まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【六曜社 地下店】 『モーツァルトコーヒー 珈琲豆インドネシアマンデリン』 三条駅の近く 京都市中京区河原町

2021年02月26日 | 京都府

  

 美味しい珈琲を求めて「六曜社 地下店」へ

  

 一階は朝からやっているが、地下店は12:00開店。

  

 階段を下りて入口に向かった。

  

 京都の喫茶店の代表格のお店。店内に入ると古き良き重厚感に圧倒される。

  

 今月のコーヒー「モーツァルト ブレンド」を注文。

 モーツァルトの名前がついているので気になった。

 聞いてみると、中深煎りの珈琲で、コロンビアが主体でブラジルとグァテマラをブレンドした珈琲とのこと。

  

 モーツァルトコーヒーは、期待を裏切らないコクがある美味しさ。

 名物のドーナツも甘さ控えめで珈琲に合う。

 お土産に珈琲豆「深煎り インドネシアマンデリン」を購入した。

 マスターは品があり、とても素敵な方だった


六曜社 地下店
ジャンル:カフェ
住所:〒604-8031 京都府京都市中京区河原町三条下ル東側
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 四条河原町周辺・寺町×カフェ
情報掲載日:2021年2月26日

コメント

🥄【篠田屋(しのだや)】 ランチ『皿盛』 三条駅のすぐ近く 魔法のレストランで紹介された皿盛 京都市東山区

2021年02月26日 | 京都府

  

 本日のランチは「篠田屋」へ

 1904(明治37)年に創業し、「いぶし銀食堂」と紹介されるお店。

  

 おとといの2月24日TV「魔法のレストラン」で、地元民の9割が行く!?超ローカル人気店として紹介されたので、本日の京都遠征のきっかけになった。

  

 開店17分前に到着し一番に並んだ。すぐに後ろに列が伸びていった。

  

 テレビで紹介していた「皿盛」を注文。お客さんの多くがこの「皿盛」か「中華そば」を注文していた。

 中には「皿盛+中華そば」を注文している人もいる。

  

 見た感じはカツカレーに近いのだが、カレーうどん用の餡かけ出汁をかけているのでとても優しい味。

 この店でしか味わえない一皿として大人気。

 出汁の味が美味しいので食がすすみ、アッという間に食べきった。

 昔ながらの雰囲気に、気持ちも癒やされるお店


篠田屋
ジャンル:食堂・定食
アクセス:京阪本線三条(京都府)駅8番口 徒歩1分
住所:〒605-0009 京都府京都市東山区大橋町111(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 祇園×定食・食事処
情報掲載日:2021年2月26日

コメント

【三条大橋西詰】 『河津桜(カワヅザクラ)』 京都市中京区

2021年02月26日 | 京都府

  

 三条大橋を渡るために歩いていると、三条大橋西詰の河津桜を発見

 小雨の中だが、美しいピンク色の花を間近で楽しみながら写真を撮った。

  

  

  

  

  

京都市中京区三条大橋

コメント

【オカフェ キョウト / Okaffe kyoto】 『抹茶ラテ』 烏丸駅・四条駅の近く 京都市下京区

2021年02月26日 | 京都府

  

 京都四条烏丸にある「オカフェキョウト」へ

  

 「バリスタ界のエンターテイナー」との異名を持つというオーナーのお店。

 入口がせまいので見のがしてしまいそうになる。トンネルのような通路を奥へ進む。

  

 お店の入口ドアが見えた。いかにも京都らしい。

  

 清潔でお洒落でくつろぐ雰囲気の店内。

  

 メニューの写真を見て、とても綺麗だったので注文したのは「抹茶ラテ」。

  

 味もアートもお見事。

 至福の時間を過ごした


Okaffe kyoto
ジャンル:カフェ
アクセス:阪急京都本線烏丸駅15番口 徒歩2分
住所:〒600-8092 京都府京都市下京区綾小路通東洞院東入神明町235-2(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 四条烏丸・烏丸御池×カフェ
情報掲載日:2021年2月26日

コメント

【今西軒(いまにしけん)】 『おはぎ つぶ餡・こし餡・きな粉』 五条駅(京都市営)の近く 京都市下京区

2021年02月26日 | 京都府

  

 美味しいおはぎを求めて、京都市五条駅の近くの「今西軒」へ

  

 明治三十年創業で、今も代々伝わる手作りの味を守り続けられているお店。

 「あんこ」は甘さ控えめで量がたっぷり。おいしい水をふんだんに使い、良い素材の風味を損なわない様に手間暇かけてつくられているとのこと。

  

 昔ながらの手作りで、毎日出来るだけしか作らないので、予約して取りに行くのがベスト。

 朝から程度販売されるおはぎは、数が多くはないのですぐに売り切れる。

  

 当日販売のおはぎをゲットするために、小雨が降る中で9:30の開店前9:14に到着したら6番目。

 つぶ餡、こし餡、きな粉の3種類を購入することができた。

 早速味見したところ、朝早くから並んで手に入れた甲斐があり、口あたりもよくて広がる旨味は感動もの。

 わざわざ行く価値あり


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26002101/

京都市下京区烏丸五条西入ル一筋目下ル横諏訪町312 

コメント