ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

歌集・もうちょっと生きる~三田三郎

2018-10-10 05:05:05 | 本の少し
もうちょっと生きる―歌集
クリエーター情報なし
風詠社

☆☆☆

歌集を売っている本屋が少ないので、大型店行けば必ず覗くようにして、
そこで、気に入った歌があれば、その詩集を買うようにしているのですが、
この本もその一冊。

帯にもあるように“シニックでブラックなユーモアに満ちた、気鋭の第一歌集”

死というものが常に傍にあり、それを遠ざけるでもなく近づくでもなく、
独特のユーモアの中で存在を意識している。

二十代のであるがゆえに許される、生と死。
老人であれば、生々しくて聞くに堪えない声が、
どこか微笑ましくきこえてくる・・・・・・。

いつものごとく、気になった歌を、少し・・・・・。

桜なんて散ればピンクのゴミだよと笑う僕らも死ねば生ゴミ

夕暮れに「幸せなら手をたたこう」が聞こえて僕は両手に荷物

安らかに眠れるほどの辞世の句作れないからまだ生きている

食べ放題・飲み放題で3000円泣き放題はプラス1000円

「難しい問題なので結論はすぐにでません」「とりあえず飲め」

(第一条)寝るなら帰れ(第二条)飲むなら起きて背筋を伸ばせ

帰り道ふらりとバーに寄るようにこの世に来たのではあるまいに

ゴキブリよ来るのはいいがこの部屋に友達だけは連れてこないで

悲しみを拾ってみれば何だこれただの大根おろしじゃないか

 ゴミ箱にビニール傘は突き刺され台風一過を見上げるばかり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん武膳・天神~2018.10.09

2018-10-09 14:14:14 | うどん・蕎麦・そうめん
うどん武膳・天神
☆☆☆☆

2時過ぎに、昼ごはんにと、天神パルコの地下に、
他のお肉などのお店は、インバウンドのお客さまでいっぱい。

ごぼうおろしうどん。
九州での、ごぼう天は薄くて独特の歯ごたえ?

細めんで、ツルツルと喉ごしの良いうどん、旨い❗

一味が、三種類。
どれが、どれ、 違いはなに。次はお汁で、味わってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回・稲田観音落語会

2018-10-08 23:52:23 | 稲田観音落語会

稲田観音落語会

本日は、稲田観音落語会。
東京から、柳家さん喬さんの登場で鶴二さんとの二人会。







一、笑福亭鶴二・・・・・・「皿屋敷」

今日は、三味線さんも太鼓も無し。
それでいて、「皿屋敷」をして下座からの音を入れようと、
なんとCDの音をハナシに合わせてと、なかなか大胆なことを・・・・。

つれもって車屋敷目指して皆が歩いていくところ・・・。
お菊が井戸からでてくるところ・・・・。
なかなか音が流れて来ないので幽霊の手の甲をこちらに向けたまま
しばし音待ち・・・・・、出てこなかったら、どうするつもりだったのか鶴二さん。

でも、お菊さんが一番美人に見えるのは、やはり春団治さんですな。


二、柳家さん喬・・・・・・「笠碁」

良かったですな。

この頃、上方でも聴く機会の増えた「笠碁」
でも、碁仲間の二人の無邪気さ、こどもっぽさ、
幾つ何十になってもこの様な気持にさせる友達はもちたいですな。

雨が降りしきるお店の前をいったりきたり、
二人の思いが手に取るようにわかる・・・・目で追うだけの演技。

雨音だけが聞こえる中での、モノトーンの世界がゆっくり動く。

落語の真髄を目のあたりにして、身震いがした、さん喬さんの「笠碁」でおました。


三、笑福亭鶴二・・・・・・「子は鎹」

今多くの方が演じる、女房が寅ちゃんを引き取って一緒に暮らすバージョンではなく、
亭主の方と一緒に暮らすバージョン。

いみじくもこのあと出られた、さん喬さんが
「初めて聴きましたが、母親と暮らす子は、母親に心配掛けまいと気遣いするが、
男親に引き取られた子は、元気でやんちゃで、やはり違うもんですな」と、
やはりプロの洞察力って、凄いですな。

その寅ちゃんの元気良さの分だけ、人情噺の湿っぽさはない、
鶴二さんの「子は鎹」でおました。


四、柳家さん喬・・・・・・「唐茄子屋政談」

上方ではめったに出会うことがない噺を、「唐茄子屋政談」。

勘当された若旦那、唐茄子を売りにやって来たのが、吉原近くの田んぼ、
そこから聴こえる三味の音に、吉原での思い出に浸る・・・・。

その、情緒ある風情・・・・・合間に入れる売り声「唐茄子屋ぁ~」

「紙屑屋」の若旦那を彷彿させる、江戸版「昔は良かった」でおます。

来年の是非、さん喬さんの“稲田観音落語会”への登場、お待ちしております。


第28回・稲田観音落語会
2018年10月8日(月・祝)午後18時開演
徳庵・稲田観音寺

一、笑福亭鶴二・・・・・・「皿屋敷」
二、柳家さん喬・・・・・・「笠碁」
三、笑福亭鶴二・・・・・・「子は鎹」
仲入り
四、柳家さん喬・・・・・・「唐茄子屋政談」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語家と楽しむ男着物

2018-10-07 05:05:05 | 本の少し
落語家と楽しむ男着物
クリエーター情報なし
河出書房新社

☆☆☆

着物の本、それもモデルさんは落語家さん。
ベテランの昇太さんに、文治さん、若手からは、体型別に
小痴楽さん、正太郎さん、八ゑ馬さん、の五人さんが着こなしをご披露。

皆さん、芸人さんだけに明るめのお着物を着られていますが、
色合わせはこなれていて、お洒落。

半襟の色合わせ、帯の色合わせ、などシックとモダンの融合で超おしゃれ。

思わず、私も着物が着たくなったんですが、病気をして体重が80㎏から60㎏へ
スーツでいうと、BB体の6号からÅ体の6号に、スーツは買い替えたのですが、
着物そのまま、前身少し折り込んで、一度だけ着たのですが、身体に添ってないので
違和感ありあり、仕立てなおしするかどうか悩んでおりますな・・・・。

本の中で「木綿でポップに」の項で、“伊勢木綿”を推奨されてるのですが、
丁度、カジュアルにとつくって、まだ一度も外へ着て出たことのない着物があるので、
それでも着て、身体に馴染ませるお稽古でもしましょうか・・・・・と。


タータンチェック風の、伊勢木綿の着物。

これから、着物にはもってこいの季節、到来ですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学的落語論~平岡正明

2018-10-05 05:05:05 | 本の少し
哲学的落語家!
クリエーター情報なし
筑摩書房

☆☆☆☆☆

一度前に、図書館で借りて読んでいるんですが、
どうしても手元に置いておきたくて、古本屋で見つけてゲット。

2009年10月の9年前に、読んでいるんですな。

改めて読んで、附箋をつけたところで、ダブっていないところを紹介しますと、

マクラの紹介で、「日和ちがい」同様、「鷺とり」でもとんでもないマクラが
一人でしゃべって一人で返事しているおかしな商売が落語家でございますが、
地球滅亡の日の落語家はどうなるのでしょうか・・・。
「ノアの箱舟ではないですが、他の天体に行くロケットに誰を乗せるか議論します。
アチラノ星行っても、タベモノいります。オ百姓サンノセマス。着るモノ、イリマス。
洋服屋サン、テーラー、ノセマス。スムトコ、イリマス。大工サン、連れてイキマス。
後ろの方に噺家がポツンと立っております。アレ、ナンデスカ。アレ、ハナシカイイマス。
ツマラナイコト、ゴチャゴチャいう商売デス。・・・・オゥ、イリマセンネ。
置イテ イキマショウ。」 自己否定、自己卑下の思いが、根強く根底あったんですな。

皆を楽しませるという立派なお仕事なのに・・・・
哲学的に考えすぎた、枝雀さん、惜しいですな。


そして、枝雀が「立ち切れ」を演らず、レパートリーとして六十席ののなかに
とりあげていない理由はなにか。それは「立ち切れ」は、「情」が濃いからだと。
なんぼ「情」が結構やちゅうてもおしつけがましなったらいけまへん。
良いのは、正反対の薄い薄い「情」やと思うんですわ。
それがかえって「人間の情ってええもんやなァ」 と感じられる。
薄い「情」ほど上等の「情」になることがあると思うんですよ。

この、「情」の濃い、薄い、は日頃から人との接し方では難しいとこですな。

何年か経って、こちらの聴き手の心情が変われば、
同じ演目でもその日の受けとりかたは変わります、
そういう意味でも落語は永久にライブでおますな・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2009.10.27)のブログの写し

落語の本としては、一番おもしろい本である。
そして、枝雀ファンであれば、尚更である。

第24章まであるが、一つ一つがうんちくに満ちている。

第8章の「天神山」枝雀のバサラ
第11章の「寝床」の上方への再移植
第14章の志ん朝「宿屋の富」vs枝雀「高津の富」
第18章「代書屋」松本留五郎の鼓腹撃壤」
など、題目だけで興味がわきますやろ。

例えば、第2章・枝雀初アルバム「日和ちがい/鷺とり」のなかには、

小米時代12年、枝雀時代26年、彼は二つのピークを持ったと。
「小米の頃は、押し出す芸ではなくひく芸、ひいた中で追ってくるものがあった。
枝雀になって一変したが、枝雀は、小米風と枝雀風と全く違った二つの形で
頂点を極めた。・・・こんな噺家さんは例が無い。」と

ほんと言うと、小米時代を知っている私は、当初の枝雀の芸風は肌にあわず、
いたって否定的であった。
しかし、CDなどで聴く枝雀落語は飽きることなく、何度聴いてもおもしろい。
今では、CDにて聴く一番の噺家さんである。

[日和ちがい]のマクラに、アメーバーが人生誕生までの万有進化論が語られる。
・・・・・この部分、枝雀ファン、必聴でおます。・・・・・・

この本、結構高いので、時間のあ方、図書館でも利用して、一度ご覧あれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万石うどん・金沢~2018.0.03

2018-10-03 15:15:15 | うどん・蕎麦・そうめん
百万石うどん・金沢近江市場
☆☆☆


仕事がつかえて、3時の昼ごはん。
近江市場は、片づけで人もまばら。

天ぷら食べたいのですが、後まだ仕事があるので、
お腹の具合で油ものは避けて、肉うどんを‼️

注文を承けてから、肉を煮るあっさり目の肉うどん。
これはこれで。また美味しいものですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつもりそば・蔵・堺筋本町~2018.10.02

2018-10-02 22:55:14 | うどん・蕎麦・そうめん
あつもりそば・蔵・堺筋本町~(2018.10.02)
☆☆☆☆

都会の真ん中に、まさに蔵、登場。

本日は、おろしそば、一人前。

シンプルだが、蕎麦本来の風味も味も、旨い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌ください~穂村弘

2018-10-01 05:05:05 | 本の少し
短歌ください (ダ・ヴィンチブックス)
クリエーター情報なし
メディアファクトリー

☆☆☆☆

「ダ・ヴィンチ」誌上に連載された「短歌ください」の第1回〜第30回までを
まとめたものですが、この本の発刊が2011年3月14日・・・・7年前
なぜ書いたかというと、ここで採り上げられている方が、今や短歌集を出して
私の好きな歌人のお一人に・・・・・デビューの時に出会えるなんて。

すごくたくさん気になる歌はいっぱいなんですが、
そういう訳で、私が現在進行形で気になっている方の歌をご披露

真夜中に俺が生まれた音がした燃えてる君の言葉の中に (木下侑介)

「日本野鳥の会」にいたという人よ わたしをかぞえたことありますか (やすたけまり)

かたつむり踏み潰すのに似ているね そんなところにキスすること (ゆず)

指たちが愛しあってのを二人は邪魔しないようじっとしてた (九羅ささら)

ビー玉をのぞけば大きくなる瞳 神様よこれが僕のいのちだ (田中ましろ)

かみなりに重曹に「ちゃん」をつけて呼ぶ母に「ちゃん」とはついに呼ばれず (虫武一俊)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、このほん、図書館で借りて一度読んでいるんですな。

私の読書の図書館代りにしている“読書ログ”の穂村弘さんの欄にないので
買いましたが、読むうちにみたことのある歌が続々登場。

この、“ごまめ~の~いちょかみ”でたくさんの歌を紹介しています。
更に、気になる方は、2011年06月08日をご覧あれ、

7年の隔たりはありながら、選んだ歌はほぼ一緒でおますな。

6年後に、短歌を詠いはじめるとは・・・・・・で、ございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする