おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

筆記体で書け!!

2011-04-21 15:45:08 | うんちく・小ネタ

アラフォー世代の私。中学のころ、英語の時間に「ペンマンシップ」というのをやりました。きれいに筆記体で字を書けるように練習させられたもんですよネ~。ところが大人になって外国人の友人たちの字を見てビックリ!! 特にアメリカ人!筆記体なんて書かない人が多い!! ぜ~んぶ大文字で書く人もいたな~・・・ じゃ、なんで日本人はあんなに筆記体を練習させられたんだ?

Hikkitai ところで、キリル文字も筆記体があります。ブルガリアでは何と!小学校1年生からノートに書き取る文字は、印刷されている文字とは違う、筆記体!! もちろん小さな子供はゆ~っくりゆ~っくり書いていますが、大人、特にある程度教育を受けた人、特に女性は、シャッシャッシャッ!! 日本人の私から見てもきれいな字って分かる!! スゴイ!!

ただ、キリル文字の筆記体は、私も最近やっと難なく読めるようになりましたが、最初はぜんぜん読めなかった!! たとえば・・・

Д(アスキーアートの鼻でおなじみ)の小文字はラテン文字のg、Т はラテン文字のm、筆記体の大文字がこれまた分からん!! なんだかタコかイカみたいになるし、Г もよく分からない形に!!

友人の娘さんで6年生のアンゲラちゃんに聞くと、

「書き順があるんだヨ」とのこと。日本語もそうですが書き順が間違っていなければ急いで書かれた文字もちゃんと読めますネ。

どうも私の観察では、ブルガリアでは語彙の多さと文字のきれいさはその人の品格を表すようで、きちんと適確に長い単語を話したりすると「インテリゲンテン(=intelligent)」と思われるようです。英語圏でもそうだそうですが、言葉の使い方でクラス分けされてしまうのかも・・・ 日本では教育程度にかかわりなく話の上手な「腕」のある人は好かれ、一目置かれたりするのでこれは大きな違いのようです。

ところで私の書く筆記体、ブルガリア人から見て・・・ 読めるには読めるらしいけど、どう見えるのかな~? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリアの「鉄」マガジン!!

2011-03-22 15:19:32 | うんちく・小ネタ

時々このブログに登場する、ブルガリア国鉄職員のおっさん、トシュコ。先日、突然ワタシに「ホラッ」と何かを手渡しました。何だ何だ?

Cover 「パレン・ロコモティヴ(蒸気機関車のこと)、好きだったろ?」と、くれたものは「鉄道交通マガジン」・・・ 雪の中を煙を吐きながら走るSLが表紙を飾っています。結構列車を使って田舎町ラドミルにいっていた私に、毎年ブルガリア国鉄のダイヤが変わると新しい時刻表をくれるトシュコ。日本でも鉄道趣味の雑誌はいろいろありますが、ブルガリアにも「鉄」雑誌があることにある意味驚き・・・ 

Newdl パラパラとめくってみると・・・ 新しい機関車の話や、世界の物流の話はありますが・・・ まぁ、何よりブルガリア語で読むのがめんどくさくなってしまいました。日本の鉄道雑誌のように、趣味としての鉄道、鉄道を使って旅行する、とかいう感じではなく、なんとも「鉄道職員による、鉄道職員のための」雑誌みたい・・・表紙には「英語の記事もあるヨ!」って書いてあったりするけど。国鉄職員によるエッセイは「ブルガリア国鉄職員で、あるべきか、あらざるべきか・・・」なんてタイトルだったり(笑)。 日本の読者の方で定期購読してみたい方、おられますぅ?

Slrestorearticleandback でも、この雑誌の中で目を引いた記事。ブルガリアでも、動かなかったSLをレストアして走らせているみたい。日本でも最近、わたしが小さいときに遠足に行った公園のSLを運び出して修理し、そして先日とうとうさいたまの鉄道博物館の横で試運転した、というニュースが!! 日本の黒くて大きなSL、迫力があってかっこいいけど、ブルガリアの、緑や赤を使った、赤い車輪に白い縁取りをした機関車もオシャレでいいな~。 この機関車が疾走するところ、見てみたいなーっ!! トシュコにまた聞かなくっちゃ!! お客を乗せて走るのかなあ?ワタシも乗れる?

鉄ネタにちなんでオマケ。昔、「SLやまぐち」号をデジカメで録画していたのが見つかりました!! その日はC56とC57の重連で、マイテを一番後ろに引っ張っていました!! 汽笛と煙、スゴイ迫力でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク連動企画!! 白濁豚スープ!ブルガリア・バージョン

2011-02-18 01:54:22 | うんちく・小ネタ

Soup 先日のキュステンディル行きの時のこと・・・

いつも大渋滞するソフィア~ペルニック間を避けるのに使う「酷道」を通ると、ソフィア市のゴミ埋立地「スホドル」(ゴミをただ積み上げるだけなので時々うちのリューリン地区までも臭いがする・・・涙)の横を通るのですが、同乗者のビリーが、

「あんなにゴミを積み上げて、ホントに・・・ 昔はゴミ処理場ではちゃんと硫黄を足して燃やしてたし、第一みんな最後まで何にも無駄にしなかったワ!! 動物はちゃんと皮を取って加工してたし、豚なんて捨てるところ何にもなかったわよ!豚足はスープを取って・・・ シュケンベみたいにおいしいスープになるのよ!! ・・・」Choki

豚足のスープ・・・ 博多の味を思い出すような・・・ 日本でも豚足、食べるよ!でもシュケンベみたいにして食べるの? と聞くと、

「シュケンベは牛乳を入れるけど、豚足のスープにはキセロ・ムリャコ(つまりヨーグルト)を入れるの。そして豚足を煮るときにはラキアをコップ1杯(ショットグラスくらい)入れないと、何時間煮ても食べれるように柔らかくならないわよ。」とのこと。えっ?! ラキアとヨーグルト!? 何ともブルガリアだなあ・・・ でも、これはいいこと聞いた!! ということで、さっそく試してみました。

じゃんけんの「チョキ」にも見える豚の足はスーパーでも肉屋でもどこでも簡単に手に入ります。だいたい1本1レバ(0.5ユーロ)くらい。ときどきまだ毛がついてるのでご注意。大きなお鍋にゴロゴロと豚足を4本。飲んでいたラキアを少々・・・ あっ、結構いっぱい入っちゃった。ドマーシュナ(自家製)の香りの強いラキアだったのでキッチンはぶどうの香りで一杯になりました・・・ 飲みながら料理するのって楽しい~~!!

Bakedafterboiled 寒い時期はコトコト煮るスープ取りや煮豆、そしてオーブン料理をすると温まりますよね!! 4時間煮るともうホロホロで、腱の部分もしっかり食べられます!! 具のないスープはさみしいので、豚足1本分は実をほぐしてスープに入れ、残りの3本は、今度はオーブンで焦げ目をつけて豚足をおつまみに・・・ 日本からのおみやげの柚子胡椒がピッタリ!! あまりにおいしくてむしゃぶりついちゃいました。

Soupwithyogurt スープの方は・・・ ヨーグルトで味付け。ラキアで臭みを消した上にヨーグルトの酸味でさわやかさが出ています。これはなかなかオツですよ!コラーゲンもたっぷりだし!! いつでも手に入る材料なのでまた作ろう!! でも、煮る時間はもう少し短くてもいいな・・・ 

日本でもラキアの代わりにウォッカなどを使って試してみては?ブルガリアの味が日本でもかなり気軽に楽しめますよ!? でも、もしどうしてもシュケンベを「毒見」してみたい方はこちら(画面右上の「マイ・オークション」)をお試しあれ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコーディオン~ブルガリア音楽の必須アイテム!?

2011-01-17 00:21:02 | うんちく・小ネタ

アコーディオン・・・ 大きくて重そう。小学校で触って以来、触れる機会もなかったこの楽器、ブルガリアをはじめバルカン地方のフォークダンスの音楽にはかなりの割合で入っています。

ここのアコーディオンって、小学校にあったのよりもフクザツで、左手側にもたくさんのボタンがあり、右手で旋律だけでなく、左手で和音を出しながら、よい音をリズムよく出すのに空気を送る・・・ と3つのことをいっぺんに気を配らないといけないから難しそう・・・

なぜ急にアコーディオン? というと・・・ 先日、友人のディミトリンカがランチに招待してくれたのです。ブルガリア人でも珍しい、超マジメ体質のディミトリンカ。70歳を過ぎても健在です。それもそのはず、若いころはソフィア市交通局でトランバイ(路面電車)の運転手をしていたのです。

手作りの料理をテーブルいっぱいに並べてくれたディミトリンカ・・・ 手延べのコリ(パイ生地)を使った手作りのバーニッツァにレシュタ(ひら豆)のスープ、ケーキ・・・ 食後のコーヒーをいただきながら、その現役時代の白黒写真をごっそり束にして取り出し、一枚一枚丁寧に説明してくれます。運転していた電車の前で旦那(もう亡くなっていますが、彼も電車の運転手だったらしい・・・)と一緒に制服を着て写っている写真、職場での飲み会の写真・・・ 親戚の結婚式、田舎に持っていた家でパーティー・・・ ここ数年しかこの国にいない私にはどの話も面白い!!

そこへディミトリンカの息子のバシルが、アコーディオンを抱えて入ってきたのです。軽い知的障害があるバシルですが、とても母親想いの優しいコで、彼の得意なアコーディオンの演奏で母の客人をもてなそうと出てきてくれたのです。いつもは少しひきこもりがちなのですが、その日は調子が良かったらしく・・・

彼が演奏しているのを間近で見ていました。そういえばあまり近くでアコーディオンの演奏、見たことなかったかな。バシルは汗をかきかき(その日は特に天気も良くて、10度くらいまで温度が上がり、ソフィアの雪も全部溶けてしまいました!!)ノリノリで演奏しています。もちろん楽譜なんてナシ!! ちょうどこの動画のおじさんみたいな感じで、リズムを取りながら旋律も奏でる・・・ ホロ(ブルガリアのフォークダンス)のステップが見えてきそうな音楽です。

バシルの演奏、「魂の叫び」というほど重くなく、かといって「情熱」で弾くってほど上下激しく、ということもない・・・ そうですねぇ、ブルガリア人らしく「気の赴くままに」と言う感じがしました。そう!! 本当にフォークダンスにピッタリ!! 何かリズムも変則的~。5拍子とも7拍子ともつかない、どこから出てくるのか、このノリは!! 日本人の私には分からないワー

でも、笑顔で私を楽しませてくれたディミトリンカとバシル。セピア色の写真の中の以前のブルガリアとともに私にいろいろと興味深いことを教えてくれた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリアの「なまはげ」? 「クケリ」で町おこし!?

2010-02-01 17:01:10 | うんちく・小ネタ

Kuma Yagi じゃんがじゃんが・ジャンガジャンガ・・・ といってもアNガールズのネタではありません。1月のこの時期にブルガリア中で行われているお祭りの音です。ホントは1月13日から14日にかけて、ブルガリアの旧正月に町々で行われる祭りで、それってちょうど日本の小正月、ホントに日本のなまはげとそっくりなお祭りです。

Momicheta  「クBoysandgirlsケリ」というそうで、無病息災を祈願するんだそうです。以前に住んでいたときにも田舎町ペルニックでやっていましたが、今のクメティッツァ(女性市長)になってからこのお祭りに特に力を入れ始めました。ペルニック市民のヒゲおじさん、バリュによると、「本当はオリンピックと一緒で4年に一度なんだけど、去年かおととしくらいから”国際”クケリ大会にしたんだよ。そうすると人がたくさん来てそこに利益が発生するだろう?」 ココの所まったく景気のいいところがないペルニック市なので、こういうことでがんばろうということか?

Ringoame そういうわけで、市中心部の「モンテカルロ広場」は人でいっぱい! そして出店がスゴイ!! 定番のケバプチェだけでなく、日本でもおなじみのわたあめにリンゴ飴!! 丸ごとリンゴに真っ赤な飴をかけて一個2レバ(=1ユーロ!)!! 普通のリンゴが1kg(!)1レバ以下ですから結構な儲けです。思わずバリュは「これは1キロ2レバ、ってことか?!」って出店のおじさんにきいたりして・・・ んなわけないじゃん!!(笑)

でも、「国際」ってどのくらい国際的なの?と行くと、マケドニアなどバルカンの周辺国からの代表団のグループが!! 遠くはイタリアからも!! バリュおじさんいわく、「そういえば日本人も参加する、ってTVで言ってたぞ!」 エエ~ッ!? ホント?! 一生懸命会場を探してみましたが・・・ いなかったヨ・・・ それっぽい人がバッチをつけて写真を撮ってたようにも見えたけど、少なくとも日本の「なまはげ」は隊列の中にはいなかったような・・・ (もし、今年のペルニックのクケリ大会に来られた、または参加された方で、このブログをご覧になった方、是非コメントください!!) ま、なんとなく規模的には・・・ たとえるなら「国際」八木節大会って言っても実は北関東代表者がほとんど・・・みたいなローカル感。

Kosupure Okama 数年前まではいかにも「クケリ」(クマやヤギの格好をした悪霊)な感じの、日本のなまはげにも似た感じのものが多かったような気がするけど、近年はもっといろんな「コスプレ」が増えた感じ・・・ 必ずいる「神父」に「警察官」、「看護婦」・・・ それにきれいな民族衣装を身につけたゴッつい人も何人もいるなあ~、と思ったら・・・ 男の人! オカマ?! え~ッ?! オカマで無病息災を祈願するの!? 日本のなまはげは「泣く子いね~か~、親の面倒見ねえ嫁さいねか~」ってとっても教育的(!?)だけど、ブルガリア版のなまはげは何とも退廃的・・・ そしてなによりもユル~い感じ。大舞台でじゃんがじゃんがしたあと舞台裏に出てくると、そこにあったゲーム機に興味津々です(笑)Afterstage

今年の「ペルニック国際クケリ大会」は3日続きました。市中心部は人と車でごったがえし、向こう側に行くのもちょっとタイヘン。このクケリが終わるともう春も近いですネ!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする