今日もどうすればバイクをカナダに持って行けるか、引き続き業者に当たってみた。
その結果、2社が見積もりを出してくれることになった。
ただ、いずれも現地に出先や提携先が無く、カナダでの荷受人をどうするか、問題が残っている。カナダに知り合いでもいれば、名前を借りることができるのだが、生憎知り合いはいない。
昨日よりは、ほんの僅かだが前進した感じだ。
上がってくる見積りが予算内に収まりそうなら、次はカナダでの荷受人探しとなる。業者から紹介だけでも受けられればいうことは無いのだが。
もう少し当たってみて駄目なら今年は諦め、来年、行き先を変えたうえ、期間を長くして世界一周ならぬ、”世界3分の一週”程度も悪くないかと、次第に気持ちが大きくなってきた。
それに、海外で長距離を走るとなるとダートは避けられないだろうし、取り回しを考えるとFJRでは不安がある。
できれば、オン・オフ両方こなせる軽いバイクがいい。この当たりのことも考えると、来年にずらしたうえ、じっくり準備して行くほうが懸命かも知れない。
その結果、2社が見積もりを出してくれることになった。
ただ、いずれも現地に出先や提携先が無く、カナダでの荷受人をどうするか、問題が残っている。カナダに知り合いでもいれば、名前を借りることができるのだが、生憎知り合いはいない。
昨日よりは、ほんの僅かだが前進した感じだ。
上がってくる見積りが予算内に収まりそうなら、次はカナダでの荷受人探しとなる。業者から紹介だけでも受けられればいうことは無いのだが。
もう少し当たってみて駄目なら今年は諦め、来年、行き先を変えたうえ、期間を長くして世界一周ならぬ、”世界3分の一週”程度も悪くないかと、次第に気持ちが大きくなってきた。
それに、海外で長距離を走るとなるとダートは避けられないだろうし、取り回しを考えるとFJRでは不安がある。
できれば、オン・オフ両方こなせる軽いバイクがいい。この当たりのことも考えると、来年にずらしたうえ、じっくり準備して行くほうが懸命かも知れない。