一人暮らしを始めた年から12年。主婦になって8年半。
煮物などに使う「みりん」が『開栓後要冷蔵』だということを、初めて知りました。よく見たら、「しょうゆ」や「料理酒」にも同じことが書いてあります。
「保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。」
と書いてある枠内ではなく、別のところに、
「開栓後は冷蔵庫(10℃以下)で保管し、早くお使い下さい。」
と、小さな字で書いてあるのです。
実家は涼しい(寒い)地方ですから、「冷暗所=冷蔵庫代わり」。
「みりん」や「しょうゆ」を冷蔵庫に入れる習慣なんてなかったので、ビックリです。
我が家では、毎朝のお味噌汁用の「味噌」は特別待遇(笑)で冷蔵庫に入ってますが、「料理酒」や「しょうゆ」も冷蔵庫に入れたほうが風味が長持ちすることは明白。
でも、「みりん」も「料理酒」も「しょうゆ」もなんて、冷蔵庫に入らないなぁ……。
風味が落ちる前に使い切れるサイズの小さいボトルで買うのが、ベストでしょうか?
でもそれだと、「お買い得品」は買えません。
皆さんの家の「みりん」は冷蔵庫に入ってますか?
煮物などに使う「みりん」が『開栓後要冷蔵』だということを、初めて知りました。よく見たら、「しょうゆ」や「料理酒」にも同じことが書いてあります。
「保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。」
と書いてある枠内ではなく、別のところに、
「開栓後は冷蔵庫(10℃以下)で保管し、早くお使い下さい。」
と、小さな字で書いてあるのです。
実家は涼しい(寒い)地方ですから、「冷暗所=冷蔵庫代わり」。
「みりん」や「しょうゆ」を冷蔵庫に入れる習慣なんてなかったので、ビックリです。
我が家では、毎朝のお味噌汁用の「味噌」は特別待遇(笑)で冷蔵庫に入ってますが、「料理酒」や「しょうゆ」も冷蔵庫に入れたほうが風味が長持ちすることは明白。
でも、「みりん」も「料理酒」も「しょうゆ」もなんて、冷蔵庫に入らないなぁ……。
風味が落ちる前に使い切れるサイズの小さいボトルで買うのが、ベストでしょうか?
でもそれだと、「お買い得品」は買えません。
皆さんの家の「みりん」は冷蔵庫に入ってますか?