くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

今日はウルウ年の一日

2012年02月29日 23時08分01秒 | 薀蓄(ウンチク)

と言うわけで 昨日からの続き。。。。。

さてさてそうすると1月のJanuary、2月のFebruaryはいったいどうなっているの
でしょう?

 

ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の死後、誤って3年に1回ずつ閏日が挿入されて、ユリウス暦と呼ばれるようになったそうです。

 

さあこうなるとローマ皇帝になった王達はこぞって自分の名前を月の名前に列挙し
たそうで

カリグラは9月をGermanicus[1]と、クラウディウスは3月をClaudius(クラウディウス)と、ネロは4月をNeroneusと改名した。
ドミティアヌスは10月をDomitianusと改名した。
9
月はアントニヌス・ピウスによってAntoninusと改名されたほか、タキトゥスによってもTacitusと改名された。

11月はピウスの妻の名をとってFaustinaにされたりRomanusにされたりした。
コンモドゥスは月に自分の名をつけるだけでなく、
12の月全部の名を変更した。

順にAmazonius1月)、Invictus2月)、Felix3月)、Pius4月)、Lucius5月)、Aelius6月)、Aurelius7月)、Commodus8月)、Augustus9月)、Herculeus10月)、Romanus11月)、Exsuperatorius12月)。


日本のように睦月とか如月、弥生なんてもんじゃなかったのですね。
はー 大変だわい。

結局その王が亡くなるとすぐに元に戻されたわけですから、生きている間だけの栄華だったようです。

 

1月Januaryの語源は、その由来がローマの神にあってローマ国王ヌマ・ポンピウスによって改暦が行われ、Jānuārius (ヤーヌアーリウス、29日間)、Februārius (フェブルアーリウス、28日間)がつけ加えられました。

このときヌマは、日数が30日だった月の日数をすべて29日に変えた。平年の1年の長さは355日になったわけです。
2
年に1度、2月の日数を23日に減じ、223日の翌日に Mercedinus (メルケディヌス)という名の27日間または28日間の閏月を挿入して、ヌマ暦と呼ばれたそうです。

February
の語源は「罪滅ぼしの月」という意味のラテン語 Februari だと言われています。

これで一年が3月から始まって2月で終わるサイクルができあがり、この月の最後に大掃除をすることにより、身を清め罪を滅ぼそうとしたようです。

 

現在の太陽暦はキリスト教の影響を受け、1582224日にローマ教皇庁からグレゴリオ暦が発布されてから徐々に世界へ広がっていったものです。

 

2日続きの うんちく 

 


明日はウルウ年の一日

2012年02月28日 22時40分32秒 | 薀蓄(ウンチク)

久々のウンチクです。  (暇さえあれば理屈を捏ねてますけどね)

なんで二月だけ一ヵ月が短いのか?

一年は、正確には365.2422日。

天文学っていうか地球が太陽を巡る公転って、わけのわからん精度で出されているもの
なんですねぇ。

 

古代エジプトの神官たちは、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である
おおいぬ座のアルファ星シリウスの動きから
1年が365日であることを知っていた
そうです。 
2千年以上もずっと昔の科学のそんなに進んでいないことなのに、すごい観察力と
長い間かかって見つめていた忍耐力ですねぇ。古代エジプト暦


そこで30日×12ヶ月と、暦日とは関係のない5日を加えた国定の民間暦を
創出していたのだそうだ。

 

3月から始まって12月で終わっていたとされる古代ローマ暦
Martius
(マルティウス、31日)     Aprilis (アプリーリス、30日)

 Maius (マーイウス、31日)      Junius (ユーニウス、30日)

 Quintilis (クィーンティーリス、31日) Sextilis (セクスティーリス、30日)

 September (セプテンベル、30日)   October (オクトーベル、31日)

 November (ノウェンベル、30日)    December (デケンベル、30日)

これだけだと1年の長さは304日で、それ以外に12月30日と3月1日の間に、
日付のない日が約61日間続けられたそうです。

と記したのは、農耕の関係で作業とは関係ない時期には暦は必要なかったということで、
春になって王が新年を告げるまで不定期で60日前後だったようです。

そう知るとローマ暦はかなりアバウトだったみたいな感じがしますね。

 

