goo

太く短くショートホープなのだぁ〜っ!

2017年01月31日 | たばこの気持ち
▶︎1月27日の夜8時頃、専売ビル3階の喫煙室で一服していたら、働き盛りの専門職らしき男子がやって来て、礼儀正しく私の目を見て「こんばんわ。」と挨拶してくれました。「太く短く」をモットーに、JTのたばこ「ショートホープ」を吸ってる、なかなか良さげな人だから、ちょっとだけお話ししてみようと思い、こちらから試しに話しかけてみたのです。
▶︎そしたら、専売ビル入居1年の公園設計のエンジニアさんで、全国各地の公園を設計しているそうです。そもそも公園をとりまく環境は、住民の年齢構成の変化や、経年劣化に伴うメンテナンスを含め、たえず人の手をかけていく必要性があり、それなりのコストによって維持されているそうです。というわけで、また一人、知り合いが増えた気になり、とても嬉しくなりました。
▶︎階段で素通りする人と、あいさつだけでもできる人が増えれば、居心地の良い職場環境になりますね。と、詩吟教室を終えた反省会の場で、私は思った次第です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高校生からわかる『資本論』(その6)

2017年01月31日 | O60→70(オーバー70歳)
【112ページ】あくまで形式的にはこうやって、お金を持っている資本家と、自由な労働者とが、貨幣と労働力を等価交換している。これが今の世の中なんだよ、ということ。
何だか変な感じ、不思議な感じがするけれど、建前としてはこの通りでしょう。
《資本論》貨幣所持者が労働力を商品として市場で発見するための第二の重要な条件は次のことである。すなわち労働力の所持者が、自分の労働の成果たる商品を売ることができずに、自分の生きた身体のなかに存在している労働力自体を商品として提供しなければならないということである。

【114~115ページ】かつては日本人がこの表示を見て、「あっ、タバコを吸うことが自由なんだ」と勘違いしてタバコを吸って怒られたということがあるんだけれど、スモーキングフリーというのは、禁煙という意味なのね。「ここで吸ってはいけません」。スモーキングからフリーだよ、タバコの煙からフリーだよ、という意味なのね。スモーキングフリーは禁煙という意味になります。
つまりフリーには二つの意味があるわけです。とっても自由だよ、何をやっても自由だよ、という意味と、何かからの自由、という意味があります。英語でもドイツ語でも同じことばなんだよね。マルクスはドイツ語で本を書いているものだから、ドイツ語の掛け詞になっているわけ。この労働者というのは二重の意味で自由なんです。「自分の労働力を誰に売っても自由だよ」、まさにフリーなんだよね。
その一方で労働力以外に売るものがない。生産手段とかそういうものを持っていない。そういう生産手段からフリーなんだ。だから労働力を売るしかない。これを二重の意味で自由だよ、という言い方をしています。日本語に訳しにくいけど、二重の意味で自由な労働者がいるからなんだよ、ということになります。

[ken] 「労働者」の定義や「自由」の意味について、本書のような頭の整理をしておくと、経済や社会を理解する上でたいへん有意義だと再認識しました。また、114〜115では、たばこを事例として「自由」について、わかりやすく解説されています。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高校生からわかる『資本論』(その5)

2017年01月30日 | O60→70(オーバー70歳)
【67ページ】中国では子安貝というきれいな貝が、交換の仲介役として使われていました。中国の内陸部だと、海岸から持ってきた貝ってとっても珍しかったのね。きれいなものだからみんながいいなと持ちたがります。貝殻は腐りません。子安貝というきれいな貝を持っていればみんなが欲しがるから、とりあえず貝殻に換えておけばいつでも換えることができるよ、ということになりました。
それが今でも私たちの言葉に残っています。お金や財産に関する漢字は、すべて貝という字が使われているということなんです。「買」、「貯」、「貴」、「貧」、などなど。古代中国で貝がお金の代わりに使われていたからです。
ローマ帝国時代、兵士には給料として塩が渡されていました。塩がないと人間は生きていけないからね。まず塩を給料としてもらい、その塩を他のものに交換することができたんだよね。その塩のことをローマ帝国時代、「サラリウム」と呼んでいました。→サラリー、サラリーマンの語源。

