▼今回の抜き書きでは、経営に対峙する労働組合の役割や機能について、的を射る内容が含まれていると考えさせられました▼そして、考える力とモラルある生き方って、やっぱり基本だなぁ、ということですね▼そんなわけで、今年も大晦日となりました。皆さま、良いお年をお迎え下さい。
【152ページ】
中山 製造業には、過剰投資や過剰雇用の問題があるので、たしかにリストラが必要になりましょう。しかし大量の人員整理を短期間でやろうとすれば必ず摩擦が起きる。残された人もマイナスの影響を受ける。そこで健全な日本の労使関係に着目すべきだと思うんです。お互いが協力する、助け合うという意味で、全員が3年とか5年の年限を切って、例えば1割ペースダウンする。1割ベースダウンすれば、1割の人員整理の時間を延ばせる。結局は希望退職などの方法でリストラをせざるを得ないにしても、時間をかけて整理すれば、新しい仕事に対する再教育などの準備もできるでしょう。
【159~160ページ】
中山 私はよく「ただ考えるだけなら猿でもできるから深く考える」ことが大切だと言っている。----もう1つは、「公の精神」です。社会意識を強く持ってもらうという意味でこの言葉を含めました。考える力とモラルのある生き方はこれからもっと大切なものになるでしょう。
【152ページ】
中山 製造業には、過剰投資や過剰雇用の問題があるので、たしかにリストラが必要になりましょう。しかし大量の人員整理を短期間でやろうとすれば必ず摩擦が起きる。残された人もマイナスの影響を受ける。そこで健全な日本の労使関係に着目すべきだと思うんです。お互いが協力する、助け合うという意味で、全員が3年とか5年の年限を切って、例えば1割ペースダウンする。1割ベースダウンすれば、1割の人員整理の時間を延ばせる。結局は希望退職などの方法でリストラをせざるを得ないにしても、時間をかけて整理すれば、新しい仕事に対する再教育などの準備もできるでしょう。
【159~160ページ】
中山 私はよく「ただ考えるだけなら猿でもできるから深く考える」ことが大切だと言っている。----もう1つは、「公の精神」です。社会意識を強く持ってもらうという意味でこの言葉を含めました。考える力とモラルのある生き方はこれからもっと大切なものになるでしょう。