ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

幸田文の箪笥の引き出し~青木玉

2014-10-04 05:21:15 | 本の少し
幸田文の箪笥の引き出し (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

☆☆☆☆

このまえの「小石川の家」に続いての
祖父に幸田露伴、母に幸田文にもつ、青木玉さんの本。

今、着物をお願いして仕立て上がるのを心待ちにしている私。
文さんのこだわりの数々の着物を興味深く見させて頂いた。

写真だけでも紹介すると、

玉さんの結婚式に、母文さんが調えた赤紫の色留袖。

半纏などに仕立て直した、祖父の羽織裏。

きれいな色糸で刺繍して楽しんだ加賀紋。

蔦の家紋を中かげ鬼蔦の紋にした羽織。

袖先に小花模様をあしらった母の意匠による黒の羽織。

母が好きだった黄八丈の着物。

小紋の着物にすがれの菜の花の塩瀬の帯を・・。

表と裏の違う柄の竺仙の浴衣。肌に馴染んだ絞の浴衣。

地味な着物に映えるように後見帯に結ばれた帯。

袖の振りに赤いもみを付けた縞の着物。

光と影で華やかにも大人しくもなる無地の地柄の綸子(リンズ)。

鈍色に染めた紬の着物。

縮麺の風呂敷や絽の留袖を座布団に・・・。

和風インテリアのはしり、その古風でありながら、シックな装いや
時折みせる大胆なモダンな配色、四季折々に季節を感じ、相手を楽しませ
そして自ら独自の美意識を着物、一枚一枚に込められる。



街中で着物の姿の女性をみると、興味深く目が留まる今日この頃でおます。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ




幸田文の箪笥の引き出し人生激場マンガ落語大全 鰻(うなぎ)の幇間(たいこ) (講談社+α文庫)マンガ落語大全 横町の事情 (講談社+α文庫)大人の落語評論: えぇぃ、野暮で結構っ! (フィギュール彩)
色を奏でるいつでも90台で上がれる人のゴルフの習慣 (日経プレミアシリーズ)1%の人だけが実行している45の習慣さりとて、落語家ちびちびごくごくお酒のはなし (PHP文庫)
落語と川柳柳家喬太郎 江戸料理 平らげて一席雲助、悪名一代 芸人流、成り下がりの粋 (落語ファン倶楽部新書008)かたるかたり 志ん輔出世怪噺 (廣済堂モノノケ文庫)小石川の家
落語教育委員会きものは、からだにとてもいい (講談社+α文庫)よなかの散歩おもたせ暦昭和元禄落語心中(6) (KCx(ITAN))
白酒ひとり壺中の天 火焔太鼓に夢見酒 (落語ファン倶楽部新書009)彦六覚え帖―稲荷町の師匠没後三〇年演技でいいから友達でいて悠々として急げ: ゴルフをもっと深く、もっと楽しむ38章 (ちくま文庫)京セラフィロソフィ

ごまめが最近読んだ本です。

レビューは“読書ログ”にて見ることができます。
気になる本を、クリックしてください・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする