12月25日、私はオリンピックセンターにいました。
その時、確かここは年越し派遣村が行われたところ、年末を目の前に
して、この静けさはなに?と思いました。
派遣村はなくなってしまったのでしょうか…
みんな年越し派遣村のことなど忘れてしまったのかー…
あの時、気になって仕方がなかった私も、いつしか忘れてしまって
いました。
今日の夕刊に「年越しいのちの村」のことが載っていました。
年末年始に居場所がなく孤独を抱いた人がここに集まったそうです。
肉親を亡くした人々を支援する団体が、「共に楽しく年を越し
もう一年いきてみよう!と思ってもらえたらと開いたものだ
そうです。
小さな小さな集まりのようですが、会の代表の大学生は「繋がりが
人をどこまでも生かしていく」と語っていました。
小さい頃からいじめに遭い、昨年の6月にも自殺を図ったという
Sさんは、新年の抱負を託す書き初めに希望の「希」を書いた
そうです。
Tさんは、新しい年の始まりは「死」ではなく「生」に望みを
をかけたいと「生」の字を書いたそうです。
集まった人たちは、もっと人と繋がっていきたいと言っていた
そうです。
「希」「生」の字に託す思いを潰さない、そんな繋がりをつくって
いきたいなー
どこにでも、こもれびが差していることを誰もが感じられるように…
その時、確かここは年越し派遣村が行われたところ、年末を目の前に
して、この静けさはなに?と思いました。
派遣村はなくなってしまったのでしょうか…
みんな年越し派遣村のことなど忘れてしまったのかー…
あの時、気になって仕方がなかった私も、いつしか忘れてしまって
いました。
今日の夕刊に「年越しいのちの村」のことが載っていました。
年末年始に居場所がなく孤独を抱いた人がここに集まったそうです。
肉親を亡くした人々を支援する団体が、「共に楽しく年を越し
もう一年いきてみよう!と思ってもらえたらと開いたものだ
そうです。
小さな小さな集まりのようですが、会の代表の大学生は「繋がりが
人をどこまでも生かしていく」と語っていました。
小さい頃からいじめに遭い、昨年の6月にも自殺を図ったという
Sさんは、新年の抱負を託す書き初めに希望の「希」を書いた
そうです。
Tさんは、新しい年の始まりは「死」ではなく「生」に望みを
をかけたいと「生」の字を書いたそうです。
集まった人たちは、もっと人と繋がっていきたいと言っていた
そうです。
「希」「生」の字に託す思いを潰さない、そんな繋がりをつくって
いきたいなー
どこにでも、こもれびが差していることを誰もが感じられるように…