最後はやはりこれ!「ずんだ茶寮 仙台空港店」へ
前回に仙台空港に来たときは、行きも帰りもこちらに寄った。
「ずんだ餅」もあるが、やはり「ずんだシェイク」を注文。
これが大のお気に入りで、ラージサイズでもペロッと飲んでしまう美味しさ。
大阪の大丸でも販売しているようだが、やはり仙台で飲みたい
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0402/A040204/4008723/
宮城県名取市下増田南原 仙台空港 SHOPPING AVENUE
最後はやはりこれ!「ずんだ茶寮 仙台空港店」へ
前回に仙台空港に来たときは、行きも帰りもこちらに寄った。
「ずんだ餅」もあるが、やはり「ずんだシェイク」を注文。
これが大のお気に入りで、ラージサイズでもペロッと飲んでしまう美味しさ。
大阪の大丸でも販売しているようだが、やはり仙台で飲みたい
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0402/A040204/4008723/
宮城県名取市下増田南原 仙台空港 SHOPPING AVENUE
仙台空港で飛行機に乗る前の腹ごしらえは、「MMCオーガニックカフェ仙台空港国内線店」へ
「ビールがうまい。この瞬間がたまらない。」のフレーズに引き込まれた。
この2日間の〆は生ビール!
「手作りB.L.Tサンド」のハーフサイズを注文。
本日一日で歩いた歩数は3万2千歩を越えた。
「手作りB.L.Tサンド・ハーフサイズ」でサクッと打ち上げ
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0402/A040204/4000446/
宮城県名取市下増田南原 仙台空港新旅客ターミナル内
瑞宝殿から歩いて仙台駅方面に向かう途中、広瀬川にかかる橋を渡った
思わず、さとう宗幸の青葉城恋歌のメロディーを口ずさむ
途中で、「珈琲 まめ坊」という素敵な珈琲専門店を発見!
吸い寄せられるようにしてお店に入った。
珈琲専門店のにおいが伝わってくる。
木の香りがする店内で、窓からの眺めにも癒やされる。
マスター&スタッフの丁寧な接客が素晴らしい。
『12周年感謝ブレンド「恵」(滑らかで心地よい香味)』を注文した。
バランスよく程よいコクのある珈琲が美味しい。
たまたま前を通っていて、素敵な珈琲専門店を発見した喜びを感じながらいただいた
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4009474/
宮城県仙台市青葉区米ケ袋1丁目1−12
仙台駅前「西口バスターミナル16番のりば」から「るーぷる仙台」に乗車し、「瑞宝殿」に向かった
石段を上って行く。
「瑞宝殿」は戦災で焼失し、1979年に再建された。
伊達政宗本人の遺言でこの地に建てられたとのこと。
2001年の改修で創建当時の色彩が蘇った。
桃山文化の遺風を伝えるきらびやかな建物は、とても美しかった
宮城県仙台市青葉区霊屋下23−2
松島海岸駅から仙石線に乗車し、宮城野原駅で下車。
楽天イーグルスのロゴが駅構内のあちこちにあり、外へ出ても駅が楽天イーグルスモードだった
歩いて向かったのは「牛たん 萃萃(すいすい)」
おなじみの「孤独のグルメ」特別編で、井之頭五郎役の松重豊さんが訪問している。
仙台で牛タンを食べるなら、どうしてもこの店に来たかった。
並ぶ覚悟で行ったら、ラッキーなことに空席があったのですんなり入れた。
店内には有名人のサイン色紙や写真がたくさん貼られていて、見ているだけでも楽しい。
定番の「牛たんセット」を注文。
この塩味の肉厚牛たんが、噛み応えもあり口の中に旨みが広がる。
ご飯にもスープにも合う牛たんが美味しく、井之頭五郎さんになりきって完食した
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040102/4003262/
宮城県仙台市宮城野区萩野町2丁目12−1
「瑞巌寺」の隣りにある「円通院」へ
紅葉シーズンにはライトアップもされる紅葉の名所でもある。
赤色がまぶしい。
庭園の奥に建つのは「三慧殿」。
手入れされた庭がとても美しかった
宮城県宮城郡松島町松島町内67
「松島湾クルーズ」のあと向かったのは「国宝 瑞巌寺(ずいがんじ)」
美しい紅葉もチラホラ。
平成の大修理を終えてよみがえった伊達家の菩提寺。
本堂は桃山文化の粋を集めた貴重な建物として国宝に指定されている。
本堂の内部は写真撮影禁止。
資料館の前には、瑞巌寺の瓦が展示されている。
「彫刻 登龍」は、復興支援活動として制作されたもの。
大屋根が美しい瑞巌寺本堂。
伊達家ゆかりの歴史さんぽを楽しんだ
宮城県宮城郡松島町松島町内91
松島に行くなら「松島湾クルーズ」にはぜひ乗りたいと、前もって「仁王丸コース」を予約しておいた
9:30に臨時便が出ると知ったので、予定よりも30分早い便に乗ることにした。
260余りの島々が浮かぶ松島湾。その島々をめぐるクルージングは楽しみにしていた。
「鐘島」・・・海食によって開いた4つの穴が特徴で、穴に波が打ち寄せると鐘のような音が鳴り響くらしい。
「仁王島」・・・松島湾を代表する自然の造形。
約50分間のクルージングは、松島湾の美しい景色を存分に楽しむことができた(^o^)
宮城県宮城郡松島町松島町内98−1
「福浦島」の次に向かったのは「瑞巌寺 五大堂」
海に突き出るように建つ松島湾のシンボル。
足元から海が見える朱塗りの透かし橋。
隙間がせまいので、それほど怖くはない。
重要文化財五大堂は1604年に伊達政宗が瑞宝寺に先立って再建した。
朱塗りの橋と紅葉が見事にマッチして美しかった
宮城県宮城郡松島町松島町内111
松島離宮の次に向かったのは「福浦島」。途中で日本三景碑を発見
福浦橋の前に建つレストハウス。橋を渡る通行券の販売もしている。
ラッキーなことに販売開始の前の時間外に行ったので、無料で橋を渡ることができた。
福浦島は松島海岸の東に浮かぶ島で、252mの朱塗りの福浦橋で陸と結ばれている。
歩いて渡ることができるのは、とてもうれしいことだ。
歩きながら見える景色も素晴らしい。
海の上を歩いている気分になれた。
時間があれば福浦島を一周したいところだが、本日は渡ってすぐに戻った
宮城県宮城郡松島町松島仙随39−1
「雄島(おしま)」の近くにある「スターバックスコーヒー松島離宮店」に入った
黒色の外観で、一際存在感があったので気になったのだ。
「松島離宮」は、2020年10月に松島の新たなランドマークとしてオープンした複合施設。
入口は裏手にまわった所にある。8時の開店と同時に入店。
二階席があり、窓から松島の絶景を見ながら飲食することができる。
「あらびきソーセージ&スクランブルエッグ イングリッシュマフィン」と「ホット珈琲」が本日の朝食
食べログ → https://tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4023466/
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜18 宮城県松島離宮
早朝から仙石線に乗り、仙台駅から松島海岸駅へ
本日も上着が必要ないほどの天候に恵まれた。
まず目指したのは「雄島(おしま)」。
108の岩窟があったといわれる雄島。
現在は50程度しか残っていないが、死者の浄土往生を祈念した石の塔婆である板碑,岩窟の中には五輪塔や壁面に法名の彫られたものが多いとのこと。
朱塗りの「渡月橋」を渡る。
早朝ということもあり、島に入った瞬間から空気感が違った。
身が引き締まる思いで島をぐるっと一周した。
全島が霊場のようなこの島には句碑が多いとのこと。
中世の松島は「奥州の高野」と称される死者供養の霊場であったとのこと。
岸壁の中を歩くと緊張感が走る。
早朝で他に誰もいない雄島を歩いていると、昔にタイムスリップしたような気持ちになった
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜24