くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

なんちゅうこっちゃ

2024年07月16日 21時44分03秒 | ひとりごと
今日の朝は豪雨で明けました。 音を立てて叩きつける大雨でした。
が、夜が明けて「あれ?世の中明るい」と思ったら、雨降りが嘘だったようにカンカン照りに。
ただ、昨日よりは涼しい朝でした。
 
 
昼過ぎまでは晴れ間の爽やかな天気だったのに14時頃から急激に雲が広がって、またもや大粒の雨降りになりました。
でも晴れ男! 帰宅時にはまた晴れ間に。
目まぐるしい1日でした。
 
 
都立六郷工科高校で16日、激辛ポテトチップスを食べた生徒らが体調不良を訴え、14人が搬送されました。
生徒らが食べたのは茨城県の菓子メーカーが製造した「18禁」と書かれた銘柄のポテトチップスなのだそうです。

 
この製品を製造している会社のホームページでは、「18禁!辛すぎますので、18歳未満の方は食べないでください」「高血圧、体調不良、胃腸の弱い方は絶対に食べないでください」「辛さに弱い方はもちろん、強い方も注意してお召し上がりください」などと警告しているそうです。



 
売る方も売る方ですが、購入して食べる人も食べる人達ですね。

海の日

2024年07月15日 21時44分56秒 | 薀蓄(ウンチク)
はい海の日の今日も普通に仕事でした。
 
お茶、私は1日に水分を最低4リットルは取らなくてはいけないのもあって、お茶も特殊なお茶を飲んでいます。
30日分3700円ほどのを3ヵ月に1度2割引にしてもらって毎日3リットル煎じて飲んでいて、あとはコーヒーや紅茶、清涼飲料水などで4リットル以上をキープしています。
 
 
普通、夏と言えば麦茶ですよね。
別に私は飲んでいる訳でも無いのですが、妻は麦茶派でティーバッグタイプのを1、5リットルぐらい沸かして飲んでいます。
麦茶なんて飲まないという方はスルーしてくださいね。

 
このSDGsの時代にこのティーバッグ、麦茶だけ出して捨ててはいけないそうです。
油汚れを拭く
お茶には油分を分解する働きがあるため、使用済 み麦茶パックで食器を下洗いしておくと、洗剤や 水道代の節約にもなるそうです。やり方は、油で汚れた食器やフライパン、コンロ 周りの油汚れなどを使用済み麦茶パックで拭くだ けです。

 
シンクを磨く
使用済み麦茶パックは、シンクにこびりついた油 汚れを取ることもできます。 麦茶を作るたびに麦茶パックでシンクを磨く習慣 をつけておけば、いつもシンクをピ力ピカにして おけるんですって。



 
排水口のぬめりを取る
使用済み麦茶パックには排水口のぬめりを取る効 果も期待できます。 使用済み麦茶パックを排水ロのゴミ受けや三角コ ーナーに入れて一晩置くだけででぬめりやにおい 対策に効果を発揮します。
ついでに拭き掃除をする
油分を分解する働きによって、フローリングの皮 脂汚れなどを拭き取ることもできます。 小さな子どもやペットがいる家庭で、洗剤を使い たくないという場合にもオススメなんだそうです。
 
 

2024年07月14日 22時48分00秒 | ひとりごと
京都アニメーションの放火事件、5年前の令和元年7月18日でしたね。
高さ3m、犠牲者と同数の36羽の鳥が羽ばたく碑が「お茶と宇治のまち歴史公園」に建てられたそうです。
 
 
そんな碑で亡くなった方が返って来るわけではありませんが「長く記憶にとどめる象徴」にはなるかと思います。

 
季節の物は良いですね。
李(スモモ)、西瓜(スイカ)
 
 
腎臓に障らないようにスイカは4日に分けて食べました。

 
鳴き声も聞かぬウチに絶命したクマゼミ、命、ですね。
 















 
 
 

ほんま?

