夏の絵を一枚ご紹介。
葛飾北斎の肉筆画『夏の朝』(『夏の朝図』・別名『鏡見美人図』)です。
これは『和樂』2005年11月号の特集記事「『夏の朝』の誌上展覧会」で紹介されていたものですが、一枚の絵の中に物語があるところが実に素敵です。
「夏の朝、旦那さんが起きてくる前に髪を直す若妻」というストーリー。
うなじの毛の一本一本、着物の縞模様ばかりか、金魚の泳ぐ白磁の水鉢の文様まで。なんて細かい仕事でしょう。
襦袢の裾にある菊の模様は、胡粉を使い、盛り上げるように描かれているのだそうです。
手に取って見ることができたなら、夏が過ぎても眺め続けてしまいそうです。
<追記 2016.01.25.>
・夏の朝 - 岡田美術館
箱根小涌谷の岡田美術館に収蔵されているそうです。
葛飾北斎の肉筆画『夏の朝』(『夏の朝図』・別名『鏡見美人図』)です。
これは『和樂』2005年11月号の特集記事「『夏の朝』の誌上展覧会」で紹介されていたものですが、一枚の絵の中に物語があるところが実に素敵です。
「夏の朝、旦那さんが起きてくる前に髪を直す若妻」というストーリー。
うなじの毛の一本一本、着物の縞模様ばかりか、金魚の泳ぐ白磁の水鉢の文様まで。なんて細かい仕事でしょう。
襦袢の裾にある菊の模様は、胡粉を使い、盛り上げるように描かれているのだそうです。
手に取って見ることができたなら、夏が過ぎても眺め続けてしまいそうです。
<追記 2016.01.25.>
・夏の朝 - 岡田美術館
箱根小涌谷の岡田美術館に収蔵されているそうです。
ワタシの方が先に起きてます(ノ∀`)アヒャヒャ
そんなストーリーには無縁ですわん(^^ゞ
日本画もたまにはいいなあと思うので、8月17日までやってるようなので、時間があったらいって見ようを思います。
『夏の朝』いいですねえ~。
最近は、旦那さんが朝の準備でごそごそしてる音で目覚めて、髪の毛ボサボサのままで「ぃってらっしゃぃ~~」してる私はまさに見習わないといけません(^_^;
すごい!!早起きなんですね。
我が家は私のほうが早く起きるのですが、最近は夜中の赤ちゃんのお世話のため、2人とも寝坊しております。
夏休みが終わるのがコワい!
>きょうこさん
「北斎と広重」展、いいですねぇ。
一度ゆっくり見たいものです。
あ、きょうこさんのところも旦那さんが早起きですか?
それもなんだか素敵ですよね。