古代エジプト暦と、古代ローマ暦を侵略によって合体させた、ジュリアス・シーザーが、
自分の名前からジュライ(7月)を割り込みました。

その後、アウグストゥス王がオウガスト(8月)を割り込みました。

それで、8月だったオクトーバー(8の月)が10月に押し出されました。

 

割り込んだ月は権力を誇る意味で31日とし、それらは、2月から1日ずつ取ったので、
2日分少なくなって、28日になったという説です。

これみんな  気が遠くなるほどの紀元前44年ころのお話。

 

さてさてそうすると1月のJanuary、2月のFebruaryはいったいどうなっているのでしょう?

くだらん話は明日に to be コンティニュー   ド

 

それにしても昨日の 閲覧数911 は 異常です。  どねなっとんぞ?    


今日

2012年02月12日 14時19分47秒 | 薀蓄(ウンチク)

アメリカの30州では法定休日だそうです。
 203年前の1809年 16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日だそうです。
 日本でも誕生日が国民の休日となるような立派な総理大臣が出現してきて欲しいものです。


パンの日
 170年前の1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧
 として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
 この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。


ブラジャーの日
 99年前の1913年 アメリカ人女性のメアリー・フェルプス・ジェイコブがブラジャーを発明して
 特許を取った。
 これにより女性が体を締付けるコルセットから開放された。

 紅顔の少年だった頃、「ブ」と聞いただけで赤面してドギマギしたのが懐かしい。
 今じゃ『小さく見えるブラ』まで登場して、☆人には複雑な思いが・・・。
 大きいのがいいとは思ってませんけど。


ボブスレーの日
 74年前1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。


ペニシリンの日
 69年前の1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で
 はじめてペニシリンの臨床実験に成功した。


菜の花忌
 16年前
小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。
 好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。
 東大阪市にある司馬遼太郎記念館では館長トークとして上村洋行館長が菜の花や
 司馬遼太郎のことなどについて話します。


そして今日
 しんしんしゃんそんかしゅしんしゅんしゃんそんしょー  に行ってきます。


昨日に引き続いてたぶん深夜の帰宅になると思うので先にUPしておきます。




知ってました?

2011年09月29日 18時00分00秒 | 薀蓄(ウンチク)

お気に入りの和菓子屋さんの店頭で  のようなPOPチラシを
 見つけました。
 草壁タツオさん すごい! エライ!
  サツキとメイの父。32歳。東京にある大学で、非常勤講師として
  考古学を教え、 生活費を稼ぐため翻訳の仕事(主に中国語)もこなす。

 前回の纏向遺跡発掘調査経過発表会の時も来られていたのかな?

 

6月の末に 2ヵ月遅れの端午の節句 で焼き上がっていた
 土いじりの鯉幟でしたが、青い子供の鯉が行方不明だった。
 このたびサークルの作品棚にどこからともなく出てきました。

 相方曰く、ウチャもう一匹真鯉が要るんじゃないの?
 そりゃそうなんだけど・・・

赤とんぼ
 日本で言われる赤とんぼのほとんどはアキアカネなんだけど、
 赤い色したトンボって
 アキアカネ、タイリクアキアカネ、タイリクアカネ、ツアカネ、スナアカネ
 
エゾアカネ、マユタテアカネ、マイコアカネ、ヒメアカネ、オナガアカネ
 
ミヤマアカネ、 コノシメトンボ、リスアカネ  などと
 世界でおよそ50種が記載されており、日本では21種類が記録されている
 そうです。

 明日香で見かけた 赤とんぼ 
            
 たぶんヒメアカネかリスアカネじゃないかと思うんですよねー。 

 

 

追加(オマケ) 明日香村巡回の かめバス(史跡 ; 亀石にちなんだ名称)
           


近鉄橿原神宮前駅から近鉄飛鳥駅の間をぐるりと一周、 明日香村の有名な観光スポットへご案内しています

 



ちょっと隠れた見所へ、明日香のすみずみまでご案内します!


いよいよ迫ってきましたね。

2011年09月02日 16時50分33秒 | 薀蓄(ウンチク)

今回接近中の台風12号は タラス(TALAS;フィリピン語で「鋭さ」)。
昨日から各メディアで言われるようになりました。

日本に影響を及ぼすようになると名前が公表されます。

台風の影響を受けるアジアの14カ国・地域がそれぞれ自国語にちなむ名前を
10個ずつ出し合い、合計140個の名前が決められました。

平成12年に発生した台風第1号に、カンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」という
名前が付けられた。
それ以降、140個の名前が順番に付けられ、再び「ダムレイ」に戻ったそうです。
だから今回で二回り目になります。

日本も10個の名前を出しており、すべて星座名です。
「テンビン」とか「ヤギ」とか「コンパス」とか、なぜかマイナーな星座名ばかりです。

今年の台風の名称は
1号  アイレー(AERE)     キルギス共和国北西部にある都市。
2号  ソングダー(SONGDA) 北ベトナムの川の名前
6号  マーゴン(MA-ON)   香港の「馬鞍山」
 ん? 日本の京都にそんな山なかったっけ?

次に来るとしたら?

トカゲ(Tokage) トカゲ座(日本の命名) なんか冴えないなぁ。

 

台風のアジア名

8月の末にUPした日記 『8月の最終土日1』と『8月の最終土日2』に掲載したアルバムを
【みんなのデジブック広場】にUPしたら・・・こんなんになりました~。

台風で足止めを喰らったら、 見てやってください。
バサラ祭り2011右矢印
本    三陵墓陵燈会 右矢印本


うンめ!!

2011年08月27日 23時47分02秒 | 薀蓄(ウンチク)

このところ 2日に一度ぐらいで2個頂いて、1日1個食べてます。

糖度14ぐらいなんだそうです。

ところで子供の歌っている歌で
無花果(いちじく) 人参(にんじん) 山椒(さんしょ)に 椎茸(しいたけ) 牛蒡(ごぼう)
ってありますよね。

そのあとに続く 6~ って歌えます?

あまりにイチヂクが美味しかったので、つい鼻歌で歌ってみたものの
 ゴボウ ・?・?・ HuHUHu となってしまいました。

古くからだと
無患子(むくろじゅ) 七草(ななくさ) 初茸(はつたけ) 胡瓜(きゅうり)に 冬瓜(とうがん)
となるようです。

無患子とは何ぞいな?  クリック 
【無患子】という漢字を分解すると、無・・・無い  患・・・患う(わずらう) 子・・・子供
つまり【子供が患わない】という思いが込められているのですね。

最近の物では
むかご(山芋の仲間) なすびに 白菜 きゅうりに とうがん
ろくたび なっぱに じゃがいも  くじらに とうふ
零余子(むかご) 七草 薑(はじかみ) 九念母に蕃椒(とうがらし)

難しいなあ。
零余子は山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽
薑は焼き魚なんかの料理についてくるショウガの一種やわな
九念母? =九年母= 香橘(こうきつ)類の一種 ミカンの仲間かぁ

コメント常連のみなさんはご存知のモノやったんやろなぁ。
えらい奥の深い話になってしもうた。


おけいはん

2011年07月13日 23時49分58秒 | 薀蓄(ウンチク)

今日はほぼ半年ぶりに第49回京都大学未来フォーラムに参加させてもらって、卒業生で株式会社はてなの代表取締役社長の近藤淳也氏(35)の講演を聴講してきました。

チョイと早い目に上洛して宵々山の前日の 山建・鉾建(組み立て)の風景を

明日の巡航へ向けての組み立てと飾りつけが行われている未完成の状況です。
チマキや水羊羹などを販売していて、買った人はその場で鉾の中に乗せてもらえるサービスなんかもあります。

マウスポインターを画像の枠内に置いておくと、画像の下に説明が入ります。
祇園祭 宵々宮 前日;山建・鉾建風景

 

それは置いておいて、昨日の記事で「隠れ鉄ッチャン」ブリを露呈してしまったので、京都までの行き帰りに利用した京阪特急についてのチビッとウンチクを。

ちょいとオタクになりますので、しんどい方はここまででスルーしてください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

かつての京阪(京阪電気鉄道株式会社)特急は、「テレビカー」が有名でした。
まだ終戦から10年たっていない1954(昭和29)年9月に登場し(まだ生まれてなかった)、以降50余年の人気を集めました。
物心ついて毎週ほど乗った頃(1970年代後半)には1編成に2両のテレビカーがあり、もちろん1964年の東京オリンピックの頃にはカラーテレビになっていました。

1900系から換わった現在の8000系にもテレビがついたのですが、今はワンセグなどで、気軽にどこでもテレビが見られる時代。残念なことに、2年前に廃止が決まってしまいました。
    1900系    8000系    3000系

一部の8000系電車では、まだテレビがついていますので、「テレビカー」を味わいたい方はどうぞお早めに!

ちなみに、開業当時の電車は天満橋-五条間を、1時間40分で走ったそうです。
現在の特急は、運転区間が淀屋橋-出町柳に伸び、約55分で結んでいます。

出町柳駅を出発した特急は、三条駅のあと、祇園四条駅に止まります。もともとは単に「四条駅」だったのですが、観光客にPRしようと、2008年10月に名前が変わりました。
{祇園}が付くだけでなんとなくはんなりしたように思えるは不思議です。
四条駅の隣の五条駅も、このとき清水寺への最寄り駅を強調して、「清水五条駅」に変わりました。
そして七条からは地上に出て丹波橋・中書島・枚方など(かつては七条~大阪京橋までノンストップ)に停車し、京橋を出ると天満橋からまた地下に潜ります。

神宮丸太町(まるたまち)という駅名も三条から出町柳に延伸したときに付いた駅名。 粋な名前だと思います。(神宮とはもちろん平安神宮のこと。)

豊臣秀吉の淀君で知られた淀付近には沿線に、「オバケ煙突」と言われる名所があって、走るに連れて4本に見えたり3本に見えたり、場合によっては2本にしか見えなかったりしたのがとても懐かしい思い出でした。

 


月のはなし Moonじゃないよ

2010年10月30日 00時20分23秒 | 薀蓄(ウンチク)

もう10月も終わりですね。
31日はハロウィンとかであちこちの店先には様々な大きさの刳り抜きカボチャが、(煩悩だらけの僕には)コチラをあざけ笑うように見ているように思います。

ケルト人の1年の終りは10月31日だったために、新年の聖人の日の前日をハロウィンとしたそうな。

ところで10月は英語でOctober.
Octはタコのことをオクトバスと言うように オクタ=8なんですよね。

で、11月は ナノ=9の意味をもつNov. 
12月はデカ=10の意味のDec. デシリットルとか言うのも10ってこと。
ふたつずれているんです。

振り返れば9月も セェプ=7の意味の Sep. やっぱり二つのズレ。

1月~6月まではローマ神話の数字に纏わる神の名がつけられ、7月と8月にローマ皇帝の名、9月~12月には7~10の数字に由来しているラテン語。

元来というか古代では1年が10ヶ月だったところにグレゴリオ暦を取り込んだときに、無理やり7月・8月をねじ込んだなんて逸話があるが、俗説と言われて定かではない。


Januaryは、ローマ神話の入り口とドアの神ヤヌスにちなむ年の始まりから

Februaryはローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから

March
はローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから

April
はラテン語のAprilis(同じ意味)から

May
はローマ神話で豊穣を司る女神マイア (Maia) の名に因むといわれている

June
はローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から

July
は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期のユリウス・カエサル
       シーザーとも言う(Julius Caesar)にちなむ

August
は、ローマ皇帝Augustus(アウグストゥス)に由来する

September
は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の
           」という意味の「septem」の語に由来

October
 もラテン語で「第8の」という意味

November
(ノーベンバー)は、「9番目の月」の意味

December
(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味

紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて何番目という意味。
それで年末に当たる2月の日数が調整のために少ないと言われてま~す。
何で2月だけ短いの?って疑問が解けますよね。

日本の年度初めは4月だったり 欧米の学校は9月始まりだったり ややこしいねぇ。


かわやなぎ

2010年08月26日 00時05分53秒 | 薀蓄(ウンチク)

○○川柳なんてのがイロイロある。
風流なのか無理やりなのか? うーんと唸る作品は少ないように思う。
ソんな偉そうなこと言うならオマエが作ってみろ! と言われてもそうも行かないのもホンネ

宝暦7年8月25日というから253年前の1757年、初代川柳こと柄井(からい)川柳(通称;八右衛門)が川柳風の前句付興行を始めた日を記念して川柳発祥の日と川柳学会が提唱したという。
当時は太陰暦だから計算すると旧暦の10月7日にあたるらしい。


柄井家は代々浅草新堀端の竜宝寺門前町の名主(なぬし)の家系で、宝暦5年に家を継いで名主となった。
それなりに裕福に育ち学問もしっかり受けて俳句につけてもかなりの上級だったのだろう、点者(連歌、俳諧などで、評点し、その優劣を判定する者)として知られていたようだ。

言葉の遊び・粋の世界のことだから、砕けていて良いものなんだろうけれど
「点者の位の人はひろく稽古なくては叶まじき事にや」
「点者は万人の連歌を曇なく見明めてあふべきやらん、よのつねの好士とも達者ともいはれたるばかりにてはおもひよらずや侍らん」
などと言われるだけの知識や教養なしでは、大役が務まらないはずである。

○○評論家なんちゅうのも同じ。

新聞やテレビ、雑誌程度の知識をひけらかして評論家モドキ輩がぎょうさん居てはります。
ブログやSNSの日記で様々な批評・批判を、さも何でも知っているが如くひけらかしていらっしゃる。

いずれにしても言葉遊びはニッ!と笑える程度にしてもらいたいと切に願う。
個人のプライバシーまでズタズタ入り込んだり、知ったかぶりの中途半端は御免蒙りたい。



あれ? 今日のはいつもとなんかちゃうなぁ?
くじびき はずれも、たまにゃぁこんなこと書いてもいいかなぁ?

それはそうとタイガース
8-3の5回までで 今日はまたアカンのかいなと半分諦めてたら
どねぇなっとんぞ!? 二桁どころか22点のぞろ目でっせ。
球団記録を塗り替えて・・・
こっちは笑いが止まりまへん。


黄経差180°

2010年07月26日 08時03分42秒 | 薀蓄(ウンチク)
黄経という言葉は耳慣れないものかも知れへんですが、太陽が一年かけて星々の間を動いて行く「黄道(こうどう)」を基準にして作られた天球の座標系、「黄道座標」の経度という意味です。
一年かけてと言うのも、我々地球人が地動説のできた頃から地球が太陽を中心に回って元の位置に戻るまでを一年としたことがことの始まり。

黄道は、太陽の通り道ですけど月もこの黄道に近い「白道(はくどう)」を巡ってますねんね。黄道と白道は一致せえへんのですが、大きくずれることも無いので、大体一致していると考えても影響が無いほどのものです。

地球の中心から見て月と太陽の黄経差(月の黄経から太陽の黄経を引いた値)が0゜ならば新月(月と太陽が同じ方向にある時)、180゜ならば満月(月と太陽が地球を挟んで相対している時)という訳です。 年に約12回ありますねん。
------------------------線ですよ~---------------------------------
そんな気難しいことはかめへんのです。
今日は二十四節気・雑節等満月(望)に当たる日です。

ちなみに2010年の七夕(たなばた)は8月16日、十五夜は9月22日、満月は9月23日にあたります。

C級下町グルメとして嬉しいノンが平賀源内が鰻屋のために書いた客寄せの言葉からと言われる土用丑の日
この暑さで夏バテが早ようにやった来た僕は一日早めの昨日にウナギはいただきました。
高タンパクビタミンと豊富。(Cは含まれてまへん)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
 今更ながら、頭が良くなる栄養素、記憶力や視力の回復効果、悪玉コレステロールを減らす作用
EPA(エイコサペンタエン酸)
 脳梗塞や心筋梗塞といった病気の予防・コレステロールや中性脂肪を減らす働き
とエエことばっかりやそうです。

江戸時代の日本の本草学者、蘭学者、医者、作家、発明家、画家(蘭画家)である
平賀 源内はんのコピーライターぶりもまんざらや無かったっちゅうことでんな。

また また 暑い一日ですわ~
みなさんも おきばりやすぅー