![]() | 日本語は天才である (新潮文庫)柳瀬 尚紀新潮社このアイテムの詳細を見る |
当代随一の翻訳家が、日本語のおもしろさを語る。
縦書きも横書きもOK。漢字とかなとカナ、アルファベットまで、
自由になんでもかける日本語の器用さ。
池田弥三郎「暮らしの中の日本語」からの紹介を、更に紹介。
おでんなどは、お、はとれない(・・・・) おひやを持ってこいと言った場合は
水が来るが、ひや持ってこいというと酒がきてしまう。まけとおまけとは違うし
つきあいとおつきあいには、微妙な違いがある。しぼりとおしぼりは違うし、
しゃれとおしゃれも違う。 (・・・)にぎりもそうで、にぎりというとおすしで
おにぎりというとむすびのことで・・・・。
お手元、おビール、お手ふきなど、「お」の乱発、乱用も警鐘されているが
いずれにしても、敬語の「お」について、奥が深いと解説。
その他、興味のあるのは、回文。
「軽い機敏な仔猫何匹いるか」、「うかつにダムをひく国費を無駄に使う」
「食いに行く」、「品は無し」、「夏まで待つな」、「飼いならした豚知らないか」など
日本語、言葉の楽しさを、御教授してくれる。
大阪弁の前に、日本語を、勉強しなければ・・・。
