goo

東京専売病院の跡地について〈英訳付〉

2017年02月28日 | たばこの気持ち
かつては、国鉄、電電公社、専売公社の三公社をはじめ、郵政などでも病院(職域病院)を持っていました(一部では今もあります)。

In the past, the three public corporations (Japan National Railways, Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation, and Monopoly Public Corporation), as well as the postal service, had (and in some cases still have) hospitals (vocational hospitals).

私は、東京専売病院(後に経営譲渡されたら国際医療福祉大学三田病院を含め)において定期健康診断を受けていました。なのでとても愛着があり、国際医療福祉大学が隣の土地に新しい病院を建て、東京専売病院の跡地は、三井住友不動産に売却されていました。

I used to receive regular checkups at Tokyo Senbai Hospital (including International University of Health and Welfare, Mita Hospital, which was later transferred to the management of International University of Health and Welfare).
The International University of Health and Welfare built a new hospital on the adjacent land, and the former site of Tokyo Senbai Hospital was sold to Sumitomo Mitsui Fudosan.

病院が取り壊され工事が進行し、もうじき三井住友不動産麻布十番ビルとしてオープンするようです。本日、お昼休みの散歩の途中で立ち寄ったところ、景色が一変していました。

The hospital has been demolished and construction is underway, and it will soon open as the Sumitomo Mitsui Fudosan Azabu Juban Building.
Today I stopped by on my lunchtime walk and found the landscape had changed completely.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『希望の資本論』その8

2017年02月28日 | O60→70(オーバー70歳)
【60ページ】
佐藤 なぜ、資本主義社会で人びとは競争を過剰に意識し、疲れ果ててしまうのか。それは、資本は死なないからです。貨幣がずっと市場の中に残り続けるのと同じように、資本は死なない。しかし、われわれ人間の細胞は死にます。死なない細胞は?

池上 がんですね。

佐藤 がん細胞。だからその意味では、資本主義システムとは、永遠に生きるゾンビです。しかし、それは人間というものから搾取して、吸い取ることによって生きているわけだから、がん細胞なんです。
この資本主義的なシステムとは全然違う生物学でも、たとえばドーキンスの『利己的な遺伝子』(紀伊國屋書店)という考えが出て来るのはどうしてかというと、資本主義システムを反映しているからなんですよね。

【70~71ページ】
池上 イスラム原理主義は現代生活に合わない部分も多い。コーランの中に利子を取ることを禁じる句があります。「アッラーは商売はお許しになったが、利息取りは禁じたもうた」という言い方です。商売はどんどんやってもいいが、金があるやつが高利貸しのような形で金を誰かに貸して、不労所得を得るようなことはいけないと書いてある。しかしその一方で、資本主義は、資金を融資し、一定の利率や利子があって初めて発展する。資本がどんどん自己増殖していくわけですから、利息取りを禁じたということは、まさに反資本主義になってくるわけです。でも資本主義のもとで発展してきたイスラム世界にとっては、それだと困るので、なんとか考え出したのが「イスラム金融」。金貸しはダメだけれど、あくまでビジネスとしての、物を売買することに仮託する。

[ken] 佐藤さんの「資本は死なない」に対して、池上さんが「がんですね」と応じたのはとても分かりやすかったですね。そして、ドーキンスの『利己的な遺伝子』という考え方も腑に落ちました。70~71ページのイスラム教における金融の考え方についても、「なるほど」と理解が深まりました。(つづく)


【60ページ】
佐藤 なぜ、資本主義社会で人びとは競争を過剰に意識し、疲れ果ててしまうのか。それは、資本は死なないからです。貨幣がずっと市場の中に残り続けるのと同じように、資本は死なない。しかし、われわれ人間の細胞は死にます。死なない細胞は?

池上 がんですね。

佐藤 がん細胞。だからその意味では、資本主義システムとは、永遠に生きるゾンビです。しかし、それは人間というものから搾取して、吸い取ることによって生きているわけだから、がん細胞なんです。
この資本主義的なシステムとは全然違う生物学でも、たとえばドーキンスの『利己的な遺伝子』(紀伊國屋書店)という考えが出て来るのはどうしてかというと、資本主義システムを反映しているからなんですよね。

【70~71ページ】
池上 イスラム原理主義は現代生活に合わない部分も多い。コーランの中に利子を取ることを禁じる句があります。「アッラーは商売はお許しになったが、利息取りは禁じたもうた」という言い方です。商売はどんどんやってもいいが、金があるやつが高利貸しのような形で金を誰かに貸して、不労所得を得るようなことはいけないと書いてある。しかしその一方で、資本主義は、資金を融資し、一定の利率や利子があって初めて発展する。資本がどんどん自己増殖していくわけですから、利息取りを禁じたということは、まさに反資本主義になってくるわけです。でも資本主義のもとで発展してきたイスラム世界にとっては、それだと困るので、なんとか考え出したのが「イスラム金融」。金貸しはダメだけれど、あくまでビジネスとしての、物を売買することに仮託する。

