior high schools, so the chances of the number of smokers increasing in the future are extremely low. Many people of our age have quit smoking or are trying to quit, and we are often asked, "Are you still smoking?"



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本日は母の命日です!

2009年06月16日 | ここで一服・水元正介
* 柿の葉寿司の葉っぱです!

6月16日は母の18回目の命日です。
朝起きたとき、私は心の中で、合掌しました。

一昨日の日曜日、88歳の父を連れ、次兄夫妻と
姪っ子夫妻が遊びに来てくれました。

賑やかな食卓、写真の母が喜んでいるようでした。
今日は年休を取得し、のんびりしています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