2024年07月13日 23時12分08秒 | ひとりごと
梅雨の最中なのに今日もチロっとしか降りませんでした。
もっとも通勤には助かりましたが。
 
 
エックス(旧Twitter)で日本地図に各地の最高気温を可視化しているツイートがバズっているそうです。
 
 
37度以上を記録した地域を表す地図は日本全体が赤に塗られており、どの都道府県も暑かったことがわかります。

 
すべての都道府県が陥落かと思われる一方で、地図の左下に注目すると1カ所だけ白い場所が──。まさかの沖縄県……!



沖縄県の南国イメージとのギャップに「沖縄裏山」「マジかよ」「沖縄すごくね?」などのコメントが寄せられているそうです。
 
意外や意外ですね。
 
 
 

打ち上がった

2024年07月12日 22時02分21秒 | 宇宙
早いもんでもう前回の診察から3ヵ月。
腎臓の方は特に異常もなくほぼ横ばいとのこと。
呼吸器の方は呼吸器機能は少し改善しているようですが、レントゲンやCTの検査から癌の疑いのある影が見つかり、また3ヵ月後に再検査の予約となりました。
 
 
いつもの通りに院内カフェです。
朝から絶食で血液・尿・呼吸器機能・レントゲン・CTと検査尽くめで空きっ腹に染み込みます。
 
ベランダのプランターでは嵐のような暴風雨に耐えた万願寺とうがらしが大きくなっていました。
 
 
摘み取って豚バラ巻きを作ってもらいました。
 
 
新鮮さで種の周りも辛くなく美味かったです。
 
さて、毎年の地元の花火が昨日辺りから始まりだしました。
昨日は大中チャンチャンでしたが時間に間に合わずラストしか見られませんでした。
 
 
今日は野口チャンチャンです。




























 
 
 
 

気温が少し

2024年07月11日 22時15分17秒 | 宇宙
今朝も、と言うか昨夜から今朝にかけては台風のような風雨でベランダや廊下の手摺りに打ち付ける雨と風の音が耳を塞ぎたくなるようでした。
 
 
それで家を出る時に大きめのジャンプ傘を持って出かけました。
ところが今日も一度も傘を広げる事なくの帰宅まででした。
思い傘を持ったままの通勤はなんとなく気恥ずかしい気分です。

 
日中も結局は傘要らずでやられたような気になります。

 
お陰で今日は昨日より涼しくて湿度は高いけれども暑さは少しましな気がしました。
今夜はエアコン無しで寝られるかなぁ。



 
 
ここ3日ほどは一晩中、エアコンのお世話になっていて、今朝は何故か顔が浮腫んでいて、ただでも不細工なのにより一層醜男で出かける羽目に。
 
言っちゃいけないとは思いますが、疲れてます。

いい加減にしてよー

2024年07月10日 21時59分45秒 | ひとりごと
時間の経過とともに青空がなくなって徐々に空が曇って来ました。
でもそんなに崩れる事もなくちょっと降っただけで夜になりました。
 
 
青空があるうちは白い花がよく似合いました。
但し午前中まででしたけどね。
 
 
今日は今までに見たことないNoからの電話が2本かかって来ました。
1本目は朝で、出てもすぐに何も話す事なく「あれ?」
と思っていると男性のアナウンサーのようにいい声で
『この電話は料金が不払いのため今日で通話が出来なくなります』と言うんです。
そんな話しを電話で連絡してくるはずがないのでプツと切ってやりました。
 
 
もう1本は午後でしたが、今度は女性の合成音で
『この電話は本日をもって使用が出来なくなります』
というものでした。
こんだけ世間で話題になっていてもまだこういう詐欺電話をかけて来る輩がいるんですね。
 


 
と言う事は、まだこう言うのに引っかかる愚かな人が居るんですね。
現在22時前ですがスマホは元気です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なんとなんと

2024年07月09日 22時32分47秒 | ひとりごと
三重県の大台町と大紀町で、業者の人手不足を理由に、2024年春から学校給食でパンの提供がなくなっていることがわかりました。
 
 
「揚げパンが食べたい」などと子供たちからも不満の声もあがっています。パンが給食からなくなっているのは、三重県以外でも起きています。

 
鹿児島県は9日、八代海で発生している赤潮により、新たに養殖ブリ11万3070匹が死に、6850万円の被害が出たと発表がありました。
同海域では6月10日から赤潮警報を出しており、被害は計13万7070匹、総額1億334万円となったそうです。1億円を超えるのは2019年以来なんですって。

 
それはそうと瀬戸内海のタコの漁獲量は、年々減少傾向にあり、2011年からの10年間で、6割程度に、ピーク時の2002年と比較すると、3割以下にまで減少しているそうです。
同僚が明石の蛸釣りにハマっていて、最近は滅多に釣れないと溢してました。

 
タコは、いつもあって、値段も一定という感覚があるが、年々値段も高くなって、高い時は、通常の1割くらいは当たり前に上がっています。
円安の影響で輸入ものが高くなると、必然的に国産の需要が高まりますよね。輸入のタコが高くて使えなくなり、国産のタコの需要が高くなって、値段がさらに上がるという構図に陥っているのだとか。

 
阪急電車京都線についに有料特急が走り出したそうですね。

 
関西私鉄では数年前まで近鉄だけだったのが、『おけいはん』で特急車両の2両だけ有料特急にしてましたが、やっと出来たみたいです。
 



 
乗ってみたいです。
あ、南海電鉄の高野号も座席指定特急でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お天気続き

2024年07月08日 23時11分50秒 | ひとりごと
昨日はずっと朝寝を貪っていたかったのですが、朝から宅配が届きましてぶち壊されてしまいました。
それが ・・・
 
 
和歌山桃山町桃源郷『あらかわの桃』が届きました。
憧れの桃でした。

 
まあ甘かったです。
みずみずしかったです。
 
 
みずみずしかったといえば蓮。 もそうです。

 
昨日の蓮の写真は借り物でした。

 
今日は本物です。 なんか落ち着く花ですね。



 
今日はかつてのお得意様から見積もり依頼を受けてついさっきまで頑張ってました。
 
もう寝ます。
 
 





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奥田の蓮取り行事

2024年07月07日 22時50分03秒 | 宇宙
昨夜は泥のように寝てしまっていました。
今朝も10時頃まで寝ていましたけど、まだ充分な気はしません。
 
今日は七夕でした。
毎年吉野山金峯山寺(きんぷせんじ)における「蓮華会(れんげえ)」の一連の行事で使われる蓮をこちらの捨篠池で蓮取り舟に乗って、古式にのっとりおごそかに蓮切りがおこなわれます。
 
 
 






 
こののち、修験者の一行は、吉野山金峯山寺・蔵王堂までの祠(ほこら)に、道中、蓮花を献じながら、蔵王堂での「蓮華会」「蛙飛び行事」に参加したのち、これらの蓮の花は修験者によって、大峰山頂上までの祠に供えられます。










 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

耐暑グッズ

2024年07月05日 21時47分56秒 | ひとりごと
猛暑の今日も強い日射しで13時〜14時は35度超えを記録しました。
ヤバいなぁと思っていたら会社から『空調服』が支給されました。
 
 



送風ファンとバッテリーが付いていて服の内側で風が循環して吹き出して来るものです。
 
 
最近、外での仕事や肉体労働をする人の殆どがこの手の服や空調ベストを着ていて、あったらいいだろうなと思っていました。
 
 
でも安くても1万数千円はするので自前ではそう簡単には買えるものではありません。

 
既に使っている周りの人の反響は比較的良くて、実際に来てみて、快適とまでは言わなくても着ていなかったらもっと暑いだろうなと実感するほどでした。

 
 
この服を着て外での作業は1ヶ所で約20分。
長くても30分で車に戻ってエアコンで冷やされるので、まずまずの使い心地でした。
世の中、いろんな便利な物が出来て来ますね。
このジャケットの背中に保冷剤ポケットが付いていて、2時間ぐらいはそれとの相乗効果であつさに立ち向かえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 












  



ああ夏休み

2024年07月04日 23時11分03秒 | ひとりごと
梅雨前線が日本海まで北上し、九州から関東は真夏の強い日差しが照りつけていました。
上空は真夏の暖かい空気に覆われているため、朝から各地で気温が上がっていました。
今日も殺人陽気でしたね。 静岡で39度超えだったとか。
 
 
大手旅行会社JTBが発表した調査によりますと、夏休みに旅行をする人は去年に比べてやや減少し、6900万人になる見込みだそうです。

 
「行かない」理由の1位は「混雑するから」でしたが、2位はおよそ3割の人が選んだ「家計に余裕がない」でした。

 
そして、およそ2割の人が「費用が高いから」と回答。




さらに日数は短く、旅行先は比較的近距離になる傾向で、物価高が夏休みの旅行に大きな影響を与えているとみられているそうです。
旅行に行けるだけいいですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

爆暑猛蒸

2024年07月03日 22時41分42秒 | 季節の話
何ちゅう暑さ!
公休日だったので命拾いはしましたが猛暑でした。
 
 
7月3日はソフトクリームの日。戦後に日本で食べられるようになってから約70年がたち、さまざまな味わいの商品を楽しめるようになりました。

 
1951(昭和26)年7月3日、東京・明治神宮外苑で開かれた米軍主催のカーニバルの模擬店で、コーンに乗せたソフトクリームが日本で初めて販売されました。
それを記念し、90年代にソフトクリームメーカーでつくる「日本ソフトクリーム協議会」が7月3日を「ソフトクリームの日」に制定したそうです。

 
老舗ソフトクリーム総合メーカーでシェアトップの日世(大阪府茨木市)によると、「コーン」の英語のつづりは「corn(トウモロコシ)」ではなく、「cone(円すい)」。円すい形の容器という意味で、原料はトウモロコシではなく小麦粉が主体という。当初は輸入品が100%だったが、輸送中の破損や湿気の問題から、日世は53年に国産コーンを製造した。同社のコーンの国内シェアは現在75%という。

 
ここ数年のトレンドは「健康志向やSNS(ネット交流サービス)を意識した商品」(担当者)と言い、小麦胚芽など食物繊維を含むコーンや竹炭を使った真っ黒なコーン、インバウンド(訪日外国人)向けに米粉を配合して紅白カラーにしたコーンなども誕生。今では約20種類のコーンを擁するが、こうした変化の中でも53年に製造・販売を始めたコーンも現役で、根強い人気があるという。
 
僅かばかりですが6月末にボーナスが出まして、妻の希望で100円では食べられない寿司屋に。
ちょっとだけ贅沢な時間を過ごしました。
 
 
この辺りの梅は、今年は花の時期に雨がなかったりして不作で撮れ高が低くて去年の半分も取れなかったようで、ウチにもおこぼれが回って来ませんでした。
 
でも、新潟の義従兄妹のところ、亡き祖母宅の梅は豊作だったようでみかん箱いっぱい分を送ってくれました。
で、

 
タルいっぱいの梅干しと瓶2本分の梅酒を用意しました。
 





 
地元の人達からすると1ヵ月遅れのスタートです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

梅雨なのに

2024年07月02日 22時14分49秒 | ひとりごと
今朝も明け方までじゃじゃぶりでした。
 
 
が、何なんでしょうね、通勤時にはすっかり止んでしまって一滴も降って来ない。
 
 
おまけに帰宅時まで全く降って来なかった。
晴れ間もあって、朝持って出た蝙蝠傘が邪魔でしゃあない。

 
朝、折り畳み傘でいいかとも思ったけれども吹き降りになった時に見窄らしいかと蝙蝠傘にしたのに。
 
 
なんか大きい傘wp持って帰るのがダサい気がして肩身が狭い気が。
 



 
いろんなニュースを目にしても、わざわざ取り上げる気にならない。
殺人事件やその手の裁判、教師や警官などの猥褻事件とか、くだらない話題ばかりで、今日はこんな日記になりました。