【85ページ】また、アメリカはベトナム戦争で、50万人もの兵士をベトナムに送り込んで、泥沼の戦争をしました。戦費の支払いは全部ドルでするものですから、世界中にドル紙幣がばらまかれてしまった。
そうすると、ヨーロッパの国々は、「こんなにドル紙幣がばらまかれて、本当に金と交換できるんだろうか。交換できなくなる前に金と交換してしまおう」と考え、フランスやイギリスがアメリカに対して「金と交換してくれ」と要求したのです。
これにはアメリカがギブアップ。1971年、当時のニクソン大統領がニクソン声明というのを出して、もういくらドルを持ってきても金と交換しない、と宣言をしました。

[ken] 67ページの子安貝と塩のお話しも理解促進につながりました。それから、85ページのベトナム戦争やニクソンショックについては、私が高校生~大学生の頃、実際に起こっていたことなので、とても良い振り返りになりました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桑の森と人形の家!

2017年01月30日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎山下公園近くにはシルクセンターがあり、開港と絹糸輸出で栄えた面影が残されています。桑の森という小さなスペースには、桑の木が育てされており、絹の布を羽織った女人の像も建っていました。
▶︎また、初めて人形の家にも、ちょっとだけ入ってみました。まだまだ、いっぱい探索場所は果てしない感じがいたします。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「暗殺教室」の録画を見ました!

2017年01月29日 | たばこの気持ち
▶︎先日、録画していた「暗殺教室」を見ましたが、「暗殺に必要な国語力が必要なのです。毒を渡す国語力が必要なのです。」「君たちの知恵と工夫と本気の努力、それを見るのを、先生は本当に楽しみにしていますから。」というセリフに感動しました。
▶︎ついでに、たばこが出てくるシーンも撮っておきますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高校生からわかる『資本論』(その4)

2017年01月29日 | O60→70(オーバー70歳)
【56~57ページ】《資本論》使用価値または財は、抽象的に人間的な労働がその中に対象化されている、あるいは受肉しているからこそ価値を持つ。
マルクスは、「受肉している」という言い方をしています。これはまさにキリスト教的なものの言い方です。そもそも「受肉」とは、神の子であるキリストが、人間という肉体を持った存在として地上に生まれた、ということを意味します。「目に見えない本質が、形をとって現われる」という意味です。
~。ここに受肉という言葉を使うことによって、キリスト教社会の人たちは、「ああ、それだけ貴重な尊いものが商品の中には含まれているんだな」ということがわかる。キリスト
を常識として子どものころから学んでいないと、こういう言い方ってなかなかわかりにくいよね。

【67ページ】そうすると、たとえば布を織っている人から布を買うには、「どのぐらいの稲と交換できるの?」と聞くことになります。大昔の日本語では、稲を「ネ」と発音していました。そうすると、「この布はどれぐらいのネと交換できるかな?」、「この魚はどれぐらいのネと交換できるかな?」、「これはどれぐらいのネ?」と言っているうちに、値段の値(ネ)という言葉が生まれました。私たちが値段のことをネと言うのは、昔、稲が交換手段として使われていたからだということがわかるんです。

[ken] 『資本論』の難解さになっているキリスト教的な表現について、その元になっている言葉の意味を知っておくが大事ということですね。67ページには「値段」の語源が、マルクス経済学の「貨幣論」と関連づけて述べられており、とても参考になりました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

カラオケルームのお気遣い!

2017年01月29日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎インフルエンザが激増しています。皆さん、ご注意を!
▶︎昨日、仕事を終えてから詩吟教室までの時間を利用し、カラオケ(1時間半で324円)をしてきたのですが、受付にはジョイサウンド提供のマスクが置いてありました。
▶︎やはり、カラオケ店にとってもインフルエンザが流行ると、来客数が減りますから、予防と宣伝をかねた無償提供なのだと感心させられました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ショートホープのお兄さん!

2017年01月28日 | たばこの気持ち
▶︎今夜の8時頃、専売ビル3階の喫煙室で一服していたら、働き盛りの専門職らしき男子がやって来て、礼儀正しく私の目を見て「こんばんわ。」と挨拶してくれました。「太く短く」をモットーに、JTのたばこ「ショートホープ」を吸ってる、なかなか良さげな人だから、ちょっとだけお話ししてみようと思い、こちらから試しに話しかけてみたのです。そしたら、専売ビル入居1年の公園設計のエンジニアさんで、全国各地の公園を設計しているそうです。
▶︎そもそも公園をとりまく環境は、住民の年齢構成の変化や、経年劣化に伴うメンテナンスを含め、たえず人の手をかけていく必要性があり、それなりのコストによって維持されているそうです。というわけで、また一人、知り合いが増えた気になり、とても嬉しかなりました。階段で素通りする人と、あいさつだけでもできる人が増えれば、居心地の良い職場環境になりますね。と、詩吟教室を終えた反省会の場で、私は思った次第です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高校生からわかる『資本論』(その3)

2017年01月28日 | O60→70(オーバー70歳)
【34~35ページ】1867年、『資本論』の第一巻が出版されます。初版は1000部。イギリスで書きましたが、ドイツ語で出版されました。初版の1000部が全部売れるのに4年かかったそうです。わずか1000部なのに4年。売れるまでだいぶ時間がかかっていますね。~。日本語訳はなんと累計で400万部と言われています。大ベストセラーだよね。(中略)
マルクスの著作が世界史に与えた影響は、なんといっても1917年のロシア革命です。レーニンという人がマルクスの本を読んで、社会主義こそが必要だと考えて革命を起こしました。~。
資本主義が発展することによって労働者が団結し、労働者がまとまって行動する力が得られる。それによって革命を起こし、労働者の世の中をつくる。社会主義の世の中をつくる。そうすると、資本主義が発達している国ならば経済が豊かです。豊かな社会の中で、高い能力を持った労働者たちが社会主義をつくっていく。これが、マルクスのイメージしていた社会主義です。この『資本論』を読むと、その考えがよくわかります。
ところが、1917年に革命が起きたロシアは、資本主義がほとんど発達していませんでした。まだ封建社会で農奴から解放されたばかりの農民たちが主体です。

【38ページ】話は現代に飛びますが、事実、今ベネズエラという国では、チャベスという人が大統領で、この人は、民主的な選挙で大統領に選ばれました。チャベス大統領は、資本主義体制を社会主義の制度にする、という憲法改正案を国民に提案して、認められました。国内で動乱のような革命を起こさずに、資本主義から社会主義に変えようとしています。チャベスのやり方については批判もありますが、軍事力に頼った革命ではなくても社会主義に進むことは可能であることを示しています。

[ken] 『資本論』が世に出てからのストーリーについて、あらためてよく理解できました。また、38ページのベネズエラについては、テレビ東京の番組で興味を持ちましたが、世界の動きや各国の概略に関する知識不足を痛感しているところです。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

伊勢佐木町「じゃのめや」さん!〈英訳付〉

2017年01月28日 | 気ままな横浜ライフ
▶︎伊勢佐木町モールのすき焼き屋「じゃのめや」さんでは、店頭にスタンド灰皿が設置されていました。

▶︎ Janomeya, a sukiyaki restaurant in the Isezakicho Mall, had stand ashtrays in the storefront.
▶︎神奈川県は、喫煙規制の先進県とされていますし、昨年まで住んでいた泉区にしても、喫煙場所の少なさには閉口させられましたが、同じ横浜市の南区ではさほどでもなく、今回、本当に良いところへ引っ越してきたと思います。

▶︎ Kanagawa Prefecture is considered a leading prefecture in regulating smoking, and even in Izumi Ward, where I lived until last year, I was put off by the lack of smoking areas, but not so much in Minami Ward, also in Yokohama City, so I think I've moved to a really good place this time.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