[ken] 佐藤さんの「資本は死なない」に対して、池上さんが「がんですね」と応じたのはとても分かりやすかったですね。そして、ドーキンスの『利己的な遺伝子』という考え方も腑に落ちました。70~71ページのイスラム教における金融の考え方についても、「なるほど」と理解が深まりました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『希望の資本論』その7

2017年02月27日 | O60→70(オーバー70歳)
【46ページ】
佐藤 『資本論』を読むべき最大のポイントは何かというと、目には見えないが確実に存在する資本の力を見きわめるということ。資本はお金ではありません。たとえば「AERA」の編集部で働いている時間においては、一人一人の労働力は商品化されている。だから、AERA編集長の言うことには従わないといけないし、「嫌だな、佐藤なんかの話を聞きたくないな」と思っても、編集長命令だと聞かなければいけない。それはその時間の範囲において、労働力が商品化されているからです。

【48~49ページ】
佐藤 実はマルクスの『資本論』のもう一つのポイントは、どうやって資本主義が出てくるかということで、資本主義とは実は偶然からできている。たとえば地球寒冷化にともなって毛織物市場が拡大し、毛織物の原料である羊毛の需要も増大し、その結果イギリスで囲い込み(エンクロージャー)が起きた。つまりもし地球が寒くならなければ(笑)、羊毛は必要なかったんです。~。
それとの関係で言うと、自分たちにとっての外部があるかどうかということになってくると思います。資本主義が恐いのは、その運動の中に入ってしまうと、外が見えなくなってしまうことです。会社での自分の出世しか見えなくなってしまうとか、あるいは息子や娘の受験しか見えなくなってしまうとか。こういうふうにして資本主義システムの内部で頑張ることしか考えられなくなってしまう。

[ken] 46ページの「労働力が商品化されている」とは、労働用語で言い換えれば「拘束時間」とか、「業務専念義務」になるのでしょう。だから、今もって労働時間が社会問題になっています。ちなみに、私は3年前に1日7時間40分の労働時間から5時間の短時間勤務になりましたが、5時間勤務に慣れるにしたがい、さまざまなことが見え始め、お金の価値とか、働くという意味とか、生きている実感とか、社会の成り立ちとかについて、知らないことがこれほどあったのかを含め、毎日が発見の連続になっています。そして、完全リタイアまでの残り2年間余り、日々の拘束時間を前向きに受け止めていきたいと思っています。また、48~49ページにある資本主義の発生は偶然であり、地球が急に寒くなったからというのは面白いですね。外部的な要因だから、内部だけに閉じこもってしまうと、なおさら抜け道が見えにくくなりますね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2月21日のお昼休みのお片づけ!

2017年02月27日 | ここで一服・水元正介
▶︎2月21日のお昼休みのお片づけは、昨日の強風で倒れたベンチを、「よっこいしょ」とつぶやきながら元の体制に戻しました。本来なら、開校と同時に大学職員が起こしておくべきなのでしょうが、日頃から学食や喫煙所でお世話になっている身としては、気づいた人がやれば良いわけで、ボケ防止の運動にもなりますし、まったく自分の仕事とは関係ないのですが、やってみたわけです。
▶︎その結果は、「うん、右良し、左良し、天地良し!」と指差し確認して、とってもいい気持ちになりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

イオン天王寺店はSATYだった!

2017年02月26日 | ここで一服・水元正介
先週の日曜日は、イオン天王寺店でお買い物をしました。車で出かたのですが、横浜市内は想像以上に密集しており、あっという間に着きました。喫煙所は一階の入り口左にあって、スタンド灰皿にはSATYのロゴが残っていました。いつ頃の建物なのだろうと、あたりを見回したら「定礎昭和52年11月吉日」というプレートがありました。世暦では1977年、ちょうど40年ですから地域住民の暮らしに寄り添い、喜怒哀楽を共にしてきたのでしょうね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『希望の資本論』その6

2017年02月26日 | O60→70(オーバー70歳)
【40~41ページ】
佐藤 そうすると年収150万円そこそこなら、100円ショップを使っていれば食べていくこともできるし、部屋だって新宿区でも築40年以上になった場合なら、3万円以下で借りられます。しかもトイレ共用の場合にはもっと安くなります。住宅費さえ削れば、実は生きていくだけだったら、そんなに大変ではない。

* ホワイトカラー・エグゼンプション
ホワイトカラーに対して、労働法上の規制を適用免除するというアメリカなどで行われている制度。労働時間ではなく、仕事の成果、能力に応じて評価をするとして、日本でも「高度ブロフエッショナル労働制」という名称で、2015年の通常国会で、政府が労働基準法の改正をめざしている。

【42ページ】
池上 最近、都道府県別による大学進学率が発表になって、進学率が最低の鹿児島県は32.1%、最高の東京都では77.5%と40ポイントの差があり、この20年で最上位と最下位の差は2倍になったそうです。

【44ページ】
池上 それとともに日本も、教育と生涯給与がリンクするアメリカ型のシステムになってきた。これによる社会的なストレスがどうなるかというシミュレーションをきちんとしておかないと、大変なことが起こるかもしれない。

[ken] 「住宅費を削れば、年収150万円で暮らしていける」という佐藤さん持論については、先日、スーパーで1玉15円(これで一食がまかなえる)のうどんを買ってみて納得しました。これが、後期高齢者の定番商品であることは、以前テレビを見て知っていました。そして、貧困児童が6人に1人という統計もあるわけですから、後期高齢者だけでなく、先進国ニッポンの子どもたちが、それもかなりの人数が口にしていると推定できますね。42ページの都道府県別大学進学率については、鹿児島県が最下位であることを知りませんでした。私の友人に、鹿児島県出身がたまたま多かっただけだったようです。これは実に意外でしたね。44ページの池上さんが指摘する「教育と生涯給与がリンクするアメリカ型のシステム」は、ますます表面化していると実感しています。邦画で大ヒットした「ビリギャル」にしても、父が自営業(自動車整備会社の社長)であり、母も娘の塾代をパートで稼げる条件が整っていました。学習塾で、週3日の個人指導から週5日の個人指導に切り換えるには、それなりの資金が必要ですし、「ビリギャル」でも将来に備えた各種の保険を解約していましたね。もちろん、本人や塾講師の努力を否定するものではありませんし、よく頑張ったと思いますよ。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『希望の資本論』その5

2017年02月25日 | O60→70(オーバー70歳)
【36~37ページ】
佐藤 そのかわり、社会主義の理想は一つだけ実現していた。すなわち、労働時間の短縮です。2カ月ガッチリ休みを取り、9時から5時まで仕事なのですが、9時に家を出て、昼休みを2時間とって買い物をして、5時になったら誰一人会社にはいないという(笑)。そういった形で実質3時間労働くらいになったわけです。
そうして、崩壊寸前になっていたあの国が、なぜ生き残ったかというと、1970年代にオイルショックが起きたからです。国内で生産していた原油と天然ガスの価格が上がったため、それを切り売りしてしのいだわけです。しかし、結局91年に崩壊したのはなぜか。2010年にゴルバチョフ元書記長が来日した時に、サシで話しました。~。
「ソビエトが崩壊した理由を一つだけあげると、何だと思います?民族問題ですか」と私が聞いたら、「それは違うな」と。「俺はサウジについて、あまりにも知らなかった」と。「サウジが原油を増産するということの意味を、われわれはまったくわかっていなかった」と言うんです。~。

【37ページ】
佐藤 結局、ソ連では労働力商品化を克服したところで、どうやって働く人間を作っていくのかということができなかった。

[ken] ソビエト連邦時代の労働時間については、1987年に訪問する機会があり、たばこ工場とチョコレート工場を見学したときに、現場の仕事の流れを見たり、工場幹部や労働組合幹部のお話しを伺ったりしました。自慢げに語る彼らの口調を眺めつつ、うらやましいと感じること以上に、「何とも不効率で、お気楽なのだろう」と感じました。そして、ゴルバチョフ元書記長や、37ページの佐藤さんの感想にも共感できますね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お買い物ついでに!

2017年02月25日 | ここで一服・水元正介
▶︎2月18日は、イトーヨーカドー上大岡店さんとヤマダ電機磯子店さんで、買い物のついでに一服させていただきました。
▶︎ちなみに、イトーヨーカドー上大岡店は来月閉店するそうです。スーパーさんの苦戦は、どこまで続くのでしょうか。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『希望の資本論』その4

2017年02月24日 | O60→70(オーバー70歳)
【34ページ】
佐藤 ソビエトの子どもって、お金で買えるものが限られているからお小遣いは欲しがらない。お金がいくらあったって、買えるものはパンとか塩とかノートとか。砂糖だって配給券がないと買えないですからね。そうすると、物をもらうことには関心があるんだけれども、お金には関心ない。だから、そういうふうな資本主義の矛盾と言われても、よくわからない。

【35ページ】
佐藤 社会主義経済学という仮面のもとで、近代経済学をやっていたわけです。だから逆にソビエトの人たちは資本主義の一番の問題、宇野派などでいう労働力商品化がわからなかった。要するに労働力は家庭の消費、家族関係の中でしか生産できない。良質な労働力というのは、親が子どもをきちんと育て、教育をして、規律などを身につけさせることによって出てくる。そのことが、ソビエトはよくわかっていなかったんです。

[ken] 34ページのソビエトの子どもって、私が子どもだった頃と同じような気がします。理由は「お金で買えるものが限られている」以前に、お金が生活の中で普通の流通していなかったわけです。まぁ、言葉を換えれば暮らしていたエリア全体が「貧乏」というより、「互酬制」に近い共同体だったのです。だから、毎日がけっこう楽しかったですね。そして、35ページは1991年まで存在した社会主義国家ソビエト連邦が、どうして解体していったのかを理解する重要な記述ですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

SoftBankの白犬が大人になっら!

2017年02月24日 | O60→70(オーバー70歳)
横浜駅西口で、SoftBankのクリアケースでいただきました。それを見ながら、コッペパンをくわえた白い犬が、大人になったらどうなるのかな、と想像して描いてみました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