東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
久しぶりに「弁財天堂」が開いていた。
弁財天堂は水のそば、池に囲まれていることが多い。鎌倉源氏池とか、相模原大沼の弁財天も池の中。それにしても、ここは山の上?どこから水を引いているのだろう。何時から池を作ってあるのだろう。この池には睡蓮も咲くのだけど、まだだった。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/45秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登りの(05/11)は、平泉の「中尊寺」。
読める木製の句杭?僕個人はこの方が好きだ。字が薄くなる心配はあるが。
「目にうれし 心に寒し 光リ堂」?金色のぴかぴか、去年の春に初めて光リ堂に入ったのだが、あの金色を見てうれしいと思うことは無かった。ピカピカの金閣寺や、色ハデハデの関帝廟(今現在は落ち着いてきた)とても上品には見えない。それと同じ、今年の本堂のご本尊像?あれも御免被りたい。とてもまともに見る気が起きてこない。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/200秒 補正-0.7 F4 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
歌碑かと思ったら「句碑」?弁財天を取り巻く池の前に句碑が。
とても普通人が読める物では無いので?読める物が隣の杭にあります。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/60秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
本当はここで、阿弥陀堂のご本尊を出したかったのだが?失敗してしまった?
明日で中尊寺は終われる?その後は?帰りの毛越寺?垂れ桜が先かな?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/90秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
阿弥陀堂。ずいぶん色々なお守りがある?
去年手に入れたカメラだけど、一年たって少し良い絵が撮れる様になった?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/180秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
しばらく通り過ぎて振り返る?阿弥陀堂も通り過ぎてしまった。
昔(40年前?)のことを考えると、ずいぶんきれいな道になった?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/250秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
木が少し減ったかな。ずいぶん明るく写っている?
鳴らすための鐘楼で無く、保存のため?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/90秒 補正+0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登りの(05/11)は、平泉の「中尊寺」。
比較的に光量があるので?少し良。
いつ見ても不思議に思うのだが、如来の脇侍って、普通は観音様で立っているのが多い様な?特に左は観音様に見えない?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-200 1/80秒 補正-0.7 F1.6 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
次は[大日堂」。ご本尊大日如来。
ここのお堂はよく来ると言うか、よく開いてる。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/90秒 補正+2 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登りの(05/11)は、平泉の「中尊寺」。
峰の薬師の一番人気?江ノ電鎌倉駅の親子蛙の原型?
人気は、あくまでも僕にとって。中尊寺もあと二日かな、そろそろ花の撮影にも行きたいが。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/125秒 補正-0.7 F3.5 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
でかいお地蔵様で振り返ると「峰の薬師堂」が。ここはいつも開いてる。こちらに移ったのかな?
ここのご本尊?如来の姿と言うかお顔が少し好みでは無い。で、撮らない。金箔よりはましだが。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/90秒 補正+1.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
本堂の裏口?からでて、参道の辻?へ。辻の向かいにお地蔵様。でかい。
向かいのお堂はお不動様。そう言えば、相模原の神社にはたくさんのお不動さんが?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/125秒 補正+1.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
25mm でもないと本堂の全体を撮るのは難しい。正面ならなおさら。
三月から新しいご本尊になっている様だが?ぴかぴかの金箔、とても撮る気がしない。以前のものの方はずっと良い。顔も?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/250秒 補正+1.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
東北紀行登りの(05/11)は、平泉の「中尊寺」。
八重桜のアップ?ではないのだけど?
85mm で雰囲気は無理か。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.7 F5 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
東北紀行登り(05/11)は平泉の「中尊寺」。
本堂の階段と門を左右から八重桜が飾る。
僕の撮影の中で、この本堂が中尊寺のメインであったことは無い?小さなお堂とその在り方?判らない?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/180秒 補正+1 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!