1月22日放送のNHK「西郷どん」では、米俵の仕様や扱い方に問題がありました。俵には円座が付き物です。なぜかというと、1俵はそれだけで60kgもあるから、俵の両端を円座で固定しないと、お米がこぼれてしまうのです。

何もかも実物と同じでなければいけないとは思いませんが、最低限の時代考証は必要ですし、お米を基本に長く国を運営してきた日本の歴史を伝えるためにも、俵の重量感や様式にはこだわって欲しかったですね。
なお、円座はワラ製の座布団として知られていますが、私の実体験としては俵を固定する物の他、子どもの頃に小鳥を捕るためのワナにも使っていました。福島県塙町で育ち、スズメを捕って食べた話は、またいずれかの機会に投稿します。

何もかも実物と同じでなければいけないとは思いませんが、最低限の時代考証は必要ですし、お米を基本に長く国を運営してきた日本の歴史を伝えるためにも、俵の重量感や様式にはこだわって欲しかったですね。
なお、円座はワラ製の座布団として知られていますが、私の実体験としては俵を固定する物の他、子どもの頃に小鳥を捕るためのワナにも使っていました。福島県塙町で育ち、スズメを捕って食べた話は、またいずれかの機会に投稿します。