goo

笑笑(わらわら)で初めて飲みました!

2011年05月16日 | ここで一服・水元正介


◎ 今春は夫婦で東京都内に出かけることが多く、何度かチェーン系の居酒屋に顔を出す機会がありました。わたみん家については、自慢している割に味がいまひとつでした。子どもによると、「学生の自分たちにとって笑笑(わらわら)は高い」と聞いていました。



◎ しかし、JR総武線・平井駅前の笑笑は、わたみん家での教訓をふまえ、メニューを慎重に選んだこともあり、想定以内の料金で美味しく飲み食いできました。もちろん喫煙席もありましたし、店員さんの対応にも好感を持てました。コースターもとぼけた感じがいいですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

阪急「勝浦駅」の喫煙ルーム

2011年05月13日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 私たちは、東日本と西日本とでは電圧が異なっていることを、3.11の東北太平洋沖大地震で知らされました。たばこに対する受容度についても、私は同じことがいえるような気がしています。先日、京都在住の友人が阪急「勝浦駅」の喫煙ルームの画像を送ってくれました。

◎ それに対して、JR東日本の宇都宮線では、ついに私がいつも利用している駅ホームから、近日中にスタンド灰皿が撤去されるそうです。上野・黒磯駅間のホームからスタンド灰皿が消えてしまうのです。「いつかは」と懸念していましたが、ついにその時が来てしまいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ポイ捨て禁止、禁煙表示じゃないのもあるんです!

2011年05月12日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 路上にこの表示(ステッカー)を見つけたとき、私は少なからず感動させられました。パッと見は「路上禁煙」「ポイ捨て禁止」「自転車の駐輪禁止」を思い浮かべますね。それが、「散水してください」という表示だったのですよ。

◎ 散水すると気温が下がる、そのような種類の舗装道路である旨が書かれてあります。時はまさしく「節電の夏」を迎えます。クールビズも政府主導でスタートしています。時代をさかのぼれば、東京で道路に水を撒くことは、江戸時代からの伝統なのですね。風鈴があれば完璧ですね。金魚鉢もいいですね、きっと。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

駐車場の入り口に灰皿が一つ!

2011年05月11日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 先月の土曜日、虎ノ門にある「とらトピア」で詩吟関係の会合がありました。その帰路、ふとビルの駐車場の入り口に目がとまりました。出入りする車を感知するための装置の上に、ステンレス製の灰皿が置かれてありました。



◎ おそらく駐車場を管理する人が、一服するために置いているのでしょう。殺風景な場所なのに、その灰皿があることにより、とても人間らしい雰囲気を感じました。あるべきして「ある」、そんな灰皿もあるんだな、と思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこが吸える場所を見つけると嬉しくなります!

2011年05月10日 | たばこをめぐる見聞記

* 金杉橋近くのビルのスタンド灰皿です!

◎ 金杉橋下の児童公園が完全禁煙となり、お取引先へ行く途中で立ち寄る、一服できる場所に困っていました。回り道しないといけなくなったのですが、よく見回してみたら、目線の下の方にスタンド灰皿を見つけました。

◎ 歩道よりも下に位置しているため、これまでは通り過ぎていたようです。とにもかくにも便利な喫煙場所が見つかったので、この次は利用させていただこうと楽しみにしています。この時節、とても貴重な立ち寄り先になりそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今日はマイルドセブン・ワンを買えました!

2011年05月09日 | たばこの気持ち

* エコーとわかばが、メンソール味になりました!

◎ 先日、セブンスターを吸っているゴルフ仲間の人に会ったら、「いやーっ、毎日、たばこ探しが大変ですよ」とのことでした。私も深く同感した次第ですが、今日は週の始めということもあり、今朝、田町駅前のファミリーマートでマイルドセブン・ワンを買うことができました。

◎ それでも小山駅の売店をのぞいたら、マイルドセブン系のたばこがまったくありませんでした。まだまだJTの製品は品薄ですね。カミさんは、「こうなってみると、日本製のたばこは、つくづくうまいと思うわ」と言っています。日本人の味覚に熟知している、ということなのでしょうね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜田通りのスタンド灰皿

2011年05月01日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 東京都港区においては、罰則なしの「歩行喫煙禁止」という緩やかな喫煙規制でしたが、昨年から実施された神奈川県の受動喫煙防止条例以降、「路上喫煙禁止」の色合いが強くなってきたように感じます。

◎ 三田周辺の通りからも徐々にスタンド灰皿が消えています。でも、まだ残っている場所もございます。先日、桜田通りのスーパー「フェニックス」の商品搬入口左で、スタンド灰皿を発見しました。さっそく一服してきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »